今日は、野党党首が武蔵浦和駅に来るというので

駅前はざっと数えた感じ、300人以上の人が集まっていた。

先日、市会議員にトップ当選した議員さんが冒頭で話していた。

いつも、この武蔵浦和あたりで、熱心に活動している議員さんなので

信頼できる。

だから、ぶっちぎりでこの人は市会議員に当選した。

人は、みてないようで日ごろからの人の行動を見ているのだ。

だから、この党首の演説も聞いてみようかなという気になった。

スピーチの骨子はこんな感じだった。

 

市民に景気がよくなったという実感はない。

平成の30年、自分たちの政権も含めて、ほとんど何もできなかった。

よくするためには、何をするか?

具体的な話はなかったが、大枠の話があった。

その話は、私の心を打った。

たまには、耳を傾けてみるのも悪くはない。

 

そろそろお金を使っても、将来は大丈夫という

世の中になってもらいたいものだ。

 

 

 

A man is not finished when he's defeated, he's finished when he quits.

 

日本陸上選手権100m決勝をスナックのテレビでみていた。

 

前日の予選の走りでも、サニブラウンさんが怪物なみに速くて

小池さんもまた、桐生さんより速くて、サニブラウンさんと小池さん

、桐生さんに注目してみていた。

 

100m走は

誰もが60mでMaxスピードを記録して、そこから徐々にスピードは落ちていく。

 

サニブラウンさんは、スピード60-80mくらいのスピードの落ち方が小さい。

80-100mでは、勝ったと思ったら体は正直で急激にスピードを落とす。

 

結局、決勝はサニブラウンさんがスタートで微妙に遅れ

となりの桐生さんを追い抜きそのまま、最高速を経た後も、引き離すような

走りで、ゴールした。

 

あまりの、サニブラウンさんのすごい走りに

私は、失礼ながら、若さと強さからもう桐生さんは、今後勝つ気がしない

かもと一緒に飲んでる先輩にいいました。

 

先輩は、陸上好きです。

私たちは女子の100m走で優勝した高校生の御家瀬さん、2位のJALの土井さんの

試合も見ていました。

 

先輩は、土井さんも高校生の時、速かったんだ。そのあといいタイムが出なくて

今、戻してきたんだ。

桐生さんだってこれからまだまだ可能性はある。

 

私は、尊敬する先輩がいうので、そういうものかなと思っていたが

偶然にも、その2日後の今日、`たまたま、ニクソン元大統領の言葉

 

A man is not finished when he's defeated,He's finished when he quits.

人間は負けたら終わりじゃない、辞めた時が終わりなのだ。

 

という、勇気付けられる言葉を拾い上げた。

 

いい言葉だ。

 

負けても戦い続けようよ。辞めない限り、勝利はある。

 

そう言えば、ローリングストーンズも、ガンズンローゼスも、三浦知良も

人生に勝利していると私は思う。

そういう人ばかりじゃないだろうけれど、「続けない限り勝利はない。」

 

ベビーメタルだってそうだ。

Su-Metal続けてください。

Koba-metal続けてください。

水野由結さん続けませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 










ぐるぐるミイラおとこ♂は鬼押出し園内のお土産店にありました。可愛いさだけは、群を抜いてました。

北軽井沢 鬼押出しのお土産、ぐるぐるミイラおとこ♂
クッキーにクリームがぐるぐる巻かれている。
ミイラは、包帯を自分でぐるぐる巻くわけではない。本人の意志など関係なく、勝手に包帯を巻かれるのである。

知らないところで私に良い事を勝手にされるのって嫌いじゃないです。

車の場合、勝手にされて歓迎なものは

オートライト
オートマチックトランスミッション

勝手にされてイラつくものは

アイドリングストップ
エンジンとモーターの切替
カーナビの走行時機能

願わくば、車からイラつく機能をなくして欲しい。






3月の終わりに、待ちに待ったジムニー が納車されました。
7か月待ちました。660ccのturbo車ですが、重量1t超えてますから、キビキビとは走りませんが、不満はありません。軽なので、税金は安いし、高速料金も安い。一回の給油で、400km以上は走ります。40リットルタンク。今のところ12.9km/l。
パートタイム四駆なのですが、どこに行っても、舗装路なので、ほぼ二駆FRで走ります。一度凸凹の未舗装路があり、四駆4Hと4Lを試しましたが、車というものは雪道でもなければ二駆で、大抵間に合います。
トランスミッションは4速オートなので30年前の車とほぼ一緒で、コンピュータ制御に頼らず自分で運転している実感があり面白いです。アイドリングストップもないです。最高でしょ。ステアリングはラックアンドピニオンではなく、ボールアンドナットという、トラックのような作りでなんとなく鈍感。のりしろが多い感じ。
ピラーが立ってるので、四方八方見易いですが、
フロントガラスが立っていて空力無視なので、関越や、東北の山道の多い高速道路を走ると、虫が容赦なくガラスとボディのフロントにピシッと音を立ててぶつかり虫には申し訳ないです。
空力無視といっても、高速道路の横風は思ったほど影響しません。風切音も、ロードノイズも静かなほうです。
タイヤは最初からブリジストンのデューラーというM&Sタイヤをはいてるので、スタッドレスで走れるところなら走れます。同様のM&S、グッドイヤーのベクター4シーズンを履いていた前の車より静かな気がします。

XCという最上位のグレードなのでクルーズコントロールが付いているのですが、今のところ使いこなせてないです。また、この機能は前車追従式じゃないです。

ジムニー といえばリフトアップする人が多いのですが、リフトアップなど50万円くらい必要みたいですよ。私のような舗装路ばかり走るユーザーの場合、新型ジムニー でリフトアップの必要性を感じません。ノーマルで充分な車高があります。ノーマルで205mmです。デリカで185mm、スバルXVで200mm、フォレスターで220mmなので充分だと思います。

荷物はほとんど積めませんので、後部座席を荷物置き場と考えた方が良いです。
4人乗りですが、長旅なら3人が限界。2人なら丁度いいです。

高速道路での速度は、120kmくらいなら走れますが、最近は高速道路の取締りも厳しいとかで15km/hオーバーで呼び出されるらしく、制限速度をきっちり守ってるドライバーが、増えた印象があります。100km/hで3800rpmなので制限速度守って運転するには丁度良いのです。

スピードメーターも140km/hまでしかありません。

とりとめもなく、思いついたままに書いてみました。
また、気がついたことがあれば、書こうと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

では、また。








ダークサイドにハマったすぅちゃんともあちゃんが心配でSSAに行ってきました。実に巨大キツネ祭りのSSAから、1年ぶり。20歳前のすぅちゃんと、由結ちゃんがちょっと訳ありそうで、最愛ちゃん、小神さんが健在で、初見の人もパフォーマンスを実際に見るだけで、虜にしたあたりから1年が過ぎていた。
実際にステージを観たらイメージが良い方向に変わるかもと思っていた。



良くはならなかった。

ダンサー7人はすぅちゃんともあちゃんを埋もれさせるだけで観客に探す苦痛を与える。
残念ながらベビメタの他のメンバーの紹介も正式に無いまま、全体を見ろと言うのは無理だ。

すぅちゃんのヘアスタイルが、真ん中分けで卑弥呼をイメージしてるのかも知れないが似合ってない。眼のメークは邪悪で聖飢魔IIのオマージュ?必要ない。素のすぅちゃんが見たい。
ギターソロも、ベースソロも、ドラムソロも見せ場がない。
紅月で戦う二人の戦士より、二本のギターのうねりを観て聴きたい。
ゴージャスな黒と金の衣装より、チープな黒と赤の衣装が見たい。
すぅちゃんのボーカルにさえ、スピーカーの音量があっていないように私には聴こえた。
終わった後で、前回のデロより、前回のライブより、必ず良かったと感じてきた余韻が今回は皆無だ。

やって欲しいことはこれじゃなかった。

小神さんの喪中だし、神バンドも積極的に攻める演奏できないかも。

由結ちゃんがいても今年は乗り切れなかったかも。

今日は、アリーナエンドステージ2モードでした。



ギャラクティクエンパイア、サバトンの後、ステージの真向かい、真正面の中空席に座る色の白くて、黒髪の長い、青みがかったグレーのようなワンピースを着たオーラのある女性を見た。
この人なら、由結ちゃんの代わりができそうだと思えるほどオーラがあったが何しろ遠かったので、良くわからない。

とにかく、今回が私が見る最後のダークサイドのベビメタでした。

ダークサイドの好きな方には申し訳ありませんが、私は去ります。
G'Bye.



It was way back 2weeks ago.
A cleaner came and said.
You have a problem with the drain hose of your kitchen. You can repair it easily.

I remembered that yesterday.
I removed the drain hose from the joints.

Below pictures are after the drain hose removed.



This is a compornent of the 2pieces of joints and a drain hose.

I measured the joint hole size and the length of the hose.

But I did not need that.
I took the real hose of the water leakage to  the home center (DIY) near here.

The master of the home center made new one with some parts and a hose that he cut 50 cm length from the long hose roll.

And I got PVC adhesive.

All of them are about 1000yen.

I repaired the water leakage before lunch.


Thanks for reading my little chores.

The old hose contained a lot of something like black paste.


BABYMETALは中元すず香さんのおよそ人並み外れたボーカルの世界と、ギターが響きあいベースとドラムが織りなすバンドの世界と、水野由結さんから溢れ出しモアちゃんとすうさんに流れ込むダンスの世界が好きだった。
そして、もう1年も私は、この3つの世界をミックスした完璧なBABYMETALを観ていない。
Metal Resistanceの激しい闘いの中でBABYMETALはバンドの世界に傷を負い、ダンスの世界の牙を抜かれてしまった。

完璧さは失っても、戦えるよね。
新しい武器を手にすれば良い。
ボーカル中心部が輝き続ける限り応援していたい。

ただ、バランスよく成長していた頃のBABYMETALをもう観ることはできない。デロでしかみれないことになるだろうとは思っていたよ。だからデロは全部買ってたんだ。

SSAのどこかで由結ちゃん見かけても、
知らないふりするから、来ていて欲しい。
小神さんも。







美味い酒
近頃見つけた私好みの酒。
ブレットバーボン🥃

アードベッグ

どちらもストレートで飲み始めると止まらない。
お互い途中でチェンジしてもまた、そこからアードベッグはアードベッグでアイラ島の海のそばへ、ブレットバーボンはブレットバーボンの開拓時代のアメリカ西部へ一瞬で運んでくれる。
この本は写真がふんだんに使ってあるので、値段が高い。
マニアックな本なので文系は興味ないかも知れないので、アマゾンで調べたら新品はコレクター品で7000円弱だ。

こんな本を取り出して酒を飲むのも良いし

こんな立体すーちゃんをニヤニヤと眺めながら飲むのも良い。
この本の佐藤卓さんがフロムザバレルの瓶をデザインした時のくだりが好き。

濃い味の塩辛などは、小さな器に入っているから美味しそうなんだ。

未来には、紙の本なんてなさそうだな。

替わりに、VRだったら面白いのだろうか?コンテンツ次第だろう。また、一から見つけるのも大変なんだ。

未来を創るの大変なんだ。

今年はBABYMETALがなんか遠く感じる。YUIMETALの未来も心配だ。
良い未来を創って欲しい。

なんでもオーストラリアのフェスに出ると言う事はわかったがYUIMETALが出るかどうかは定かでない。元気な由結ちゃん観たい。

近頃、20年ぶりにジムニーが新型で登場した。
ガソリン車で10キロ/リットルそこそこしか走らなくてエコじゃない。
いまどきモノコックボディじゃなくてラダーフレームだから軽自動車なのに1トン超える。
かといってエンジンは強力なわけでもない。
なのに、いや、ただ試乗したら一発で購入を決めてしまった。
納期は1年待ち。

今から20年後の車はハイブリッドか電気自動車になって、自動運転なのは間違いないだろう。

ガソリン車という条件をつけると遊べる本物のオフローダーはこの新型ジムニーが最終形態だと思う。







 

 

 

ラジオからThe BEATLESのAll my lovingが流れてきた。ダイアモンドユカイがポールを才能の塊って言ってる。

 

 
才能っていうと、すぅちゃんの歌声と、目を釘付けにする繊細で歪なダンス。
 
ウヰスキーに例えると、すぅちゃんはシングルモルト。16年モノ?4歳くらいから歌い続けてる20歳だから。
混ざりっけない、誰の真似でもない、自分の歌声だから良いんだよね。
 
真似しないんじゃなくて、不器用で真似できないんだと思うが、こんなにもオリジナルというのは、目を惹きつけ魅了するものなのだな。
 
KOBAは、すぅちゃんの才能を有効に引き出してるように見えるが、ライブのたびにKOBAやファンの想像を超えた才能を見せつけられる。
 
ファンはすぅちゃんにそれを期待しているところもあり、ライブのたびにハードル上がってるのに、それを微塵も気にせずステージに立てる度胸も気に入ってるし、簡単に超えて行くすぅちゃんをKOBAさん、これからもよろしくお願い申し上げます。
 
期待を超えて
 
 
 

ソニー SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P36 : FM/AM/ワイドFM対応 横置き型 ブラック ICF-P36 B

シングルモルト 宮城峡 700ml

バカラ グラス ● ルチア ロック グラス タンブラー 2017 未使用品