私の半農半X

テーマ:
半農半Xとは
塩見直紀著「半農半Xという生き方」

で提唱されている

ライフスタイルのモデルです

小さな農業をやりつつ

Xつまり好きなことや天職や使命を追求する

生き方ということになります


Xは人によって変わるのは

言うまでもありません

著者がこのコンセプトを提唱し始めたのが
1995年くらいからということなので

随分と時間は経っているのですが

私が知ったのは2015年頃でした

衝撃を受けたと同時にすぐ共鳴し

何で自分は今まで

知らなかったんだろうというもどかしさと

うまい言葉を創り出す人がいるものだ

という感心が入り雑じっていました

何故なら私もいつの間に

半農半X的な生活をしていたからに

他なりません


私が育った静岡県富士宮は

今でこそ焼きそばで有名になりましたが

眼前に富士山が聳え
豊かな湧水に恵まれたところで

米を作っている農家も多い

しかしお決まりのように

過疎化と高齢化は進んでいます

田んぼをやる人も減ってきて

田んぼが余るようになります

そこで私の両親が一部の田んぼを請け負って

米作りを始めるようになりました

やるのであれば環境と食の安全を考慮して

無農薬で

始めてしばらくは私はそんなことに

関心は向かず、東京で暮らしていました

特に父がいろいろ仕事やしがらみを抱え込む

性格なので(笑)

田んぼに手が回らなくなることも

増えてきました

無農薬だと特に草取りは本当に大変です

そのうち私の東京での仕事のスケジュールが

週末から週はじめとなり

平日少し時間ができるようになりました

そしてその時間が次第に農作業によって

埋まっていくようになり

「半農」のライフスタイルが

定着していきました

米作りの主導権は父ですが

何年か続けているうちに

私もかなりの部分を担うようになっています

まだまだ未熟もいいところですけどね

大変な農作業をいつのまにか受け入れている

自分がいました

それは農をやることで
感性や肉体が刺激され磨かれていることに

何となく気づいていたからです


言うまでもなく私は食べ歩きが好きです

無農薬で作られた米を

味わうようになってから

食べることへの意識も変わっていきます

おいしいものを食べた時の

感動や嬉しさが増大します

それに携わる仕事や天の恵みを
より身近に感じられるように

なってきたからです

味わい噛み締めると

この料理はどうやって

出来上がったのだろうと

想像が広がります

そして自然に感謝の気持ちが

芽生えてくるのです

食通と呼ばれている方は世にたくさんいます

数多く食べていることも凄いことなのですが

果たして農作業までやっているような方は

どれだけいるか

農作業をやるようになって

より深く味わえるようになり

またますますうまいものを食べるのが

楽しくなりました

しかしそのように味わうことの素晴らしさを

体得していくにつれ

このブログでもたびたび指摘していますが

飲食店でタバコの煙が漂っていることに

不快感を感じるようになります

いろいろな過程を経て

おいしいものが出来上がっているのに

最終的な目的である食べる時に

何故タバコの煙で汚してしまうのだろう

何故そのことを当たり前であるかのように

受け入れてきたのだろう

そのような状況においても

禁煙のお店はあるところにはある

でも探すのが結構大変だったりする

今でこそ食べログなどにある程度は

禁煙か喫煙可かの情報が

記載されているけれど

以前はなかなかわかりづらかった

ならばどうせ禁煙のお店でしか

食べたくないのだから

自分で禁煙のお店を探して食べに行って

発信すればいいのではないかと

思い立ったのです

私と同じように飲食店の

煙を不快に感じている人もいるはず


禁煙の飲食店の良さを伝えるために

また喫煙可が当たり前だった

日本の飲食店の在り方に一石を投じるために

そしていろいろ食べ歩き

曲がりなりに

「店内禁煙のうまい店」という本を

出版するに至りました

それと並行してブログを書き始め

発信し続けています

このようなライターとしての一面は

私のXのひとつということになりますね


禁煙環境を求めていても
実は本当の禁煙環境って

なかなか無いことに気づきます

禁煙店なのに入口に灰皿があったり

歩きタバコ

自動車や自転車を運転しながらの喫煙

トイレ内喫煙

煙を分けるという不可解な

分煙空間における受動喫煙

喫煙後の部屋に入室したり喫煙後の人間に
近づけば二次喫煙さらには三次喫煙と

被害は広がっている

喫煙者の生態は何故あんな風に

なってしまうのか

なんでこんなにニコチン中毒が
増えてしまったのだろう?
タバコって何なんだろう?
タバコそのものに対する疑問に

変わっていきます

もうわかりきっているタバコの百害を

ここで長々とは述べませんが

結論としては
『人間は喫煙者にならない方がいい』

という結論にならざるを得ない


田んぼは土に触れ水に触れ
さまざまな植物や生き物と

触れ合う場所であります

人によって手入れされている場所であり

言わば造られた自然的環境なのですが

それ故に否が応でも

自然と向き合わなくてはならない

自然 環境 生態系など

まさに言葉通り自然に

想いを馳せるようになっていきます

農薬を使わずに田んぼを維持すること自体が

実は環境保全になっているのです

そしてますますタバコの存在が

邪魔に感じられるようになってくる

農作業をやっている人にも

喫煙者はたくさんいますね

農作業の合間の一服は格別なのでしょう

喫煙者になってしまえば

体がそうなってしまう

拡散されて希薄になるとはいえ
環境に副流煙を撒き散らし続ける

ことになります

そして必ず吸殻というゴミが発生します

マナーを守りましょうなんて
きれいごとを言っていても
実際は吸殻をその辺に捨てていく輩が

必ずいます

きれいな湧水が流れる川に

吸殻を捨てていく輩もいます

その吸殻が田んぼに流れ着いてくるのです

それを見つけてしまった時の

腹立たしい気持ちときたら

喫煙者が存在する限り
こういう負の側面は無くならないのでは

と思っています

喫煙者はニコチン依存にされてしまったが故に
副流煙と吸殻を排出し続ける
環境汚染の元凶である

と言ったら言い過ぎでしょうか

ただそう言いたくなるほどに

環境のことを意識するように

なってきたのです

それは自然に囲まれた環境だけでなく

都市環境においても同様です

定められた場所だけで喫煙者が

喫煙しているかというと実際はそうではない

それを喫煙者に求めることが

到底無理なのは一目瞭然です

ニコチン禁断症状を制御できていないのです

そして関係のない人達が

受動喫煙を強いられ続けています

そのように考えていくと

喫煙者が限りなく減った方が

ベターであることは言うまでもない

健康な人が増えると

何か都合が悪いのだろうか?

タバコの在り方に異を唱える

環境運動という一面も

私のXになっているのかなと思っています


それともうひとつ

走ることについても語ってみたい

高校時代まで陸上部に所属はしていたものの

かなり走るのはおそ~い選手でした

その後ほとんど

本格的に走ることもなかったのですが

2010年の東京マラソンに当選してしまい

フルマラソンを走ることに

その時から毎年何かしらのマラソン大会に

出走するようになりました

農をやりつつ走るのは

なかなか体がきついので

米作りの時期が終わると

ようやくマラソンシーズンの

始まりとなります

走る場所も年々変わってきました

時間がない時などは排気ガスや副流煙に

少々辟易しつつ仕方なく皇居ランを

やることもありますが

なるべく花や草木のある自然に囲まれた

環境で走りたいと思うようになってきました

山々を走ることが随分増えてきましたね

これも農をやることにより
環境を意識するようになった影響が

大きいと言えます

農で使っている筋肉が走ることに

役立っているかどうかはわからないが

山々を走ることで平坦な道ばかり走るより

鍛えられているのは間違いないでしょうね

農をやり山を走ることによって

つくられている肉体がまさに

自然体ではないかと都合よく解釈しています

今後はトレイルランの大会にも

ちょっと出てみようかなと

考えている次第です

走るためにはよりエネルギーが

必要になりますね

エネルギーは食べることと直結します

当たり前ですが食べることによって

体はつくられています

何をどれだけ食べるのか

なかなかこのコントロールは難しいのですが

それだけ意識するようになっている

ということです

逆に走るとエネルギーを欲するので
食べ歩きが楽しくなってしまうという

嬉しい側面もありますね


走ること 食べ歩くこと 

その他のいろいろな活動

そして生きること・・・


重要なのは

米を作り米を炊いて米を食べることが

すべての根本になっているということです

それが日本という大地に

生まれ育った人間として

とても素晴らしいことである

という実感を持てるようになっている


私はいつのまにか半農半X人になっていた

私はこれからも半農半X人で

在り続けるだろう

タバコだけにとどまらず

農薬 添加物 遺伝子組み換え 放射性物質など

食に関わる負のファクターは

ますます深刻になっていく

様相を呈しています

その中で単純に人間にという生命体にとって

良いと思えるもの

必要だと思えるもの

そしてうまいもの

それらをできる限り求めていきたい

というだけです

このように書き出してみると
農という根幹を意識することにより

私の中にある複数の些細なXは

広がる枝葉のようにリンクしていることが

わかってきました

そのXが相乗して二乗にも三乗にも

なればいいなと思います


才能の無い私にとって

Xは何だろうという問いは

未だに悩ましいものではありますが


そしてこれからも

Xの追求は続いていくのです