いまや中国人はどこの国にもいて、その進出の勢いはすごい。

ここシドニーにもチャイナタウンなるものがありまして、中華料理店が立ち並んでます。
フードコートは若干不潔な感じがしなくもないですが、そこらのジャパレスの半額くらいの値段でどっさりとおいしい中華料理を出してくれます。
私は半地下のフードコートの、AU$5.5の焼きうどんみたいなのがお気に入りです。
安い、早い、うまい、ボリューム多い、そして油っこい!
胃薬を携帯して毎日通ってたくらいです。

チャイナタウンを歩いていると、いきなり中国語で話しかけられて、しかもその勢いがすごすぎてびっくりすることがありました。
そういうことは2回や3回じゃない。

言うなれば、中国語の実践環境が用意されているということです。
中国人自体もいっぱいいます。
まあ、韓国人に比べると、関わる機会は圧倒的に少ないですが。
ですが望むなら、いくらでも中国語の練習チャンスはあります。


さて、中国語というのは英語と文法が似ています。

I  love  you.
我  愛   称。 (ウォー アイ ニー)

 というのは有名かと思います。

じゃあ疑問文はどうなるかっていうと、この前中国人の友達に教えてもらったのですが、



きみは俺を愛してるか?
 称 愛 我 【口馬】?  (ニー アイ ウォー マ ?) 
         ↑口へんに馬という字。もちろん【】は要らないです。


というふうになるんです。

文の最後に【口馬】(マ)を付けるだけでOK。
日本語の疑問文の作り方(文の最後に「か」を付けるだけ)と同じです。
英語とはちょっと違いますね。

他にもいろいろ教えてもらいました。


我的名字是XX。   (ウォー ダ ミンズ スー XX。)
私の名前はXXです。


的(ダ)=の です。
名字(ミンズ)=名前、是(スー)はam,is,areみたいなもんらしいです。

英語に似てることは似てますが、日本語にも似てるところがいろいろあります。

しかも日本人は漢字で意味がかなり分かるので、勉強は楽です。
読みと漢字を一緒に教えてもらえば、ああ、その字でそういう意味なのね、納得! っていうふうにすらすら覚えられます。

ひとつ障害になりそうなのが、発音。ひとつの音に4種類のパターン(?)があるとかで、聞き分けるのも発音するのもかなり難しい。

しかも中国語といっても、中国は広いからいろいろあるようです。
学習環境としては申し分ないですが、根気がいりそうだというのが私の感想です。
語学学校によってはアジア圏の人ばかりというところもありますが、ヨーロッパや南米の人たちとミックスの、国際色豊かな学校もあります。

私がシドニーで通っていた語学学校には、スペイン語話者が意外と多かったです。

実はスペイン語はスペインだけでなく、メキシコ、コロンビア、ペルー、アルゼンチンなどでも話されています。
wikipediaによりますと、なんと世界で3番目に多くの国で使用されている言語だそうです。
20カ国以上で使えるみたい。
結構いろんな国の人とコミュニケーションとれちゃいます!

シドニーにいる日本人の友達で、この多文化環境を利用してスペイン語を勉強してる方がいます。
スペイン語圏出身の人に、しょっちゅう「これ、あってる? こんなときにもこれって使える?」なんて聞ききながら。

やっぱり言葉を習うとしたら、その言葉のネイティブスピーカーに習うのがいいですね。
辞書と文法書だけでは、その言語話者たちの背景や文化までは勉強できません。
言葉は生き物で、常に変化し、また、文化に非常に強く依存しているため、使う状況によっては間違いになったり、間違いとも言えなかったりします。
そういう深い部分まで、人対人で、生の言葉を学べるのが、ここオーストラリアなのです。

英語だけとは言わず、スペイン語もちょっと勉強して見ませんか。
ネイティヴに無料で直接指導してもらえるチャンスなんて、日本ではなかなかないですよ!
私がオーストラリアのシドニーに来て感じたことのひとつに、『アジア人が多い』というのがあります。
実際街を歩いていると、ヨーロッパ系の人よりもアジア系の人のほうが多く目に付きます。

その中でも韓国人はやたらと多く感じる。
韓国料理のレストランはそこらじゅうにあるし、韓国の食材を扱っている店もいくつもある。

語学学校に行けばクラスには必ず韓国人がいたし、シェアハウスは常に韓国人と相部屋です。
それくらい多いです。びっくりしました。


韓国人と英語で会話していて思うのですが、彼らの英語は日本人からすればすごく聞き取りやすいです。
オージーとか、南米出身の人とかと話してみると分かりますが、結構何言ってるのか分からない。
発音が全然違う。でも韓国人は、めちゃめちゃ言ってること分かるんです。
なんでなのかよく分かりませんが。
とにかく日本人っぽい発音です。


私は大学で韓国語をちょっとかじったのですが、韓国語というのは文法が日本語とそっくりです。

『私は日本人です。』という文は、英語なら I  am Japanese.
                             私 です  日本人

 という順番になってしまいますが、


 韓国語では、  ナ ヌン イルボンサラ イムニダ。
             私  は   日本人    です

 となります。

 順番が同じどころか、助詞の「は」に当たるものまであるんです。英語にはないのにね。

 韓国語ってのは、日本人とってめちゃくちゃ簡単です。


 さらに言うと、ハングルって○とか△とか□がごちゃごちゃしてて難しいと思っている方もいるかもしれませんが、あれは実は日本語のローマ字と同じシステムなんです。
K に当たる奴と、Aに当たる奴をくっつけると、KA の音になる。
読むだけならさくさく読めるようになります。


シドニーには韓国人がたくさんいて、嫌でも韓国人と付き合っていくことになります。
政治的には両国の間にいざこざがありますが、国民一人ひとりのレベルでは日本を嫌っているなんて人は会ったことがないです。
日本のマンガが好きだとか、日本のドラマを見て俳優の名前を知ってたりだとか、そういう韓国人とも結構会います。

オーストラリア=英語 と思いがちですが、韓国語を学びたい方にもオススメです。
韓国語の先生はうじゃうじゃといますから。
私も語学学校が終わったあと、お茶しながらいろいろ教えてもらいました。

教えてもらったことがすぐ実践で使える環境ですから、勉強するのも楽しいです。

オーストラリアは、言語全般に興味があるという方には、最高の場所と言えるでしょう。

営業職というのは、自社の製品のアピールすべきところ、特に優れたところなどをしっかりと把握していなければ勤まらない。
そのことは、ソフトウェアの営業においても同じだ。
ソフトウェアはパソコンはもちろんスマートフォンなど、さまざまな機器に使われている。そしてそれらは個人が暇つぶしにするゲームだとか、あるいは企業の存続を左右する非常に重要なシステムを担っていることもあるだろう。
つまり多様なニーズがあり、ソフトウェアの営業をするとなったら、それらのニーズに対応できなければならない。
逆に言えば、営業職を志すということは、そのような多様なニーズに対応できるような人間に成長していくことを志すということである。
中途採用企業の求人が見つかる求人検索 転職SWOT
昨晩は友達とパブでサッカーを見ていました。

12時くらいからスタートしたのがチェルシーVSフラム戦。気の早いリバプールファンが歌い出す。

午前2時からはメインスクリーンでリバプールVSブラックバーン戦、他の小さめのスクリーンでは別のゲームが放送された。

友達がマンUファンだったので、私はマンチェスターユナイテッドVSウィガン戦を見ていた。

後半になるほどマンUの勝利は確定的で(実際5-0で圧勝だった)、そうなると一喜一憂して歓声をあげるリバプールファンたちのことが気になってくる。
で、みなメインスクリーンのほうに注目しだす。

リバプールVSブラックバーン戦は、まずブラックバーンが先制。
リバプールは終始攻め続け、まず1点を返したが、2点目が入らない入らない。ファンの歓声を背負って攻めるリバプールの猛攻。防戦一方のブラックバーンはぎりぎりのところで守りきる。

ロスタイムにもゴール前できわどいプレーが連発し、パブは大いに盛り上がった。

結局試合は1-1で終わった。

家に着いたのは午前4時で、すぐに寝てしまった。
>Merry Christmas!

南半球に位置するオーストラリアでは、日本とは真逆の気候。
今年はなかなかからりと暑くなりきらないみやい。でも日差しは舐めてると泣きを見るほど強烈で、クリスマスに日焼けで背中がイテテテテというのは南半球ならではです。

先日ボンダイビーチでBBQしてきましたが、昼間から飲んで食って海ではしゃいでビーチバレーしてまた飲んで、恥ずかしながら日が沈む前にダウンしてしまいました。すごく賑わってて、僕も久々にやたらと楽しくなっちゃって。

今日も懲りずにビーチです。今度はノースのほう。みんなでわいわいBBQするのはいいですね。

本日クリスマスということで、オーストラリアのほとんどのお店は閉まってしまいます。
ファストフードやカフェやコリアンショップはしっかり営業してるんですが、いつもにぎやかなワールドスクエアは薄暗くがらんとしている。

オーストラリアのクリスマスは、みんな仕事なんかしてないでパーティしようぜ!  ってノリです。

オージーが日本を見たら、なんでこんなめでたい日に仕事なんかしてんの!? って思うでしょう。
彼らはクリスマスが終わって新年明けると、もう次のクリスマスのこと考え始めてるくらいクリスマス大好きなんだ、ってシドニーに長く住んでいる日本の方が言っていた。

人生楽しまなきゃっていうオーストラリアの気楽さが、日本にももっとほしいなあ。
レンタルオフィスというのは、自前でビルオーナーから借りるよりも比較的安く借りられる、あらかじめ椅子や机、パソコンなどの必要設備がそろった事務所のことです。

レンタルオフィスは、借りる事務所の広さや質、期間など、目的によって費用も変わります。机ひとつから借りることもできるようです。

また、自分でパソコンを持ち込むなどすれば、毎日数時間だけオフィスを借りるというようなことも可能です。
しかもこのレンタルオフィス、会社登記に住所が使える場合もあるようです。

低コストで持てるオフィスとして、レンタルオフィスは企業家の方々にとって嬉しい存在です。
新宿区で、月額3万円からという格安のオフィスもあるようです。
レンタルオフィス東京をチェック↓↓↓
私たちがおススメする新宿ビジネスガーデンのレンタルオフィスサービス内容をご確認下さい
アパートやマンションなどの経営は、うまく行けば長期的に安定した収入をもたらしてくれます。
しかし実際に経営するとなると、入居者が集まるかどうかという不安や、物件の清掃管理のわずらわしさ、入居者同士がトラブルを起こしたときの対応はどうするかなど、課題は山積みです。

しかし、それらを解決してくれるサブリースという素晴らしい制度があります。
この制度では、オーナーが不動産会社に物件を丸ごと貸し、運営を任せます。そしてオーナーは何もせずとも入居者の家賃の一部をもらうことができるのです。
もし不動産会社が経営に失敗して、入居者が来なかったら……と思うかもしれません。
ですが大丈夫です! 空室があっても、その空室分の家賃は不動産会社から保証されます。

オーナーにとってのメリットは、経営の面倒を全て不動産会社にお任せできることですが、では、不動産会社にとってのメリットはなんでしょうか。

不動産会社が新規に賃貸物件を経営しようと思った場合、土地を買って物件を建ててというやり方ではコストがかかってしまいす。
しかしオーナーから既存の物件を借りることで、これらのコストを安く済ませることができるのです。

ですからきちんと両者にメリットがあります。

物件をお持ちの方は、楽して確実に収入が得られる「サブリース」をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
> 管理会社の必要性
カナダ留学のメリット海外生活体験はこちら

1、カナダはアメリカと英語の発音が似ており、方言やなまりが少ないので、世界標準的な英語が身につけられます。しかもカナダの教育水準は非常に高いので、本気で英語を勉強したい人も手ごたえを感じられるでしょう。

2、カナダは比較的治安が安定しています。ですから世界をリードするアメリカに興味があるけれど、いきなりアメリカはちょっと怖い……という方にもおすすめです。

3、距離的にも英語の発音的にもアメリカと近いことから、アメリカでの仕事を探す上で有利です。

4、カナダはアメリカよりも安い生活費で生活できます。お金を節約したいならアメリカよりもカナダでしょう。