よしだのブログ -5ページ目

よしだのブログ

なんでもないはずの日常を、なぜかブログに書き記す

元気をもらえる曲

 

 

ブルーハーツの『僕の右手』です。



ブルーハーツは自分よりも上の世代の方々の文化でした。ですが、香取慎吾さんのドラマ『人にやさしく』の頃に再燃していたのをきっかけに聴くようになりました。



さて、最近のことです。

やろうかどうか迷っていた時に

「やる!」

というセリフが脳裏をよぎりました。


映画『リンダリンダリンダ』で香椎由宇さんが言ったセリフです。高校の文化祭で、バンドのライブを「やらないでいいか?」と問われて「やる!」と答えたシーンでした。そのバンド内のトラブルにより、やらない理由がたくさんできてしまい、更に文化祭まで時間が無いぞ!という中で「やる!」と言いだす訳です。


『リンダリンダリンダ』は女子高生がブルーハーツ、ボーカルは韓国からの留学生、ざっくりと言えばそういった内容の映画でして、山下敦弘監督の作品です。とってもいい雰囲気が終始漂っております。


劇中でバンドの演奏シーンが何度もあり、その中でも『僕の右手』がかなり印象的でした。練習の時に夜の学校で演奏しているシーン、先生が離れた場所で聞いていて、カメラも遠くからのアングルで、情報が少ないためか音がよく聞こえてきました。リズムがしっかり入ってくるので、聞いていて楽しい曲です。


アイドル映画でバンドの演奏シーンを見ると「あれ?」なんて感想をもってしまう時も過去にあったのですが、この映画は設定のせいもあってか全然気になりませんでした。


彼女たちはパーランマウムというバンド名でした。映画の公開に合わせて、パーランマウム名義でCDがリリースされましたが、劇中の演奏とは違うバージョンのものが収録されていていました。個人的には『僕の右手』に関しては劇中のバージョンがブルーハーツのオリジナルと並ぶくらい素晴らしいと感じています。なので演奏シーンを何度も繰り返し見たくなりました。


パーランマウム、すごいバンドです。


ぺドゥナのキュートな見た目に反して中身がおばさんという設定、面白かったです。


松山ケンイチの「サランヘヨ」なんとも言えないいいシーンでしたね。


劇中の『リンダリンダ』は香椎由宇さんのコーラスがお見事です。


エンディングで流れるブルーハーツの『終わらない歌』は最高のタイミングできます。


見どころは他にもたくさんありますが、長くなるのでこの辺で。



余談ですが、

冒頭で書いた自分が迷っていた事は「やる」の方向に動いています。


POP UP頑張ります!









 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 




センスは「ある」「なし」じゃない、

磨くものだ!



吉田です。先生の言葉って時々すごいです。


「センスは磨くもの」という言葉を思い出してぼんやりしてしまった夏でした。


実はもう一つ、思い出した言葉がありました。

「美しいものを美しいと感じる心を大切に」

こちらは高三の時に、オープンキャンパスでお邪魔した東北芸術工科大学で、集まった参加者へ向けた学長からのお話に出てきた言葉でした。


センスを磨くってどういう事かと考えた時、コレかも、と思いました。


どういう事かといいますと…


美しいものを美しいと感じたら、それを多角的視点からよくよく観察・考察し、何がどうして美しいのかを明らかにする。そして自分が制作に向かう時に、作品をより美しくするためのヒントとして制作の手法に取り込んでみる。


センスが磨かれそうな気がします。


と、まぁ、こんなに長い文章にしなくても、案外手を動かせばすぐ理解できてしまいます。描くこと、作ること、それらはやればやるほど手が覚えますよね。習うより慣れよ!いざ反復練習!

そして、美しいものとの出会いによるインプットも大切ですね。

自分が特に何について美しさや心地よさを感じるのか、知っておくと大変ためになりそうです。



最近ありがたいことに、周りの方からきっかけをいただいて制作をしました。

絵を描いている時はもちろん楽しく、加えて、イメージが形になるまでの「考えをまとめている間」、完成してから作品の見せ方を思案している時にも充実感がありました。


もちろん楽ではないのですが、無心になって作業していると、雑念とさよならでき、必要以上に疲れません。アドレナリンのせいでしょうか。不思議です。

(普段あふれんばかりの雑念に脳内を支配されているタイプでございます。ぼーっとできる時間は至福です。)


そんなこんなです。


かつての恩師&あの時の芸工大の学長に感謝して、センスを磨いていく所存です。そしてまた制作を続けて参ります。



えー、そんな吉田も参加するサンタフェスをお知らせします。


サンタフェスは12月17日(日)栃木県日光市で行われます。詳細はサンタフェスのインスタをご覧ください!







センスは「ある」「なし」じゃない、

磨くものだ!


(↑踊る織田裕二になったつもりで「事件は〜」調で読んでいただくと雰囲気出ます。)


学生時代に教室で、何かの時に先生がおっしゃった言葉です。確かプロダクトデザインの先生だったと思います。



こんにちは、吉田です。ご無沙汰しております。


今度イベントに出る事になりました。12月の中旬に日光で開催される「サンタフェス」の「サンタ店長」です。(詳細は追って!)

現在その準備でアレコレやっているところです。


さて、冒頭の言葉ですが、自分の経歴と絡めて説明します。ちょっと長くなります。


吉田は20歳前後の頃秋田県に住んでいました。秋田公立美術大学というのが秋田市にあるのですが、そこが大学になる前は短大でした。秋田公立美術工芸短期大学という、長ーいお名前の学校、そこの学生でした。


吉田はデザイン系の学科でした。先生方、一緒に学んだ仲間たちからたくさんの刺激をもらって、そらもー濃い毎日でした。


そこはそれまで暮らしていた世界とはだいぶ違った世界でしたが、個々の意見やアイデアを認め合う場でもあり、独特の安心感がありました。とにかくいつも考えて形にして出していかなければならないので、けっこうシビアなのですが(そして発表や講評では公開処刑みたいになっちゃう時もあるのですが)、面白い仲間たちとクタクタになるまで制作できるのは幸せでした。


卒業を迎え、進学や就職で東京へ行く者、地元に戻る者、地元じゃないけど秋田に残る者、それぞれの道へ進み、吉田は地元で就職しました。仕事は事務系で、専門職には就きませんでしたが、職場の皆様に大変よくしていただき、社会人として経験を積んでいきました。


時は流れ、いつの間にやら結婚して栃木に住み、働いたり出産やら育児やらバイトやらコロナやらで2023年です。


ふとお盆に家族と話をしていて、精霊馬を作る時に「センスがなくて〜」と話す母に「センスは、あるとかないとかではなく、磨くものだ!と昔先生が言ってたよ。」と、不意に自分の口から出たのです…。


思わぬ引き出しが開いてしまい、自分で思い出して言ったけれど「すごい言葉だな」としばらくぼんやりしました。


あぁ、センス…。これまでセンスを磨いてきたかな?今日は何かセンスを磨いたかな?



続く。






やっほー みなさん こんにちは 

吉田でーーーす。

仲里依紗のYoutubeが好きでーーーす。

よくチェックしてまーーーす。


さて、以前購入した工具、覚えてらっしゃいますか?ソケットレンチ。


こちらを使用し、カーシートカバーを装着です。


(えー、正確に言うと、こちらのみではなく、エクステンションバーという部品?も必要でした。作業中に夫に知恵を借りました。)



こういう物でした。奥まった所に工具が届かない時に使う物ですね。便利な物があるんですね。


で、カーシートカバーはコチラです。




Amazonで買ったやつですね。


一人ではとても作業しきれなかった所を、夫の手厚いサポート&お詳しい方によるYoutubeの詳細な作業動画によりなんとか作業が完了しました。引っ張る力を使う場面がやたら多く、作業後は手指の表面がじんじんしました。謎解き要素が多くあり、面白かったです。(何だろう?この穴は。なぜこんな形になってるの?など。総じて説明が詳細ではなかった気がしました。)


半日はかかりました。汗だくでした。

作業楽しかったです。


装着完了してみて、改めて「内装は黒が落ち着く」と感じました。

それと自分は色に執着しているな、と。ベージュはどうしても「なんかちがう」が消えなかったので。


学生の頃、先生に「好き、と思ったら、その理由をとことんまで解明すべし」と言われていて、好きの内容を言葉にできるよう考える場面が多くありました。なので今回も少々考えてみます。


カーシート、黒がいい理由

・汚れが目立ちにくい

・足元の内装や後部座席の後ろ側の色味が黒だったので、シートとの統一感が出る

・目が疲れない


…ボディカラーの彩度の低さに合わせて、内装も彩度を下げたかった!というような事がありそうです。


さて、作業から一週間以上経ちました。

アフターの感想です。


・黒やっぱりいいです。落ち着きます。色味が引き締まりました。

・DIYした気になって、よりこの車に愛着がわきました。

・カバーつけたら多少通気性が低下しました。蒸れるとまでは言わないけれど、多少。

・シートに日が当たると案外熱くなります。

・頑丈になったような気がします。素材感が化繊から革(合成皮革ですが)となったためです。

・においは気になりませんでした。(海外製で、開封時に気になっていた)

・カーシートカバーをつけるのはアリ!(コスパ的にも、気持ち的にも)

・大変な作業だったけど楽しい思い出が増えた!



以上です。


色々と勉強になりました。


350キロほどのロングドライブの末に実家に到着しました。だいぶ北上したけどあんまり涼しくない。ちょっとしか涼しくない。(文句言う立場にない)

疲労感からか早々に床につき、変な時間に目が覚めて、眠れなくなりこのようにブログを書いています。自律神経がんばれ!


吉田でしたー!


先日更新したブログがアメトピに掲載されたとのお知らせを目にし、驚きの朝でした。




パイナップルピザの記事です。


私の書いた文章をどなたかが読んで下さったと思うとそれだけでとても嬉しかったです。


しかも、今回のようにトピックとして扱って下さったり、読むだけでなく、いいねを下さったり。そういったリアクションを下さる方がいらっしゃって、胸熱でした。



アクセス数もかなりのびていて、自分のブログじゃないみたいでした。読んで下さった方ありがとうございました。通りすがりの方もご覧下さりありがとうございました。


このような気の抜けた内容のブログ記事でも、どなたかが一瞬クスッと笑って下さったら幸いです。


ドミノピザのお店の方、ありがとうございました。あのピザのチーズが中心に集結していたおかげでアメトピになれたものと思います。


人生何が起こるかわからないですね。