先日、遅まきながらも大和の桜を観に出掛けました。
良く晴れた晩春の一日
まず訪れたのは宇陀市室生の大野寺です。
このお寺があるのは近鉄大阪線の室生口大野駅の近くで
(駅名が示すように)女人高野 室生寺へ向かう際の入り口にあります。
とても小さなお寺ですが、桜の時期は大変な賑わいで
この日も、ひっきりなしに観光バスがやって来ておりました。
同じく宇陀にある、又兵衛桜とセットになったツアーが多いみたいです。
小さな紙の灯籠が並んでいましたが、夜に灯されるのかな。
大野寺は、寺伝によると白鳳9年(681年)に役行者が開き
天長元年(824年)空海がこの地を室生寺西の大門と定め
一宇を建て弥勒菩薩を安置、慈尊院弥勒寺と称したといいます。
後に地名から大野寺と呼ばれるようになったとのこと。
本尊は木造弥勒菩薩立像(秘仏)。
「身代わり焼地蔵菩薩」といわれる木像地蔵菩薩像(重文・旧国宝)も。
堂内におわす仏様は、残念ながら拝観することは出来ませんが。
門から見えていた、枝垂桜。
小糸枝垂桜という珍しい種類で、樹齢300年以上と言われています。
花盛りは過ぎつつあるようでしたが、見事な桜でした。
大野寺のこじんまりとした境内には、桜がもう一本。
本堂の近くにも枝垂れ桜があるのです。
門からは、花に覆われて本堂が見えないほどです。
大野寺は明治時代の火災で焼失し
現存する建物は、それ以降に再建されたものだそうですが
木々の緑い溶け込んだ瓦屋根と、こぼれるばかりに咲く仄白い桜は
とても似つかわしいように思えました。
良く晴れた晩春の一日
まず訪れたのは宇陀市室生の大野寺です。
このお寺があるのは近鉄大阪線の室生口大野駅の近くで
(駅名が示すように)女人高野 室生寺へ向かう際の入り口にあります。
とても小さなお寺ですが、桜の時期は大変な賑わいで
この日も、ひっきりなしに観光バスがやって来ておりました。
同じく宇陀にある、又兵衛桜とセットになったツアーが多いみたいです。
小さな紙の灯籠が並んでいましたが、夜に灯されるのかな。
大野寺は、寺伝によると白鳳9年(681年)に役行者が開き
天長元年(824年)空海がこの地を室生寺西の大門と定め
一宇を建て弥勒菩薩を安置、慈尊院弥勒寺と称したといいます。
後に地名から大野寺と呼ばれるようになったとのこと。
本尊は木造弥勒菩薩立像(秘仏)。
「身代わり焼地蔵菩薩」といわれる木像地蔵菩薩像(重文・旧国宝)も。
堂内におわす仏様は、残念ながら拝観することは出来ませんが。
門から見えていた、枝垂桜。
小糸枝垂桜という珍しい種類で、樹齢300年以上と言われています。
花盛りは過ぎつつあるようでしたが、見事な桜でした。
大野寺のこじんまりとした境内には、桜がもう一本。
本堂の近くにも枝垂れ桜があるのです。
門からは、花に覆われて本堂が見えないほどです。
大野寺は明治時代の火災で焼失し
現存する建物は、それ以降に再建されたものだそうですが
木々の緑い溶け込んだ瓦屋根と、こぼれるばかりに咲く仄白い桜は
とても似つかわしいように思えました。