Shin's よくかむ ブログ -12ページ目

Shin's よくかむ ブログ

よーこそ!芸能人も一般人も歯が命。歯とアゴを使う料理レシピを紹介していきます。よくかむ習慣で人生が輝く!
都内の和食店、オーガニックレストランで修行した料理人が提案する食育ブログ
 よく噛む で、脳の活性化、ダイエット、小顔にも期待できるかも

きょうは、お年寄りっぽい。でもおいしい
よくかむ料理のご紹介。

魚介と山菜の よくかむハーモニー。


よくかむ食材 身欠きにしん フキ
噛みごたえ度
  8~9 


 身欠きにしんとフキの炊きあわせ  

$Shin's  よくかむ ブログ



材料 
身欠きにしん   3~5本
フキ(下茹で済み)200g
たかのつめ    1本

酒        大さじ3
醤油       大さじ2
砂糖       大さじ1
塩        少々

1 鍋に油をひき、フキをよく炒める。

2 身欠きにしんとたかのつめを加え、ザッと炒め、酒を加えて煮る

3 煮ながら、醤油、砂糖を何度かにわけていれ、塩で整え、味を含ませて完成。


身欠きにしんは、かめばかむほど、味がしみでてきます。
薄味で甘じょっぱく煮ると、子供たちも、わりとおいしそうに食べてくれます。
フキは、子供にとって好き好きあるでしょうが、ぜひチャレンジしていただきたい食材です。
独特な風味がたまりません。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

今日も快晴

青森に梅雨はない!
いいでしょー。

工事、チャクチャクと進んでいます。

Shin's  よくかむ ブログ-2010061411050001.jpg


二階もいい感じになってきたぞ。



ちなみに テラの隣は 昔ながらの 質屋さんです。


Shin's  よくかむ ブログ-2010061412290000.jpg

なかなか趣がある並びでしょ?



おかき


よくかむ食材 おかき
噛みごたえ度  6 


 おかき  

$Shin's  よくかむ ブログ



おかきは、なかなかよくかみます。

スナック菓子も絶対にダメとはいいませんが、
おせんべいや、おかきのほうが、お子様の歯には良いでしょう。

ガジガジかじらせてみてください。

飽きがこないですし、ヨダレがよく出ますよ。
ヨダレは虫歯予防に効果があります。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


工事スタートしました。
昨日、搬出。
今日は壁のビニールクロスはがし。

$Shin's  よくかむ ブログ-2010061214470001.jpg


$Shin's  よくかむ ブログ-2010061217270000.jpg



よし!



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。





Tom Tom Club - 「Genius of Love」

天気の良い日の、肉体労働にむいてる。
トムトムクラブって好きだな。
先日、市内の老舗のうなぎ屋さんへ
一人でフラっと入ったのですが、
「お客さん、なんでうちの店がわかったんですか?観光ですよね?青森の方じゃないですよね?」
と言われました。
たしかに、外にメニューや値段が出ていないので、入りにくいかもしれません。

速攻で
「小さな頃、亡くなった青森の祖父母と、何度かおじゃましたことがあるのですよ。なつかしくて...」
と、皇室風スマイル&標準語で答えさせていただきました。

そしたら、フルーツくれました。



そんな青森の旬のネタ。



よくかむ食材 ホヤ きゅうり
噛みごたえ度  6~7 


 陸奥湾産 天然ホヤ  


Shin's  よくかむ ブログ border=



材料
新鮮なホヤ
きゅうり


1 新鮮なホヤを用意する
Shin's  よくかむ ブログ border=



2 ホヤの頭をカットして、ホヤの汁をボールにとっておく
Shin's  よくかむ ブログ border=


3 取り出したホヤの汁に昆布を一枚つけておく。
Shin's  よくかむ ブログ border=



4 包丁で三分の一のところでカットし、中身を取り出す
Shin's  よくかむ ブログ border=



5 残りの部分も取り出して、ゴミをキレイに取る。(決して水道水で洗わないこと!確実に味が落ちます。)


6 昆布を漬けた汁に、身をもどして完成。キュウリを添える
Shin's  よくかむ ブログ border=



これぞ、青森の夏の味!

個人的には、ホヤも幼稚園から食べていました。
よいものが手に入ったら、皆様もチャレンジしてみてください。

ナマコもそうですが、関東や関西では、ポン酢やもみじおろしを添えたりしてアレンジすることが多いです。

ダメです!!

いや、ダメとまでは言いませんが、新鮮であれば、贅沢にそのものを味わっていただきたいです。
料理本などには、「海水の濃度の塩水で洗う」などと書いてありますが、直接洗わなくて良いです。

手にゴミを取って、手を洗ってください。

そのものの味を損なわない、アレンジしないところが、
新鮮な地元の食材の良さを生かす、最大限ポイントです。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。









今日はおそくなってしまいました。

みなさますみません。

カボチャを厚切りスライスして、皮ごとソテー。

ガーリックとバルサミコ酢で、夏っぽい料理。



よくかむ食材 カボチャ 
噛みごたえ度  5~6 


 夏カボチャのイタリアンガーリックソテー  


$Shin's  よくかむ ブログ



材料
カボチャ    1/4カット
ニンニク    1個
バジル     少々


胡椒      少々
バルサミコ酢  小さじ2
オリーブオイル 大さじ1


1 カボチャとニンニクを洗って、厚めにスライスする

2 フライパンにオリーブオイルとニンニクをいれて弱火で炒めカボチャを入れ、弱火~中火でじっくりと焼き上げる

3 塩、胡椒で味を軽くつけて炒め、火を弱め、バルサミコ酢を入れ余熱でさっと炒めまわして完成

4 バジルをかざる


シンプルですが、おいしいです。
水を使わず、皮付きで調理することにより、カボチャもちょっぴり よくかむ料理 になります。

夏向きなイタリアンです。

ぜひ。




レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

さっき、柳町の物件買ってきました。

晴れて Restaurant Tera 本格始動です。

がんばるぞー。


田邊家の神棚のお稲荷様にも、「二礼二拍手一礼」です。

「みなさんが、心から楽しんでくれるお店になりますように!」
「吹雪でも、お客さんが来てくれますように(笑)」




そして、お供えした油揚げをありがたくいただきました。

今日はそんな料理。



よくかむ食材 油揚げ  
噛みごたえ度  7 


 焼き油揚げ 山菜とネギをのせて  

$Shin's  よくかむ ブログ


材料
油揚げ
アイコ(山菜)
ネギ
醤油

1 魚焼きグリルで、油揚げの両面をこんがりと焼く

2 焼きたてに山菜、ネギのみじん切り等をのせて、醤油をかけるだけ



油揚げは、実は 「よくかむ食材」なんです。
「豆腐」と材料は一緒なんですけどね。


前歯で噛みきって、奥歯でしっかりと よくかむ!


安くて、おいしくて、よくかむ食材

油揚げはなかなか良いですよ。





レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

◆ よくかむ習慣は健康への近道

 食事をよくかんで食べるだけで、脳も元気に、記憶力もアップ! そして肥満を防止できる! 子供の頃、「よくかんで食べなさい」と注意されたことはありませんか? 時間に余裕がないオフィスのランチは、ついついガツガツ食べてしまいがちですが、ちょっと待って。しっかりかむだけで健康になれるのです。

 よくかむと口の中で唾液が分泌されますが、唾液には消化作用だけでなく、バイキンをやっつける殺菌作用、ガン細胞をおさえる働き、口臭の予防、食品添加物を分解する働きが認められています。

 アゴをしっかり動かすので血液がどんどん脳へと送り込まれ、脳の働きが活発になることで記憶力や思考力もアップするのです。

 さらに、よくかむとからだ中の血の流れが活発になり、軽い体操をしたような効果も得られます。アゴや頬の筋肉を刺激するので、気になる頬からアゴ、首にかけてのたるみもシェープアップ! 顔がキリッとひきしまります。

 また、よくかんで時間をかけて食事をすると、ブドウ糖が血液中に増えて血糖値が上がるので、脳が早く「お腹いっぱい」と感じます。したがって、少ない食事の量でも満腹感を得られ、心身ともにリラックス。肥満を予防できるのです。なにより、料理の味がじっくり味わえ、栄養素の吸収率もよくなって、食事の時間が楽しくなりますよ。

 かむときは、必ず左右の歯をバランスよく使うこと。口にほおばる量は、ちょっと少なめぐらいにして、片方の頬ばかりにはせず、しっかり同じ量を左右に分けるようにします。

 野菜類、海藻や小魚類、乾物、漬け物などできるだけ繊維質の多い、固いものを選んで食べることも大切です。

 やわらかく口当たりのよい食品に囲まれた現代社会では、努カをしなければかむ回数は少なくなる一方。目安は、まずひと口20回。そして30回、50回と徐々に回数を増やしていきましょう。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

きょうは、半年振りにパーマをかけました。

気分は アントニオ・バンデラス

セクシーにきめるぜ

韓流には負けない!
ちょっと大人な よくかむ




よくかむ食材 ザーサイ  
噛みごたえ度  7 


 ザーサーイ&ピータン  




$Shin's  よくかむ ブログ
ピータン


$Shin's  よくかむ ブログ

ザーサイ



材料
ピータン
ザーサイ
生野菜




簡単にできる よくかむおつまみ の紹介

横浜、神戸、長崎など、中華街がそばにある方は、おいしいピータンが手に入ることでしょう。

しかし、今はインターネットや輸入食材専門店で、おいしいものが、比較的安く手に入ります。
ぜひ、活用してみてください。

ピータンは、良いものは変なクセもなく、生野菜とも相性が良いです。
一緒に、モグモグ、バリバリ。
ちょっと、味に興味のあるお子さんでしたら
チャレンジさせてみてもよろしいのではないでしょうか?
大人は、ワインと楽しんでもよいのでは?
僕は熟成感のある白ワインとの組み合わせがセクシーだと思います。
ぜひ。



ザーサイは、必ず塩抜きしましょう。
いわずもがな、バリバリ食べられます。
おいしいです。
僕は、6歳ぐらいで既に好きでした。

大人は
夜、アルザスのピノ・ノワールと一緒になんかいかがですか?
かなりいいかもしれませんよ。

ときどき、贅沢は味方。


本日は

よくかむ

酔っ払い編でした。

アスタレーゴ!




レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。







Lil' Kim 「Big Momma Thang 」

今の気分

馬DASH!