Shin's よくかむ ブログ -11ページ目

Shin's よくかむ ブログ

よーこそ!芸能人も一般人も歯が命。歯とアゴを使う料理レシピを紹介していきます。よくかむ習慣で人生が輝く!
都内の和食店、オーガニックレストランで修行した料理人が提案する食育ブログ
 よく噛む で、脳の活性化、ダイエット、小顔にも期待できるかも

青森県が誇る地鶏 青森シャモロック を1羽入荷してみました。

青森シャモロックとは、青森県畜産試験場が20年の歳月をかけて交配した高品質な地鶏です。全て平飼い(放し飼い)で、一般のブロイラーの2倍の期間をかけてじっくりと育てます。

奥深い味わいで濃厚なダシが出るほか、ピアノ線のごとき繊細な食感が特徴で、市場からは名古屋コーチン、比内地鶏と同等の評価を受けています。また、宮内庁管轄の御料牧場へ出荷されている唯一の地鶏でもあります。

有限会社 青森県農産物生産組合
青森シャモロック販売店 さんのページから抜粋。


$Shin's  よくかむ ブログ


バラすとこんな感じに。

$Shin's  よくかむ ブログ


身も皮もおいしそうでしょう。モモなんてビヨンセみたい。

$Shin's  よくかむ ブログ



さて、こんなおいしそうなお肉を使った、よくかむ料理。





よくかむ食材 青森シャモロック骨付き肉  
噛みごたえ度  7 


 青森シャモロックのハーブフライドチキン  


$Shin's  よくかむ ブログ



材料
青森シャモロック骨付き肉 
彩り野菜

調味料

胡椒
たかのつめ
オリーブオイル
レモン汁

フレッシュハーブ

片栗粉



1 よくかむ用に、新鮮な骨付き肉を用意する。(手羽先、手羽元、首 などがベスト)


2 バットに肉をいれ、調味料とフレッシュハーブ(今回は、タイムとローズマリー)でマリネし、冷蔵庫で30分以上漬け込んでおく。

$Shin's  よくかむ ブログ




3 マリネした骨付き肉に、まんべんなく片栗粉をはたきつけ、160℃の油でじっくりと揚げる。



4 一度油からひきあげ、少し肉を休ませてから、180℃の油でカラッと揚げて完成。


キュッとしまった肉質がたまりません。

骨付き肉は、前歯をよく使います。
そして奥歯で よくかむよい食材 です。

グリルでもおいしいですが、たまにはフライもいかがでしょうか?

大人の方は、ハラペーニョを添えると、とても合うと思います。
コロナビールと辛いフライドチキン、最高です!






ちなみに、今回はシャモロックのガラスープを使い

サマーベジタブル カレー  

も作りました。




$Shin's  よくかむ ブログ



すっごくおいしいのですが、作り方はナイショです。
ごめんなさい。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

トイレを新しくしました。

INAXのSATIS
タンクレスでスッキリしました。
日本のトイレは本当に好きだーーーー!
トイレで海外に負けたと思ったことは一度もないです。
サッカーもがんばって!

洗面所も、自動水栓装置をつけました。

鏡も、キラキラした、ちょっぴりスペイシーなものに変えたのさ。




$Shin's  よくかむ ブログ-2010062500450000.jpg


黒に銀は好きな組み合わせ。
食べ物にはない色。



BoA / Possibility duet with三浦大知


大知くんはいつも良い。もっと売れてもよい。うますぎるのか?どうなんだ?


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

今日も現場工事です。

途中で食べた よくかむおやつ の紹介


よくかむ食材 黒糖せんべい  
噛みごたえ度  6 


 黒糖せんべい  

$Shin's  よくかむ ブログ


これの印象は新宿御苑の煎餅屋です。僕は18歳でした。
いわゆる、昔の駄菓子ですよね。
五月の暑い日。なぜか、はっきりと覚えています。
別に感激したとかではないのですが、一緒に行った人が印象的だったからかな。
キレイな人と駄菓子を食べる感覚がよかった。
変になつかしい感じ。

甘さも、硬さもちょうど良いです。

でも、黒糖は結構粘着質なので、キチンと歯みがきしましょうね☆



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。






こんな感じの人と駄菓子カジッタ。
SADEと後藤久美子が好きでした。
店の改装工事で、なかなか凝った料理ができません。


しかし、そんななかササッとできる
おいしく簡単、しかもよくかむ料理のご紹介。





よくかむ食材 豚ばら肉 夏野菜いろいろ  
噛みごたえ度  4~6 


 たっぷり夏野菜と、豚ばら肉のしゃぶしゃぶ  

$Shin's  よくかむ ブログ



材料
豚ばらスライス  適宜   
夏野菜いろいろ
(今回は トマト スナックエンドウ レタス)

調味料

ポン酢
大根おろし


1 熱湯に塩を少々いれ、豚ばらスライスを茹で、氷水におとす。

2 皿に茹でた肉と、野菜を並べて完成。大根おろしとポン酢でいただくと最高!




簡単すぎていいのかしらっていうくらいお手軽な料理ですが、
トマトやスナックエンドウ等の鮮やかな色の夏野菜を添えるだけで
見栄えもよく、ちゃんとした料理に見せられます。
忙しいときとき、5~10分くらいでできてしまう、
労力に対してのパフォーマンス度の高い一品です。

よくかむ用に、豚肉はそのまま。
野菜はなるべくカットの回数を減らして、大きく使ってみてください。

大根おろしポン酢のほかに、
ニンニク、酢、醤油、ラー油のドレッシングもよいですね。

ポイントは、新鮮でカラフルな夏野菜をたっぷりと使うことです。

ぜひ。




レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


天気いいです。

昨日、Tera にお手伝いに来てくださった
カワカミさん、ヒラサワさん、テラシマさん

心から、ありがとうございます。

とってもきれいになりました。




さて
今回の料理は カシューナッツ をつかった よくかむ料理です。
(カシューナッツの栄養特性は、アーモンドに似て脂質の約60%が一価不飽和のオレイン酸ですが、たんぱく質と糖質か多く、また、ビタミンB1やマグネシウム、鉄、亜鉛、銅などのミネラル類も豊富です。)



よくかむ食材 カシューナッツ にんじん ソーセージ  
噛みごたえ度  5~7 


 カシューナッツ入り 東南アジア風チャーハン  

$Shin's  よくかむ ブログ



材料
カシューナッツ    適量
にんじん       1/4本
玉ねぎ        1/4個
ピーマン       2個
ソーセージ      3~4本
卵          1個
ニンニク       1かけ
生姜         1かけ

ご飯         1~2杯分

トマト 
香草
ライム        適宜

調味料
ナンプラー      小さじ2

胡椒         少々
醤油         少々



1 熱したフライパンに油をひき、溶き卵を炒め別皿にとっておく。

2 もう一度油をひき、カシューナッツ、ニンニクを炒め、香りが出てきたところに、残りの材料を硬い順番に入れて炒める。

3 ご飯を加えて、強火でパラパラになるように炒める。

4 1の卵を加え、調味料を絡めながらザッと炒めて完成。

5 トマト、香草、ライムなどを横に添える。



$Shin's  よくかむ ブログ




このままでも、十分おいしいのですが、ライムを搾ると
サッパリと夏向きなチャーハンになります。
香草もお好みで!(今回はパクチー)

カシューナッツの硬さが、食感におもしろさを与え、
甘みが、チャーハンの味に彩りを加えます。

コリコリっとした よくかむチャーハン。
ぜひお試しください。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

今日はあいにくの雨です。
二階の部屋ををピンクに塗りました

$Shin's  よくかむ ブログ-2010062012220000.jpg





廊下から行くとこんな感じです。

$Shin's  よくかむ ブログ-2010062012260000.jpg


ユージくん、ケンさん、よっちゃん、オノちゃん、東京のみなさん、遊びにきてよ!いい店になってきたよ。


日本よくがんばった!

でも、暑くなると、体力が奪われます。

よくかむゴロゴロ野菜 を、にんにく炒めにしてスタミナ料理はいかがですか?



よくかむ食材 にんじん キャベツ ピーマン  
噛みごたえ度  6~7 


 ゴロゴロ野菜と牛ひき肉のにんにく味噌炒め  

$Shin's  よくかむ ブログ



材料 
牛ひき肉    200g
ピーマン    3~4個
にんじん    1/2本
キャベツ    1/4個
玉ねぎ     半分

にんにく    1かけ

酒       大さじ2
合わせ味噌   大さじ2
砂糖      大さじ1
醤油      少々


胡椒      適量



1 塩、胡椒以外の調味料に、にんにくのすりおろしを混ぜ合わせる

2 熱したフライパンに油をひき、牛ひき肉を炒め、塩胡椒で軽く味をつけておき、別皿にとっておく

3 大きくカットした野菜をにんじんから、硬いほうから順番に炒めていき、2の牛肉を加えてザッと炒め、1 の調味料を絡めながらさらに炒めて完成。


よくかむ用に、野菜はよく洗って、皮付きで使います。
にんじんも、普段より厚めにカットしてみてください。

にんにくと味噌は相性がよいので、素材の良さがさらに引き立ちます。


ひき肉のような、あまり「かまない食材」を使用する際は
他の材料で、よくかむ補正をしてあげてください。

きれいな歯並びの元となりますよ。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

最近、マメに よくかむ料理 を
アップできなくて申し訳ございません。
もうちょっとだけお待ちください。


昨日、大切な下地塗りが終わり
いよいよ、ペンキ塗りスタート。



$Shin's  よくかむ ブログ-2010061814250002.jpg

ペンキ塗りスタイル


$Shin's  よくかむ ブログ-10-06-18_020.jpg


$Shin's  よくかむ ブログ-10-06-18_004.jpg

どんどん塗るよ


$Shin's  よくかむ ブログ-10-06-18_029.jpg

「よっ、ペンキ塗り名人」



$Shin's  よくかむ ブログ-10-06-18_015.jpg

一気にモロッコ、アルジェリアの雰囲気だ!


$Shin's  よくかむ ブログ-2010061817220000.jpg

いくない?


$Shin's  よくかむ ブログ-2010061814490001.jpg

このへん、ニンジンっぽいでしょ



個人的ニュース

今、頼んでいる水道工事屋さんが
なんと、たまたま中学の同級生でした。

見たことあるなって思ったら、やっぱり彼でした。

彼は当時、村の伝統芸能の「宮田獅子舞」を踊ったり
土着の文化に根付いた人間で、
うらやましく思っていましたが、
自分の店の工事で再会できるなんて、よいです。とてもよいです。

今も、村で「ねぶた」を製作していたり、地域に根付いた活動をしているらしいです。
滝沢村の誰それや宮田村の誰それ、かつての中学の同級生情報をいろいろ聞きました。

不思議となんか、バリのウブドの友達と話をしている感じ。
(最近のプリアタンがどうこうとか、クデワタンがどうこうとかみたいな。)
感覚が近いな。村単位の意識。

わざわざ飛行機乗らなくても、あったこの感覚。
忘れていました。

しかも、彼はいわゆる日本人離れした顔。
僕もそうですが。

なつかしかったな。






レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

皆さんの協力のもと、ビニールクロスを全部はぎ、下地の色をぬりました。
仕上がりが、ポコポコしていて、なんだかギリシャのミコノス風になってます。

$Shin's  よくかむ ブログ-2010061715320000.jpg

セントジョン ミコノスホテル


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


青森も梅雨があったみたいです。
あれ、むかしからあったっけ?
ないのって北海道だけだったけ?

ワ・タ・シ・ノ記憶が操作されている。


さてさて、今日は北と南のハーモニー
ゴーヤーとホタテの沖縄風な炒め物です。
ごま油を使うと、苦味がまろやかになりますよ。



よくかむ食材 ゴーヤー にんじん もやし  
噛みごたえ度  6~7 


 ゴーヤーとホタテのチャンプルー  

$Shin's  よくかむ ブログ


材料
ゴーヤー   1本
にんじん   半分
モヤシ    半袋
玉ねぎ    半分

ボイルホタテ 適量
卵      1~2個
豆腐     半丁


調味料
酒      大さじ2
醤油     少々
みりん    小さじ2
塩      適宜
胡椒     少々

ごま油    適宜


1 洗ったゴーヤーを半分にカットし、中のワタを取り除き、ボールで塩もみし、しばらくおいておく

2 フライパンを熱し、油をひき、カットした豆腐の両面をしっかりと焼き、別皿にとっておく

3 フライパンでにんじん、もやし、玉ねぎ、軽く水分をしぼった1を炒める

4 ボイルホタテ、焼いた豆腐を加え、酒、みりんで炒める

5 塩、胡椒で全体の味を整え、仕上げに醤油を少々加えて香りをつけながらザッと炒める

6 溶き卵でとじるように焼き、ごま油で風味をつけて完成


ゴーヤーは苦味があるので、嫌いなお子様も多いと思います。

しかし、
以前勤めていたオーガニックレストランでは、
「ゴーヤチャンプルー」をランチにときどき出していたのですが、
親子でパクパクおいしそうに食べている光景もよくみていました。

きちんと塩もみしてから料理すると、大分食べやすくなります。

ビタミンが豊富なゴーヤーは美容、健康にも良いとされています。
ぜひお試しください。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。