ぬうむ -15ページ目

もみじロードのイチョウ

今日は、残念なことに曇ってしまいましたが、もみじロードに下見をしに行ってきました。
結果は、紅葉にはまだ早かったですね。
休憩所を過ぎて、少し行ったところの崖も全然でした。中郷花壇は、結構きてました。

下見02_01   下見02_02

やっぱり、赤くなるのは、今月下旬か12月初旬ということになりそうです。

しかし、イチョウの葉は、かなり黄色くなってきました。

入口(北)付近と休憩所のちょっと先。


観音堂の大イチョウ。

公園さんぽ(その2)

最近、またまた遅れがちです。昨日行った富津市民ふれあい公園の様子です。

昨日は、陸上競技場や野球場、テニスコートなどがある中央部を散歩しました。野球場では、高校野球をやっていました。拓心vs木更津。6回までで、4対1と木更津がリードです。


広場では、若い親子質が遊び、通路では、やや高齢の人たちが散歩を楽しんでいました。テニスコートでもパカーンという音と歓声も上がっていました。


地球儀のあるところに来ました。ここも含め、公園の清掃は行き届いているようでした。

富津市相川(その2)

先日の好天日、再び相川地区に行ってきました。

橋を渡ってすぐ左に入ると、見性寺(けんしょうじ)がありました。とても質素なお寺ですが、富津市指定有形文化財(工芸品)の梵鐘がありましたよ。

相川2_01  相川2_02


その先を進むと、狭い道の先に開けたところがありました。田んぼが多かったんですが、鉄柵が高く連なっていました。イノシシ除けでしょうかね。山も近いので、たくさん下りてくるのだと思います。

相川2_03  相川2_04


相川沿いの道に戻り、以前行った岩見堂やぐらの登り口でパチリ。今回は登りませんでした。でもちょっと先に川に下りる道があったので、そっちには行ってみました。

相川2_05  相川2_06


下りるとすぐ、たき火の跡。川バーベキューですかね。その近くで、川は分かれているようでした。

相川2_07  相川2_08


この辺は、山肌や、川岸も岩でできています。そんな川岸に丸い穴がいくつか続いてあいていました。こりゃ何のため? 上流方面もいい感じ。

相川2_09  相川2_10


再び、道を進むと、古びた「これより富津市梨沢地区」の看板。そして道路の反対側にはお地蔵様。

相川2_11  相川2_12


明日から雨みたいですねぇ。

公園さんぽ

今日もいい天気でしたねぇ。毎日こんなんだといいんですけどねぇ。まぁ、そうもいかないですね。

今日のゲンチャリで行った先は、富津市民ふれあい公園の日本庭園付近。広いので、全部廻ろうとすると大変です。

まずは、紅葉の状態から。いくつかある紅葉のうち大半は、緑色でした。でも、日当たりのいいところは少し色づいていました。それに、銀杏など他の木できれいになっているものはありました。


あずまやの椅子の下に黒猫がいました。他にも数匹猫がいましたが、この子は、最近捨てられたらしく、きれいでした。近づくと逃げましたが。池の近くには、ツワブキもきれいに咲いていました。


けれど、季節外れのハスが咲いていたのにはちょっと驚きました。
公園の木々もこれから来る冬に向かって準備をしているようでした。

相川地区(富津市)

ちょっと涼しくなってきましたね。でも、まだまだ冬の寒さではありません。

今日は富津市の中央部にあたる相川地区をゲンチャリ散歩してきました。
ここは、山村っていう感じがする、とっても雰囲気のいいところです。

まずは、相川でも東部の高野神社のあるふもとあたり。山にかかって数十件の家があるようで、クネクネとした道が上下から合流したり分かれたり。

相川01   相川02

次は、相川神社。階段には、銀杏がたくさん落ちていて、気をつけないと転びそうです。



広い道から地区名でもある相川という川にかかる橋を渡るときにはもう道は狭くなります。橋を渡った後すぐに川岸まで降りられるところがあります。

カメラを準備せずに降り始めたら、カワセミが2羽飛んでいるところを発見。残念ながら写真はなしです。岸は、一部コンクリートで固められていますが、多分わりと近くに巣があるのかもしれません。だってこんなに自然が豊かで、水がきれいなんですから。


最後には、相川地区北部、館山自動車道近くの蔵王神社に寄ってみました。牛を祭神としているのでしょうか?