ぬうむ -13ページ目

年末の田舎風景

年末にきて、寒いけれど、いい天気が続いていますね。
午後からのんびり田舎をゲンチャリ散歩してきました。場所は、富津市笹毛(ささげ)というところ。

10軒くらいか、集落に向かう「この先行き止まり」の細い道を進みました。芹谷(せりやつ)踏み切りを超えるとすぐ左手の山の斜面に水仙が咲いている場所を発見。残念ながら、線路と斜面があるために近くに行くことはできませんでした。誰かの土地かもしれないし・・・。


踏み切りを進むと、線路は短いトンネルに向かっていました。


道は、しばらく行くとどうやら行き止まりのよう。少し斜面を登れるようになっているところには小さな祠がありました。


穏やかな年末。来年も心穏やかに、同時にいろいろな素晴らしい景色を楽しみ、充実した時間を過ごしたいものです。

水仙小径

今日は、いい天気でしたね。でも、昼ころから風が冷たくなって、夕方からはちょっと雨が降りました。
そろそろ年末なので、暖冬とはいえ水仙の開花状況をチェックしに行ってみました。場所は、富津市の小久保、大塚山の南側の道路です。数年前に発見した私的水仙スポットです。

咲いていました。緑の葉っぱが目立つものの、日当たりのいいところは満開状態。


菜の花もチラホラ咲いていましたよ。



鋸南町の水仙ロードには、開花状況をチェックしてから行ってみたいと思います。

木更津の古い建物

今日は、久しぶりに木更津市のレポート(^^;)です。今回は、古い建物に的をしぼってみました。しかも、寺社仏閣を除き、場所もJR木更津駅の北西部のみです。

まず目につくのが山田眼科医院。左側が昭和3年、右側は昭和12年に建築されたものだとのこと。

木更津古建01

続いて、紅雲堂書店。江戸時代に作られたもののようです。写真をご覧のとおり、今でも普通に本屋をやっています。TVのドラマで使われたらしいですね。

木更津古建02

そして、金田屋洋品店。昭和7年に作られた建物で、暖簾が真新しい。ここも営業しています。

木更津古建03

金田屋さんの向かいにも古い建物があり、「はまだや」となっていましたが、ここについては建築年など不明。

木更津古建04

他にも、歴史を感じさせる建物が多くありました。いつも後から反省するのですが、今度は事前によく調べて訪れてみたいですね。

おまけに駅前の写真でも(^^;)。

木更津古建05

道の駅・保田小学校(鋸南町)

暖かかった昨日は、テレビでも報道された新しい道の駅「保田小学校」に行ってきました。

保田小01

まずは、1階にある店舗をチェック。食べ物屋さんが2~3店舗。教室半分くらいの大きさの百貨店や画廊もありましたよ。学校の椅子や跳び箱なんかも利用されています。

保田小03  保田小02

保田小04

案内所には、鋸南町のジオラマも。

保田小05  保田小06

2階は、宿泊施設とお風呂。

保田小08  保田小07

体育館だったところは、地元産品のスーパーになっていました。

保田小09

話題を呼んだ場所でしたから、広い駐車場にもたくさん車が止まっていました。きれいに改装してあるので、2階の廊下に行かない限り、学校というイメージがあまりないです。

トゥクトゥク・サンタ2015

今年もいつのまにか、クリスマスが近づいてきましたね。
クリスマス・・・といえば、富津市限定ですが、トゥクトゥク・サンタ!まだまだ2年目ですが、もはや定番化しています(^^;)。

今日は、イオンモール富津に出現したので、写真を撮ってきました。

サンタ2015_1_01  サンタ2015_1_02
子どもたちだけでなく、その親にもモテモテのようでした。去年と同様に、トナカイが元気いい!

サンタ2015_1_04  サンタ2015_1_03