真冬のきみつのさんぽ道
天気がいいですね。西日本や北陸などでは大雪、暴風雪になっているところがあるようですが、こちらでは、晴天が続いています。寒いけれど。
今日は、きみつのさんぽ道(http://www.kimitsu-sanpomichi.jp/)に行ってきました。前回、山頂に雲がかかって残念だった富士山は、今日はすっきり見ることができました。光の具合もあって、写真では全体的に曇ったような感じになってしまいましたが、実際に目で見るととても美しかったです。
いつものとおり、「RHSJ記念庭園」。
そして、「マグノリアの小径」をのんびり歩きました。
入り口付近に小さな祠があるのを発見しました。もう何回も来ているのに新しい発見です。そして、もう一つ、新しい発見が。それは、少しはずれたところにあって、この先関係者以外立入禁止の看板と鉄の門があるちょっと先にありました。陽光学苑の門です。
事務所で、入場申請書(?)に記載して、2階の展望室に行くと職員の方がいらっしゃって、今日は富士山がきれいに見えますね~、とか言っているときに教えてもらった情報です。
TBS金曜日夜10時のテレビドラマ「わたしを離さないで」(http://www.tbs.co.jp/never-let-me-go/report/1.html)の撮影場所になっているそうです。綾瀬はるかなどが来ているとのことです。また来るだろうけれど、いつなのかはわからないとのこと。
今日は、きみつのさんぽ道(http://www.kimitsu-sanpomichi.jp/)に行ってきました。前回、山頂に雲がかかって残念だった富士山は、今日はすっきり見ることができました。光の具合もあって、写真では全体的に曇ったような感じになってしまいましたが、実際に目で見るととても美しかったです。
いつものとおり、「RHSJ記念庭園」。
そして、「マグノリアの小径」をのんびり歩きました。
入り口付近に小さな祠があるのを発見しました。もう何回も来ているのに新しい発見です。そして、もう一つ、新しい発見が。それは、少しはずれたところにあって、この先関係者以外立入禁止の看板と鉄の門があるちょっと先にありました。陽光学苑の門です。
事務所で、入場申請書(?)に記載して、2階の展望室に行くと職員の方がいらっしゃって、今日は富士山がきれいに見えますね~、とか言っているときに教えてもらった情報です。
TBS金曜日夜10時のテレビドラマ「わたしを離さないで」(http://www.tbs.co.jp/never-let-me-go/report/1.html)の撮影場所になっているそうです。綾瀬はるかなどが来ているとのことです。また来るだろうけれど、いつなのかはわからないとのこと。
内みのわ運動公園(君津市)
昨日から随分寒くなってきましたね。まぁ「これが普通の冬だ」という方もいらっしゃるでしょうが、暖冬に慣れきってしまった身体にとっては厳しい2日間でした。数日で慣れるといいけど・・・。
さて、今日はいい天気でした。君津の内みのわ運動公園の日本庭園に行ってきました。
まずは、看板と中程にある池のほとりを。
入り口近くの梅林には、もう梅が咲いていました。写真のように満開とはいきませんが、木によっては随分開花が進んでいました。
池の中央の橋を渡っていると、頭上に鳩が飛んできました。エサを期待していたんでしょうかね。そのすぐそばには、アヒル。こちらは、頭を背中に乗っけてのんびり休んでいました。
奥に入って木の根付近に止まったのは、ツグミでしょうかね。おっと、空飛ぶ宝石カワセミもいましたよ。もっとズームを(^^;)。
さて、今日はいい天気でした。君津の内みのわ運動公園の日本庭園に行ってきました。
まずは、看板と中程にある池のほとりを。
入り口近くの梅林には、もう梅が咲いていました。写真のように満開とはいきませんが、木によっては随分開花が進んでいました。
池の中央の橋を渡っていると、頭上に鳩が飛んできました。エサを期待していたんでしょうかね。そのすぐそばには、アヒル。こちらは、頭を背中に乗っけてのんびり休んでいました。
奥に入って木の根付近に止まったのは、ツグミでしょうかね。おっと、空飛ぶ宝石カワセミもいましたよ。もっとズームを(^^;)。
をくずれ水仙郷(鋸南町)
今日は暖かかったですね。80キロのゲンチャリ散歩、山の中でも寒いと感じることがありませんでした。
前から、予定していた鋸南町の水仙を見に行きました。「江月水仙ロード 」には以前行ってましたので、去年桜を見に行った佐久間ダム 近くの「をくずれ水仙郷」を目指しました。
ところが、途中もうすぐ佐久間ダムだというところで脇道にそれました。狭い山道ですけど、ちらっと水仙が見えたからで、入って行って正解でした。
ほとんど観光客の入ってこないこのあたりは、山の斜面に水仙が群生していました。みごと!
どんどん進んでいくと、木々に囲まれてよく見えない家の前にジョーロを持った女性がいました。水仙畑(?)の世話をしていたんでしょう。話しかけると、
「今年は、暖かくて、もうおしまいですね。少し持っていきますか」と言ってくれましたが、残念。まだ目的地にも着いていないし、ゲンチャリだし、、、。丁重にお断りしました。
その畑からは、佐久間ダムが少し見えていました。
佐久間ダムに着くと「をくずれ水仙郷」はすぐにわかりました。この一画は、本当にたくさんの水仙で匂いも強烈でした。あらためて、水仙のにおいが強烈だということがわかりましたよ。
帰り道。県道外野勝山線を勝山に向かって走っていると、猫グッズ博物館の看板(^^;)。そしてその看板の左奥にポッコリ山の上に建つ建物。帰ってから調べると、大黒山の展望台みたいです。また今度きてみようっと。
前から、予定していた鋸南町の水仙を見に行きました。「江月水仙ロード 」には以前行ってましたので、去年桜を見に行った佐久間ダム 近くの「をくずれ水仙郷」を目指しました。
ところが、途中もうすぐ佐久間ダムだというところで脇道にそれました。狭い山道ですけど、ちらっと水仙が見えたからで、入って行って正解でした。
ほとんど観光客の入ってこないこのあたりは、山の斜面に水仙が群生していました。みごと!
どんどん進んでいくと、木々に囲まれてよく見えない家の前にジョーロを持った女性がいました。水仙畑(?)の世話をしていたんでしょう。話しかけると、
「今年は、暖かくて、もうおしまいですね。少し持っていきますか」と言ってくれましたが、残念。まだ目的地にも着いていないし、ゲンチャリだし、、、。丁重にお断りしました。
その畑からは、佐久間ダムが少し見えていました。
佐久間ダムに着くと「をくずれ水仙郷」はすぐにわかりました。この一画は、本当にたくさんの水仙で匂いも強烈でした。あらためて、水仙のにおいが強烈だということがわかりましたよ。
帰り道。県道外野勝山線を勝山に向かって走っていると、猫グッズ博物館の看板(^^;)。そしてその看板の左奥にポッコリ山の上に建つ建物。帰ってから調べると、大黒山の展望台みたいです。また今度きてみようっと。
