富津市相川(その2)
先日の好天日、再び相川地区に行ってきました。
橋を渡ってすぐ左に入ると、見性寺(けんしょうじ)がありました。とても質素なお寺ですが、富津市指定有形文化財(工芸品)の梵鐘がありましたよ。
その先を進むと、狭い道の先に開けたところがありました。田んぼが多かったんですが、鉄柵が高く連なっていました。イノシシ除けでしょうかね。山も近いので、たくさん下りてくるのだと思います。
下りるとすぐ、たき火の跡。川バーベキューですかね。その近くで、川は分かれているようでした。
この辺は、山肌や、川岸も岩でできています。そんな川岸に丸い穴がいくつか続いてあいていました。こりゃ何のため? 上流方面もいい感じ。
再び、道を進むと、古びた「これより富津市梨沢地区」の看板。そして道路の反対側にはお地蔵様。
明日から雨みたいですねぇ。
橋を渡ってすぐ左に入ると、見性寺(けんしょうじ)がありました。とても質素なお寺ですが、富津市指定有形文化財(工芸品)の梵鐘がありましたよ。
その先を進むと、狭い道の先に開けたところがありました。田んぼが多かったんですが、鉄柵が高く連なっていました。イノシシ除けでしょうかね。山も近いので、たくさん下りてくるのだと思います。
下りるとすぐ、たき火の跡。川バーベキューですかね。その近くで、川は分かれているようでした。
この辺は、山肌や、川岸も岩でできています。そんな川岸に丸い穴がいくつか続いてあいていました。こりゃ何のため? 上流方面もいい感じ。
再び、道を進むと、古びた「これより富津市梨沢地区」の看板。そして道路の反対側にはお地蔵様。
明日から雨みたいですねぇ。