2020年 (189-1) 岸和田城/だんじり法被/岸城神社24Sep14 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

コットンのスカート×サンダル風オープントウ、トップは久しぶりに引っぱり出してきた変わり袖ブラウスです。これ、やや厚手なので秋の兆しが出てきた今日にいいかも

 

*** 特急サザン ***

 

 

先日南海電車アプリからメッセ=『1年間使ってません』。たしかにそうでした。去年9月に泉佐野の慈眼院と日根神社に行ってから20年109-1/2あと岸和田泉佐野和歌山には足を向けてないの(^^)。だからってワケじゃないけど今日は岸和田ね

 

/天下茶屋=てんちゃや。慈眼院=じげんいん。日根神社=ひね・じんじゃ。岸和田=きしわだ。特急サザン

 

*** 初めての岸和田城 ***

 

 

岸和田城/O千亀利城)が見える五風荘でランチしたことがあるけど気まぐれ326-1/2/3/4お城はまだ訪ねたことがないのね。今日も暑くなりそうだけど(岸和田の次の)蛸地蔵駅から歩いて5分ちょっとだし行ってみましょう

 

岸和田には1400年代に古城が築かれたらしく、その後(豊臣秀吉の叔父)小出秀政さんが整備して天守閣も造りました(1597年)。小出家⇒松井松平家のあと岡部宣勝さんが岸和田城に入り(1640年)13代続いて廃藩置県に至るのね(1871年/5万3000石)。ちなみに今の天守閣は復興天守です(@1954年)

 

天守閣2階資料館の岸和田藩etcの展示、面白かってんけど写真ペケやし(4日前のことやのに)なんも思い出されへん(^^)。著作権やったらわかるけど何でもかんでもペケペケてホンマ、アホちゃうやろか(小原糸子さん=尾野真千子ちゃんの岸和田語やったらこんなセリフやろね/朝ドラカーネーション

 

/千亀利=ちきり。五風荘=ごふうそう。蛸地蔵=たこじぞう。小出秀政=こいで・ひでまさ(1540-1604)。岡部宣勝=おかべ・のぶかつ(1597-1668)。櫓門やぐらもん。八陣の庭はちじんの・にわ。隅櫓すみ・やぐら。多聞櫓たもん・やぐら。小原糸子=おはら・いとこ。尾野真千子=おの・まちこ

 

*** 法被着て写真撮りませんか ***

 

 

隅櫓を観にいったら入口ブースの前で「だんじりの法被着ません写真も撮りますよ~」。下調べをしない私《え今日はだんじりの日なん》。でもラッキー ただね、法被は厚手だからめちゃ暑いの(^^)嬉しかったけどすぐ降参。

 

/宮本町岸城神社の宮総代(くじ引きなしにだんじりが最初に宮入りします)

 

*** 怖可愛い狛犬さん ***

 

 

岸城神社/O南海岸和田駅までの途中。せっかくなのでお参りさせていただきました。知らなかったんだけど(こんなのばっか^^)岸和田のだんじりたち15台はくじで引き当てた順番でここに宮入り(お参り)するのよ(宮本町だけはくじ引きなしで常にトップ)

 

創建は1300年代以前で岸城神社という名前になったのは神仏分離令が出た時です(1968年)。御祭神は天照皇大神/素盞嗚尊/品陀別命の3柱。お参りしててなんだかウキウキ楽しい、そんなお社でした。

 

/岸城神社=きしき・じんじゃ。天照皇大神=あまてらす・おおみかみ。素盞嗚尊=すさのおの・みこと。品陀別命=ほんだわけの・みこと/ほむだわけ

 

***

 

次回は(暑くてだんじり見物どころでないので)早々に岸和田を逃げ出して心斎橋に行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/アート&ミュージアム/

/神社/狛犬狛アニマル/公園庭園/城屋敷/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***