*** スタイル ***
先週下鴨神社(&河合神社)に行った後ランチしてて(紫式部のお屋敷跡の)廬山寺に次回行くことを決めたのでした。今日がその日♪ 風のある曇の涼しい日なので京都御苑を抜けていきます。
で、まず決めたのはシューズ。砂利道があるかもなので黒のリボンモカシンです。その次はブルーのスカート、となればやっぱりブラウスは白ね(^o^)
*** 朝ごはん ***
お部屋から阪急で烏丸・河原町に出るのに一番早いのはメトロ堺筋線なんだけど、阪急淡路⇒京都が座れないのよ~(^^)。なので始発の梅田から乗りましょう。
梅田で朝ごはんのお店を捜したら、へぇ(@@)知らなかった、中央改札口のすぐ手前にあるじゃない! 三番街1FのニューYCです(*1)。いい感じのクロワッサンサンドをいただきました♪
(*1)梅田に姉妹店が他に2つあります=新梅田食堂街のYCとニューYC。YCは去年10月に行きました(20年54-4)。《今回でよぉわかってんけど、ややこしぃやんか、ホンマにぃ(^^)》
*** 同志社/同女 ***
地下鉄今出川駅の出口の色とデザインは同志社大学の図書館にコーデしています。市バスの停留所はどっしりした大学院門(旧徳大寺家表門/とくだいじけ)の前にあるのよ。
京都御苑の北口今出川御門(いまでがわごもん)までは歩いて2分。この交差点の北西角は同志社(大学)の正門、北東角は同女(どうじょ/同志社女子大学)の通用門です。同志社の建物はレンガ色に揃えているようね。
*** 京都御苑 ***
私も以前はごっちゃにしてたけど京都御苑と京都御所は異なるもので(ぎょえん/ごしょ)御苑は(財)国民公園協会、御所は宮内庁の管理です。国民公園協会は皇居外苑と新宿御苑も管理してるのよ。
京都御苑はとにかく広い!!印象(*1)。御所周囲や建礼門前の苑路たちがどどーんと『幅20~30m×長さ150~300m』なーんにもなくて視界が遮られないからなのでしょう。
(*1)京都御苑=65ha、皇居外苑=115ha、新宿御苑=58ha
明治天皇の生誕地を見つけました。彼のお母さんは権大納言中山忠能の次女慶子さん。こんな言い方したらお叱りを受けるかもだけど、お手付きさんです(女官)
大正天皇まで代々の天皇陛下たち、じつは正妻の皇后から生まれた人より女官がお母さんという人のほうが多いです。天皇家もお世継ぎ作りが大事なのね。今上陛下や秋篠宮ご夫妻に同情しちゃいます。
(*2)明治天皇=1852-1912。権大納言中山忠能=ごんだいなごん・なかやまただやす/1809-88。慶子=よしこ/1836-1907
*** 御苑の森 ***
御苑のお庭の樹はみんな背が高く、よく繁ってるのね(@@)。でも、雑草の管理が行き届いてるから森の中も歩きやすいです。春や秋だったらゆっくりしたいとこだけど、じわじわ気温が上がってきてるので御苑北東の石薬師御門(いしやくしごもん)を出て今日はおしまい。また今度ね♪
*** 廬山寺(元三大師堂) ***
石薬師御門から歩いて5分、お目当ての廬山寺(ろざんじ)に着きました💛 山門から入って正面は元三大師堂(非公開)。大師は廬山寺を創建された方です(*3)。本堂左手におびんずるさん(賓頭盧尊者)がおられました。
(*3)元三大師良源=がんざんだいし・りょうげん/912-85。廬山寺創建は938年頃(天台圓浄宗/てんだいえんじょうしゅう7御本尊阿弥陀如来)
*** 御朱印/歌碑/源氏の庭 ***
来年のNHK大河のヒロインは紫式部です(吉高由里子さん)。私、知らなくてブロ友さんに教えていただいたのよ(彼女に感謝ね♪)。廬山寺本堂前のお庭は桔梗がきれいで『源氏の庭』との名前で呼ばれます。桔梗をあしらった素敵な御朱印があったのでそちらをお願いしました。
紫式部のひとり娘が大弐三位。本堂手前右手に彼女と紫式部の百人一首の句碑があります(2人でひとつ)。私、子供の頃からずっと大弐三位の歌のほうが(有馬山・・・いでそよ人を忘れやはする/3番目に覚えた百人一首)紫式部の歌より(めぐり逢ひて・・・雲隠れにし夜半の月影)好きなのね💛 理由はわかりません(^^)
蘆山寺が紫式部のお家の跡であることは1965年に角田文衞さんがつきとめました。これは本当に凄いことと思います。彼のおかげで蘆山寺の縁側でお庭を眺めながら紫式部を身近に偲ぶことができるのね。たくさん感謝です💛
紫式部=藤原香子(ふじわらのかおるこ/たかこ/こうし/973?-1031?)。大弐三位=だいにのさんみ/藤原賢子(ふじわらのかたいこ/けんし/999-1082)。角田文衞=つのだ・ぶんえい/1913-2008。
次回はご近所の梨木神社に参拝のあと中国酒家でランチ♪ 大阪に戻り、珈琲館潤でお茶してなんもり壱番で晩ごはんを食べます。
*** リンク ***
***