ふんわり行きましょ第29回
(ひまわり76号@2005年8月)(←終刊号)
*** ヘルシー薬店 ***
第26回でメイクアップベースとファンデーションのお話を書きました。でも、その後ヘルシー薬店のお母さんに教えてもらい、そちらのほうがよかったのでお話の書き直し(^^)。ヘアピンでネットを留め、顔吊りテープでインスタント美容外科オペして(笑)その続きです。
天神橋筋商店街のヘルシー薬店は20年行ってるコスメのお店(*1)。私と同い年の女性がお店をやってて彼女に用事がある時は妹さんが代わりにお店番。お母さんがおられる時もあります。
(*1)今年秋にお店を閉めます。
一昨年の冬の初めに行ったらお母さんがおられました。いろいろお話ししてるうちにふと私のベースとファンデ(*2)を見た彼女「えっ?そんなん使ぉてはんのぉ?(つこてはんの?=使っているの?)。それ、あなたのお肌やったらくすんで見えるし損よ。あんた!(あんた=店主さん)もっと勉強してちゃんと言ぅたげんとあかんやんか!」
(*2)ラファイエ・サマーCV(カネボウ)と、フェイスフィニティプロ・パウダー・OVOB-3(マックスファクター)
で、出してこられたのが、今使ってる資生堂のプラウディア・フェイスエスコート・モイストケアと(ベース)カネボウのレヴュータイム・プルーフリクイドAw・オークルDです(ファンデ)。「マックスはそのまま仕上げのパウダーとして使ったらいいわよ」でした。店主さん(小声で)「ごめんなさい。私より母のほうがよく知ってるの(^^)」
ベースのモイストケアはすごくよく伸びます。しっとりしてお肌が別人になったみたい(^o^)。リキッドファンデのプルーフリクイドはパフに少し落として顔のあちこちに点々と付け、伸ばしていきます(これも本当によく伸びます)
そのあとテカらないようにパウダーファンデ(マックスOVOB-3)で押さえていき、最後に水を含ませたパフで全体を押さえます。あとで以前のメイクと比べてみたら《こんなに違うものなの!》を実感。とくに肌の透明感が全然違います。
第26回で「パウダーのほうがリキッドより崩れにくく小鼻がムラになりません」と書いたけど、リキッドとパウダーのいいトコ合わせのこのテクは最高! でも、首筋と喉元はリキッドなしが無難です(ブラウスの襟にファンデの色を移さなくて済むから)
メイクって、新しいテクを覚えるともう前には戻れません(以前のメイクでは外に出られないと思っちゃう) ・・・ ということは、今のメイクも何かのきっかけできっと変わるはずだから、今回のお話はそんなものだと思ってくださいな(*3)
(*3)今はリキッドを止め、パウダーオンリーに戻ってしまいました。めんどくさいのよ~(^^)
*** アイメイク ***
紙面がまだ少しあるのでアイメイクに進んでおきます。まずはアイライナー。私はマックスファクターのリキッド・M-2を使っています(濃い茶色)
テクをマスターするのが難しいのがアイライナー。目をしっかり開け、できるだけ細くラインを描きます⇒(私は)瞳の真上の少し目頭寄りから目尻の少し先まで。そして睫毛の隙間を埋めていきます。
でも、鏡に近づくとわかるけど、きれいにラインを書いたつもりでも小さいデコボコがあるのよね。だから、デコボコをならす感じで同色のアイシャドウを少しずつ入れていきます(私はカネボウのテスティモ)。そして最後は小指か薬指を使ってラインのきわをぼかすのがコツ。
太いラインや目から離したラインは『いかにもラインを入れました』感じになるのでお勧めしません。一見アイラインが入ってないように見えてじつはしっかり入ってるのがオバさま向け(^o^)。そもそも今回のお話は40代以上のオバさま向けですけどね。
あっ、もちろんトークのお店でおミズコスプレする時はブルーやグリーンのシャドウを太くしっかり、目尻をうんと越えて入れたりするから(笑)結局はTPOに合わせて、ですよね。
アイラインを使わずにシャドウだけという手もあり、急いでる時の私はアイラインなし(*4)。でも、どことなく、なんとなくピリっとしないのね。気分をシャキっとさせて自分に自信を持たせるのがメイクなのかもしれません。
(*4)今は濃紺のアイシャドウだけです。私の目は派手っぽいので(ラインを入れない)おとなしめがいいことに気がついたからです。それと、やっぱりめんどくさいのが好きくないのよね(←また言ってる)
まぶた上のハイライトから後は次回に書きます(*5)
(*5)原稿にこう書いたのでそのまま載っちゃったけど、ひまわりはこの76号で終刊になりました。なので、私のメイクのまとめを2006年にジオシティーズ版ホームページにアップ。特番18に転載し、今の(2022年の)メイクも補足しておきました。今回で『エッセイふんわり』(1-29+特番18)の連載(転載)はおしまいです。ありがとうございました💛
*** 今回の写真 ***
1枚目はこの5月に神戸の北野異人館街に行った時のもの。本家オランダ館(お店を閉めました)で民族衣装と木靴を借りて撮ってもらいました。この写真、垢抜けしないでしょ? これ、直立不動の『気をつけ』が×なのね。《もっと工夫しなくちゃ!》。 身にしみてわかってしまいました(^^)
2枚目はスナックセブンのママ(真由美さん)に一昨年撮ってもらった夏のオキニの1着。縦横チェックのジャケット(+)斜めチェックのスカートがちょっとお洒落な麻混綿素材です。ピントが甘いけどそのほうがいいかも(笑)
残暑が続きます。みなさま、お元気でおすごしくださいね(原稿を書いてる今は7月10日なのでホントは今からが暑いのだけれど)
/05年5月@本家オランダ館/
/03年6月@スナックセブン/
(2005年7月10日)
*** リンク ***
***