ふんわり行きましょ30話(*11)
ひまわりが終刊になって1年。〆切がないとエッセイも書かなくなっちゃうのよね(^^)。ひまわりに書いたメイクのテクニックが(エッセイふんわり第25回/26回/29回)その後また少しは進化(?)したし、ページ数を気にすることもなくなったので(ちょっと長くなるけど)今回まとめて書くことにしました。絵を載せたらわかりやすくていいんだけどヘタなので描けません、ごめんなさい(^^)
*** 容子のメイク06年&22年 ***
メイクのお話を書くようになったいきさつ(25回)スタジオスイッチの森田さん(26回)ヘルシー薬局のお母さん(29回)のことはそれぞれの記事を読んでいただくとして、今日はふだんの私のメイクを順を追って書いていきますね。
(*11)ジオシティーズ版ホームページにアップしました(@06年6月/女装雑誌『ひまわり』には掲載されていません)。合わせて私が今使っているコスメも今回一緒に書き留めておきます。第25回~29回の頃とそんなに変わらないけど、その後私が要らないと思った手順をだんだん省略していったので今はアイテムが少なくなっています。
*** ***
外着(アウター)を汚すのはいやだから、メイクの時は下着(インナー)です。だから、トークのお店のメイクルームは原則『男性お断り』。これがふつうと思ってたんだけど、スタジオスイッチではメイクは服を着てからなのね。私がなにも考えずにインナーでドレッサーにすわったら森田さんにびっくりされちゃった(*21)
メイクで最初にするのは髪をまとめること。私はフォンテーヌのネット(500円)を使ってて、耳のすぐ前で左右2か所ずつ、すぐ後ろで1か所ずつヘアピンで留めています(*22)
***
(*21)森田豊子さんはスタジオスイッチのメイクアップアーティストでした(2015年にお店を辞められたようね)。彼女にメイクを教えていただいたミニレポートは(↓)(21年5月の記事)
(*22)ヘアピンはいろいろじゃまになるので、今はメイクの時もウィグを着ける時もヘアピンは使いません。竜巻か台風に出会わないかぎり、ウィグが飛んでいっちゃうことはないと思うから(^^)
*****
女装さんの中には(ネイティブの女性も)鼻毛がはみ出してる人が時々いるけど、これはちょっとねぇ(^^)。エチケットなので専用のハサミ(1枚目左)で処理しておきます。
眉毛の処理もこの時にしちゃいます。眉毛用のハサミは先端がカールしてるのね(1枚目右)。私の眉毛は長いことかけてじわじわと脱毛して『容子/Y君両用』になってるけど、眉間近くの直毛を切り揃えたり、眉毛コーム(1枚目まん中)で眉毛を押し下げてラインからはみ出た分をカットしたり、そんなお仕事が残っています。
メイクの前に大切なことは汚れを取っておくこと。ソープを使った後でも汚れは残っているので、ふきとり用ローションをコットンにたっぷり含ませてふいていきます(2枚目=カネボウ/ソワドレーヌ)(*31)。しっかりふいておかないと次の顔吊りテープが使えません。あとで詳しく書くけど、白浮きメイクにしないためには首筋もメイクするほうがいいので、首筋も同じようにきちんとふいておきます。
そして、秘密兵器の瞬間美容外科オペ=顔吊りテープ(*32)。使い始めて4年目になるけど、今はもうオバさんの必需品。2cm幅のテープを使って、耳のまんなかあたりまでかかるようにします。私はもみあげも脱毛しちゃったけど、もみあげの多い人は耳を覆うようにかけてしまうといいかも。
***
(*31)私が今使ってるふきとり用ローションは『資生堂/キリョウ/クリアアップウォーターn』です(キリョウは19年に多くが製造中止になり、ハンドクリームとクリアアップウォーターのみ製造を続けています)
(*32)顔吊りテープの写真を2枚アップしていました(@新橋芸者21年2月の記事)。私はこのテープをなんばウォークの『桂や』さんで買っています。
*****
お次はメーキャップベースです。2つのベースのうち1番目は写真がないのでごめんなさい(資生堂/マキアージュ)(*41)。ベースは指に取って顔と首すじのあちこちに置き、塗り込むように伸ばしていきます。鼻のワキや目のまわりにもすき間なく伸ばすことをお忘れなく。私はヘルシー薬店のお母さんに勧めていただいてからベースを2つ使ってるのね。2番目のベースは専用の小さなパフで伸ばします(*42)(1枚目=カネボウ/レビュー)。ベースを使うのと使わないのとではファンデーションの伸びが違う感じがするような、しないような(^^)(ムラにはなりにくいように思っています)
ファンデの前に2つ目の秘密兵器のポイントカバー(2枚目=メーカー/ブランドは覚えてません=スポッツカバーとも言います)(*43)。私は目の下のクマが気になるので(骨格のせいもあるらしいけど)その部分にほんの少しポツっと置いて指先で伸ばします。これでクマが目立たなくなっちゃうのがすごい! ヒゲの濃い人が気になる部分に使うのもいいかもしれないけど、たくさん塗るとそこだけ浮いて、かえって目立つのでご注意くださいね。
***
(*41)今使ってるメーキャップベースは『カネボウ/コフレドール/カラースキン/プライマーUV/グリーン系/01』です。
(*42)今は使っていません。1番目のベースだけです。
(*43)今使っているポイントカバーは『カネボウ/コフレドール/アイゾーンコンシーラー/2068』です。
*****
ファンデも2つ使っています(*51)。リキッドファンデは(1枚目)パフに少し取って顔や首筋に点々と置き、すっすっとムラなく薄く伸ばします(鼻のワキや目の周りはとくに念入りに)。その後で水なし水あり両用のパウダーファンデを(2~3枚目)パタパタとはたいていきます(パフに少しずつ付けて押さえていく感じ)。最後にパフに水を含ませて上から押さえてなじませます(これは森田さんから教わったテク)。パフに水を含ませてパウダーファンデを使うと厚塗りになったり、ムラになったりで、悩んでたのよね(^^)
仕上げのパウダー(プレストパウダー)はホワイトと薄いブルーの少しラメ入り(4枚目)(*52)。センターラインとおでこと頬と首筋にササっと刷くと、マジックみたいに明るい感じに仕上がります。若い頃はこんなのなかったから、あらためてすごいなと実感。
首筋にメイクしなかったら?⇒5枚目@トークばらの前の階段02年8月。顔が『白浮き』してるでしょ? 私、無理して白いファンデは使いません。色黒の肌に合ったオークル系の濃いめの色を使うけど(ヘルシー薬店でテスト済)それでもちょっと日焼けすると(UV対策をしていても)てきめんに白浮き(^^)。蛍光灯の下だとまだましだけど、とくにストロボが怖い!
今のファンデやパウダーはハイネックのセーターや(←首が太く見えるので女装さんにはおすすめしません)襟の立ったブラウスを着ないかぎり、あまり色移りしません。このことがわかった4年前から首筋もメイクしています。進化したコスメに感謝♪
私のこのメイクはトークのお店の女性たちに実験済みです。リキッドファンデがよくカバーしてくれるので、ヒゲが濃くなければお昼でも問題ありません。ヒゲの濃い人にはリキッドファンデの代わりに『カバーマーク』を使うといいかも(私は使ったことがないので詳しいことはわかりません)(*53)
***
(*51)今はパウダーファンデーションだけです(カネボウ/コフレドール/ヌーディカバー/ロングキープパクトUV/オークル-D)。リキッドファンデは使いません。
(*52)今使ってるのは『資生堂/マキアージュ/ドラマティックムードヴェール(シルキー)/フェースカラー』です。
(*53)カバーマークはアザ、傷痕、皮膚の変色を隠す化粧品として始まりました。カバーの性能に定評があります。
*****
次はアイメイクです。まずはアイライナー(1枚目=マックスファックター)(*61)。ブラックよりおダークブラウンのほうがやさしい感じでいいでしょうね。目をしっかり開けて、目頭から少し離れたところから目尻まで、細く、そして睫毛との間にすきまができないように引きます。一気にひけるといいんだけど、テクがけっこう難しいので少しずつでもかまいません。
その上に同色のアイシャドウを(2枚目=カネボウ)チップで少しずつ乗せていきます。この時は目をつぶったほうがいいみたいよ(ラインのデコボコがよくわかります)。そして、綿棒でデコボコをなくしてなじませます。
ハイライトは眉尻近く(眉のすぐ下)にブラシで刷きます。私の色はペールイェローで、その上にラメの入ったペールオレンジを少し使うのね。あと、涙袋(=目のすぐ下のふくらんだところ)にラメ入りゴールドをちょっぴり刷くといい感じ♪(2枚目)(*62)
メイクの上手下手はアイメイクがポイントって言うけど、ホント一番難しい(^^)。森田さんには2回教えていただきました。1回目はお昼用で、私の今のメイクの基礎になっています。アイライナーもハイライトもその時習って《やっぱりプロはすごい!》を実感。感謝してるのよ。
2回目はおミズ用(3枚目@スナックセブン02年4月)。でも、あれから全然練習してないし、練習しないと忘れちゃうし、うまくできないし、・・・なので、そのうちテクをもう一度磨き直してきちんと書きますね(*63)
***
(*61)今はアイライナーは使いません。トシ取ったらアイライナーを使うほうがいいと言う人もいるけど、きつい感じになるのが好きくないのね(^^)
(*62)今使っているシャドウはブルー系3色なのでハイライトはペールブルーです(カネボウ/メディア/グラデカラーアイシャドウ/BU-01)。涙袋のラメ入りゴールドは今もしています(カネボウ/メディア/ブライトアップアイシャドウ/GD-01/イエローゴールド)
(*63)結局練習を放棄して、忘れてしまいました(^^)
*****
話は戻って、アイブラウマスカラに行きますね(写真はありません)。ヘルシー薬店で教えていただきました。今のウィグはやや赤みがかったのと、茶色がかったのなので、眉が黒いときつい感じで目立ってしまいます。だから、眉の茶髪化(^o^)。マスカラと同じように使ってブラッシングすると、眉がやさしくなります。知らない人が多いと思うけど(私もそうだったけど)絶対のスグレもの(*71)
マスカラはファイバーウィッグ(上左)。女子高生が「ツケマツじゃん!」と言ったとか言わないとかで『塗るつけまつげ』がキャッチフレーズです。(睫毛どうしがくっつく)ダマを作らないように根元からブラッシングします=睫毛を伸ばして濃くします。カールさせてからマスカラをつけるといいらしくて、やってみたこともあるけど、私の目だとずいぶん派手な感じになるのでやめました(*72)
タイニースナイパー(上右)はブラシの小さなファイバーウィッグ。目頭や目尻、下睫毛に使うとよくて、ダマをはずすのにも重宝します(*73)
***
(*71)私が今使ってるのは『資生堂/マキアージュ/アイブローカラーワックス/55』です。
(*72)どこのメーカーも今はいいのを出していて、私は『カネボウ/ケイト/ラッシュフォーマーEX(ロングWP)/BK-1』を使っています。
(*73)下睫毛にマスカラを使うと派手になって好きくないので、今はしません。
*****
チークはほお骨のところにちょっと赤みがかかるかどうか、という感じでさっとはく程度です。だから何年たってもちっとも減りません(1枚目)(*81)。大きく円く描くと『おてもやん』になっちゃうのでご注意。今どきは誰もしないと思うけど、私が中学生の時に母がこれをやってるのを見て(ふだんメイクをしない人だから)横から「それ、やめといたら(^^)」と口を出したことがあるのよ(*81)
ちょうどルージュのところに来てるけど、母はこれもおかしくて、脂のまわったのを唇のまん中に一円玉くらいに円く塗ってたから、やっぱり横から「それ、やめといたら(^^)」。そんな母からどうして私みたいなのができちゃったのかホント不思議(*82)
ルージュの引きかたで『ブラシだけを使い、輪郭から少しずつ内側に塗り進みます』と書いてあることが多いけど、基本に忠実でないことも多い私は『スティックでだいたい塗っておいて、あとから輪郭』。
ただ、輪郭の位置や形が0.5mm違うといっぺんに印象が変わるのがルージュだから、一番神経を使う時と言ってもいいわね。うまく行かずに何度も描きなおすこともあって、その時はすごくブルーだし、ばっちりうまく行った時は、もう舞い上がるような幸せ気分。私はリップグロスは使いません。
トークのお店の女性たちがよく忘れるのが『ルージュをしっかりなじませること』。ユーミンのルージュの伝言の(鏡にキスマークをつけておく)シーンをしたい時は別にして、唇を上下合わせてなじませ、ティッシュで何度か押さえておかないと、グラスにべたーっとルージュがついてしまうの(^^)。おせっかいおばさんの容子が時々言います。「あのね、○○さん、これはあんまりカッコよくないと思うのよ」
***
(*81)今は使っていません。顔色がよくない時のために買っておくほうがいいと思っています。
(*82)去年の暮れにディオールのリップティントに変えました。ディオールでヘルシー薬店さんには置いてないので『デパコス@なんば高島屋』。最初買ったのが『赤!』って感じだったので2色買い足しました。『クリスチャン・ディオール/ルージュ/ディオール/フォーエヴァー/リキッド』の『999/アイコニックなディオールレッド』、『959/ディープブリックレッド』、『626/ブライトプラム』です。リップティントを使い始めると以前のリップスティックにはちょっと戻れません(^^)
*****
私はこのあとにウィグをつけます。ウィグオイル(上右)(*91)をさっとスプレーして(静電気によるもつれを防ぐためです)、ブラッシングして、耳の上と頭のうしろのそれぞれ左右1か所ずつ、ピンで留めます。ネットと合わせてヘアピンは全部で10本使っています(*92)
前髪のふくらみがたりない時はセット用のミスト(上左)(*93)を使ってセットしてふくらませることもあります(『あげおろし』と言います)。若いときはストレートボブだったので、ウィグにティッシュをはさむテクを使ってたけど(*92)今はしてません。
***
(*91)今使ってるのは『アデランス/フォンテーヌ/ウィッグケアミスト/150mL/AD & F』です。
(*92)いろいろと邪魔になるし、余程でないとウィグが飛んでいっちゃうことがなさそうなので、今はヘアピンは1本も使っていません。そのうちウィグがはずれて大恥掻いたりして(^^)
(*93)今は使っていません。
(*94)フォンテーヌのスタッフさんたちからテクをあれこれ習いました。前髪の付け根を押さえて後ろにはね上げるのが(私は)一番いいみたい(^o^)
*****
これで神経を使う作業はおしまい。このあとは3つ目の秘密兵器。第2の瞬間美容外科オペというか、忍者のテクの『ふくみ綿』(笑)。メイク用のコットンをそのまま六つ折りにして使うと私にはちょうどいいサイズです。最初に少し水を含ませるのと、ほおがぽっこりふくらんだりしないように上からしっかりと押さえておくのがコツかも。
そして、フレグランスとエナメル。フレグランスは前はパルファムだったので、スプレーしすぎると香りがきつくて気をつかう、なんてこともあったけど、今はトワレにしてるので、あまり遠慮せずに両手首と胸元に全部で6吹き(*101)
エナメルは厚塗りになりすぎないように、かと言って継ぎ足し塗りしてデコボコにならないように気をつけます。適量と言うほかはないんだけど、これは初めての人でもすぐ慣れます。エナメルが残り少なくなると粘りがでてきて厚塗りになりがち。エナメルリムーバーで薄めるという手もあるけど、高いモノじゃないし、気分の問題もあるから、さっさと新しいのを買うほうがいいように思います(*102)
エナメルがすっかり乾くまでの5分くらいはチェックタイム。ドレッサーだけでなく、姿見で少し離れたところからメイクの仕上がりやヘアスタイルを見たり、ペットボトルのお茶を飲んでルージュがつくかどうかたしかめたり・・・、けっこう至福の時間なのよね(^o^)
メイクしながら考えていた今日のスタイル(アウター)を引っぱり出してきて身にまとって、アクセサリーをつけて、バッグなんかをロッカーに片づけて、姿見でもう一度チェックして、ラジャー! たまにはイメージと実際が合わなくてロスタイム(^^)なんてこともあるけど、ふつうはメイクルームに入ってから出ていくまでに1時間20分から30分というところです。
お仕事の都合なんかで遅く来て、トークのお店だけという時は、あちこち手抜きして20分なんてレコードもあるけど、心のためにはやっぱりきちんとメイクするほうが絶対いいです。《もし自分のお部屋を持ってたらロッカーを開けたり閉めたり、ロッカーに片づけたりがないから1時間で出られるかも》なんて想像する時もあるけど、容子が生まれてから今日までずっとトークのメイクルームを使い続けることができただけでも、ホント幸せですよね。池田センセや五十鈴さんに感謝しなくちゃ。今回エッセイを書いてて、あらためてそう思いました。
***
(*101)今使ってるのは『クリスチャン・ディオール/ジャドール/オードゥ/パルファン』です。買った時のいきさつはなかなか面白かったのよ(↓)
(*102)『コーセー/ネイルホリック』にハマってます(^o^)。5mLで場所取らないし、1本税込330円でお手軽だしで、今全部で8色持ってます=BE303(ベージュ)、RO603(ローズ)、RD416(濃ピンク)、PK841(濃ピンクメタル)、YE571(橙)、RD407(赤)、RD410(赤)、RD415(赤ラメ)
*****
メイク直しのお話は別の機会にするとして、シンデレラタイムのことも(この時間がいつも一番いやだけど)ごく簡単に書いておきますね。アウターをロッカーに入れ、ウィグを取ってインナーをY君のと取り替えて(ウィグとインナーの順番だけはこうでないと嫌!)、リムーバーでエナメルを落として(時々忘れて駅で気づいて引き返してくることもあります)クレンジングジェルとソープで(1枚目)メイクを落とします(*111)
ウィグで『寝癖』がついてるから簡単にシャンプー&リンスして、ドライヤーで乾かして、顔と首すじと手に化粧水と乳液(基礎化粧品)(2枚目)をつけます(*112)。ふだんの肌のお手入れもこれと同じで(ソープはビオレ)特別なことはなにもしてません。コープの基礎化粧品(奥さんと共用)は私の肌に合ってるみたいよ。
一番大事なお手入れはウィグ。ウィグオイルをスプレーして、ブラッシングして、スタイルをきちんと整えて、スタンドに載せて、極厚手の紙管ですっぽり覆ってロッカーにしまいます(*113)。小さなロッカーにウィグもアウターもインナーもシューズもコスメもそのほかも!パズルみたいに整理してるので、家事ドル(主婦に人気の家事評論家をこう言うみたい)がつとまりそうよ(^o^)
あっ、そうそう。パウダーファンデのパフはソープでもみ洗いして、ティッシュで水気を取って、ロッカーの中でハンドタオルの上に置いておきます(半日もたたないうちに乾きます)。これをしないとそのうち雑菌が繁殖していやな臭いがしてくるのよね。雑巾みたいなパフでメイクするなんて考えただけでもゾッとするので、私はパフの手入れは怠りません。
シンデレラタイムは手早くできる時は30分、ちょっとのんびりしてると40~50分かかります。シンデレラタイムが『一瞬』だったらその分長く容子でいられるのにね(^^)
いつまでできるかはわからないけど、容子してるかぎりは、そしてトシにも合わせながらメイクは少しずつ変わっていくと思います。5年ぐらいたったらまた書いてみようかな(*114)
(2006年6月17日)
***
(*111)今は『花王/ビオレ』の『メイクとろりんなで落ちジェル』と『スキンケア洗顔料/モイスチャー』です。使い心地がいいのね。洗顔料はY君も自宅で同じものを使っています(奥さんと共用)
(*112)今も変わっていません=コープの『スキンローション/しっとり化粧水/ステップ3』 & 『ミルクローショ/うるおう乳液/ステップ4』。どちらもY君が自宅で奥さんと共用で使っています。
(*113)今はフォンテーヌのセットスタンド(マネキン)を使っています。
(*114)今使ってるコスメを写真に撮り、来年早々にでも2023年バージョンを書きたいと思っています。
*****
*****