財政調整の中で市の財源が府に吸い上げられるというネガキャンがあります。

 

前回の記事(その1)ではおとんとおかんの買い物の例をもとに説明しましたが、あまりに不評だったのでそのまま続けます。

続けんのかよ。いやいまさら他の例にいけないですし。

 

(例)

晩御飯(鍋)の買い物

おかんが肉に集中

おとんが野菜に集中

→買い物の時間短縮、よりよい品を選べる

 

 

大阪府が広域行政に集中

特別区が基礎自治行政に集中

→より成長し、住民サービスが向上

 

ここで、

「大阪市から大阪府に移管された財源を大阪府が別なことにつかっちゃう」

 

つまり

 

「おとんが渡した豚肉代300円をおかんが別なもの買うのにつかっちゃう」

 

という懸念です。

 

財政調整制度について少し説明します。

大阪市から事務事業の移管とともに当該事業にかかる財源が府に移管されます。

 

 

移管された財源は東京の財政調整制度よりさらに透明度を増した制度運営により、決められた額が特別区に、また大阪府にそれぞれ繰り出されます。

 

特別会計は特定の収入と特定の支出にかかる会計ですので基本的にこの運用について議会等が悪戯に立ち入ることはあり得ません。

 

ですので当然財源は保障されています。

調整された財源は特別区の一般財源に繰り入れされますので特別区がこれまでどおり自主的に運用可能です。

 

大阪府が勝手に好き勝手介入することのできない制度設計になっています。

 

おとんとおかんの例でいうと・・・もういいですか?いや、意地でも続けます。

 

【おとんとおかんの買い物の例】

 

おとんが「鳥肉と野菜」。おかんが「豚肉」を買う予定。

おかんが、「あたし肉まとめて買うからその分のお金もらっていい?あんた野菜に集中して。」

おとんが「よろしく。ほんじゃ豚肉代300円渡すわな」といって渡した。

 

おとんがおかんに渡した豚肉代300円について、おかんが好き勝手使えるか、プリン買いたいから買えるか

 

→ 別な用途に使えない制度設計になっています。

つまりクーポン券です。

おとんはおかんに豚肉代300円のクーポン券を渡したのでプリンを買うこともロールケーキを買うこともできません。

 

これが財政調整制度における特別会計の意味です。

 

大阪府が財源を好き勝手使うことはない。大阪市民の財源が吸い取られることもありません。

また特別区に一般会計として繰り入れられるため特別区の自主財源がなくなるなどというノミの鼻くそみたいな主張もデマです。驚きのデマです。

 

なんだか例示したがゆえに余計説明が遠回りになった感が否めない財政調整制度でした。

まだまだいろんな説明に挑戦していきます。

 

 

 

 

 

 

 

府議会二月定例会閉会。


予算案など議決。維新提出の教育無償化条例も可決しました。



事務作業後は街宣車で区内を回りましたが、街頭演説してる時がやはり一番落ち着きます。なんか家に帰ってきた感じ。




デスクワークや会議、調整事務ばかりでは府民の皆様の反応から離れてしまうことが多く不安になります。






街頭演説では応援いただくお声もたくさん頂きますが、それでも殆どの方が反応してくれることはありません。


しかし、それが自分の立ち位置であることを改めて感じさせてくれます。みんな忙しくて政治どころじゃない。


といいつつよく見ると、実は発言内容を聞いてくださってたり、足を止めて聞いて下さってる方もちらほらいらっしゃいます。やはり発言に責任が伴うことも痛感。





8年が経ちました。


自分がなぜいまの立場に居るのか。

お叱りを頂くことも多いです。近い方から批判されることもしばしばあります。その都度つらい思いをしつつも、それでも私は本当に多くの有権者から付託を頂きいまの立場があります。



多くの「声なき声」を常に感じながら、維新の議員として有権者の皆様から付託を頂いた立場を忘れずに、原点である大都市制度議論を前に進めていきます。



もっと早く大阪の二重行政が解消されていて、もっと早く大阪の成長が実現できていたなら。


光のあたらなかった人たちにも光があたっていたかもしれない。救えなかった小さい命も救えたかもしれない。


何千億円、何兆円という単位で非効率な税の投資、莫大な税金のロスを発生させ続けた府市の二重行政のリスクは、二度と発生させてなりません。



今年度予算では前年度当初予算比で663億円の税収増。年間663億円の増収です。成長し財源を確保すれば、それだけ教育、福祉、医療、防災、住民サービスを徹底して拡充できます。


府市の意思決定の一元化。成長を続け税収を確保し行政サービス拡充。知事・市長の話し合いで奇跡的に広域一元化されている現状ですが、大阪の可能性はまだまだこんなものではありません。


この流れを止めないためにも、未来を生きる子供らが成長の果実を受け取るためにも、大阪は広域行政の一元化と地域行政の拡充を果たす「大都市制度改革」が必要です。


本当に大変な議論であることは十分認識しています。「身内で意見が分かれてギクシャクするわ」というお声も頂きます。


しかし大都市制度議論は放置すれば30年後も50年後も100年後も、大阪は二重行政のリスクと向き合わなければなりません。

そしてその時代を生きる子どもたちがいます。


100年後の子供たちにも、成長の果実を届けていくことこそ今を生きる私たちの責務だと考えてます。


知事市長選挙、統一地方選挙を迎えます。

悔いのないよう、全力で施策提案、問題提起して参ります。

前回記事のおとんとおかんの買い物の例の続きが書けてないまま取り急ぎ本日の法定協議会のご報告を。

協議会の議事は完全に停滞し、今後のスケジュールについて採決がなされたものの否決となりました。

これをもって知事市長は任期中における公約の達成が不可能となったため出直しクロス選挙に臨みます。

丁寧で慎重な議論だったのか

個人的に論点はここにあると思います。
協議会における制度に関する議論は山ほどあるため一回の記事では到底記載できませんが、そもそも協議会の議論は丁寧で慎重なものだったのか。

公明さんの求める前提はここにありました。

私の結論は、丁寧で慎重な議論ではなく、ちゃぶ台返しを繰り返す単なる「引き伸ばし作戦」に過ぎないものだった、です。

法定協議会はこれまで1年8ヶ月、23回に亘り開催されました。
(かれら曰く協定書素案は本質的に前回と変化がない、とのことなので本質的な議論という点ではこれで8年近く議論がなされていることになります。)

一昨年5月の時点で既に新たな素案があったにもかかわらず、前回2月末の協議会において委員間協議に入った際は「区割りはこれでいいのか」「適正な自治体規模はどう考える」など、およそ1年8ヶ月かけた議論とは思えない質疑が連発しました。

本日の委員間協議においても「一部事務組合は特別区設置後に協議せよ」というこちら1年8ヶ月かけた協議は何だったのか、疑問になる内容が並びました。

私は再三再四に渡って「委員間協議で議論せよ」と言い続けてきました。

その声を無視して、いわばこうなることを分かっていた上で委員間協議には及ばず、この期になって「丁寧で慎重な議論がなされていない」というのはあまりに不適切です。ちゃぶ台返し協議会です。

最初から「引き伸ばします」と言って頂いていたならもっと早くに対応もできたものの、なまじ「任期中に住民投票を実施する」という合意書まで結んでいられては信用していいものなのかどうなのか、ふわんふわんのままここに及んでしまいました。

終了後の知事の第一声が「騙された」だったように、維新も正直に信じてしまったが故にこうなってしまったことを反省します。

大阪自民と共産さんはそもそも民主主義としてお話しにならないのでほっておくとして。

府議会、市会、それぞれの役所。
やはりこれだけ跨ると議論は進みません。政治家にとって不都合なものは「議論不足」の大義のもと先送りにされてしまいます。

知事、市長、府議会、市会。
意思決定一元化は話し合いでは限界です。

カタチになりつつある大阪の成長を未来に確定させるためにも、大阪維新の会は知事、市長のクロス選挙に臨みます。


 

前回に引き続き、いまだにこの主張が聞かれます。

藤井聡教授が根拠のなく不安を煽った罪は大変重いと感じます。

 

都構想における財政調整

 

大阪府は府の財布、大阪市は市の財布で行政を運営しています。当たり前やけど。

府市再編された場合、広域事務が府に、基礎自治事務が特別区に振り分けられるため、その財源と一緒に事務が移動します。

まあもうこの時点ですでにややこしいんですが。

 

おとんとおかんが別々のスーパーで晩ごはんに鍋を食べようと思って食材の買い物してるとして。

おとんが「鳥肉と野菜」。おかんが「豚肉」を買う予定でした。

予算もそれぞれ価格に見合った額を振り分けるとして。

 

おかんが、「あたし肉まとめて買うからその分のお金もらっていい?あんた野菜に集中して。」

ときくので

おとんが「よろしく。ほんじゃ豚肉代300円渡すわな」といって渡しました。

こうして夜には仲良く予定通り、鍋を食べました。

 

なに言ってんの?みたいな例ですがこういうことです。もうこれだけの話。

 

おとんが市でおかんが府です。

役割分担に従って、いま割り振られている予算を役割の人に渡す。財布は一つです。

 

おとんは豚肉を買わなくて良くなり、野菜を買うことに集中できます。

肉コーナーに寄らなくてもいいので効率的だし、よりよい野菜を選ぶことができます。

めっちゃええ新鮮な野菜買えますよお父さん。売り場うろうろせんでええし。時間も短縮やねお父さん。

 

これが


「基礎自治体である特別区は基礎自治行政に集中するためより効果的で住民にあった行政サービスが実現できます。」


ってことです。役割分担。財源と一緒に。

 

これが素案の考え方。

まあしかしこれが法定協議会の素案に書くとお財布の話がこうなっちゃう。

 

 

ややこしす。


さっきの話でいうと、おとん(市)の渡したお金300円が上の図の左下の「2065億円」

 

これがおとん(市)からおかん(府)に移る財源です。

当然428事務(表左下記載)と一緒に財源が移りますよ、という話。


おかん(府)がまとめて肉買う言うてんねんから肉買うてもろて、お金も渡す。

 

「府に財源が吸い取られる」というのは要は

 

「おかんがもらった300円でおかんは豚肉を買うことなく、好きなプリンかって一人で食うてまう」って話です。


それをおとん(市)がめっちゃ心配してる。

もうその時点で夫婦関係破綻してるよね、信頼してないよねもう。

 

 

よし、もう少し真面目に書きます。

 

それでは次に

「おかん(府)は本当におとん(市)からもらった300円(2000億円)をポッケないないするのか」です。

 

藤井教授いわくのこの蓋然性※を証明するなら最低限、最低限以下2点は必要です。

(※財政調整財源を含めて府に移管される財源は市民のために使われず府が好き勝手使う蓋然性が高いとのコメント)

・過去の先例

・論理的根拠(具体的事例や動機および実現可能性)

 

法定協議会では昨年この点を委員間協議で話しました。

蓋然性の立証を求めたところ、どなたもこれを立証できなかった。

それもそのはずです。

そんな議論は現実的に発生しえないからです。

 

移管されるお金は特別会計にて管理されますが、特別会計は地方自治法にも規定されているとおり特定の歳入と歳出に従い執行されるもので、そもそも議会が特別会計に突っ込んできて規定されている内容を超えて、たとえば財政調整の割合を変えたり、府の一般会計にネコババするなんて話はあり得ないんです。ルール上もあり得ないし過去の先例事例もない。

論理的根拠もない。


こんな議論もありました。大阪市内選出の府議会議員は府議会において1/3なので、市外選出府議の方が多く、この財源が取られてしまう。


大阪市内選出の府議は全体の三分の一らしいです。

(らしいですってのはあほらしくて数えたこともないです)

 

大阪市内選出府議 対 大阪市以外選出府議

 

ってなると府議会では市内選出議員が少ないから、負けちゃう、って話です。


これがもう理想的な「不安を煽る商法」ですね。

そんな議論が過去にあったなら教えてほしい。

広域自治体の議会にとってあり得ない議論だからです。

 

(続きは長くなってきたのでまた追って記載します)


 続きは「広域自治体の役割から都構想後の広域行政のあり方を考える」

 

 

 

 

 

〜今後の予定〜


▪️2/26(火)13:00〜

大阪維新の会府議団 代表質問 

@府議会本会議場


▪️3/1(金)18:00〜

都構想タウンミーティング

@ホテルプラザオーサカ


▪️3/9(土)13:00〜

横山ひでゆき府政報告会

@神津神社 参集殿二階


ぜひお気軽にご参加ください。お待ちいたしております!