もはや議事妨害レベル

いやこれは酷かった。ひさびさに疲れました。

自民・公明・共産の委員および同傍聴市議よりヤジの嵐で議事進行ができません。

どこが慎重で丁寧な議論なんだよ。

 

これ国会で立憲民主や共産党など野党がやってることを大阪では自民と公明と共産が手を組んでやる。

こんなんだから自民府連も自民党本部から甘くみられるんでしょう。

 

【動画】お時間ございましたら是非全編御覧くださいませ

とりあえず全編、動画のリンクを張っておきます。

25分くらいからかな、発言をしてますが見事にヤジで消されていきました。

マイクよりヤジのほうが大きいってどないよ。

 

 

 

 

動議の提出と意見の開陳

まず動議の提出は委員の権利でしょうから良いとして。

その動議に対して意見を表明することは議会の議事運営上、至極一般的です。

議会用語で「動議に対する意見の開陳」とか言います。自治体によっていろいろあるけど。

 

会長は慎重な議事運営のもと、本件動議について委員の意見を求められたため、発言しようとしたところ、ヤジの嵐。

「ただちに採決して散会せよ」とのこと。

お隣の席(自民府議団幹事長)も「採決採決ー採決ーさいけつー」と繰り返されておられました。

子供みたいやな。

いや大げさに申し上げてるわけでもなく良ければ動画もチラッと御覧ください。もうトラウマもんです。

 

本日の開催については各議会の公務日程、知事市長の公務日程の空白日を調整の上、段取りされたものです。

委員間協議と合わせて6時間開催される予定でした。

 

ところが開始早々、みなさまご多忙の中お集い頂き、質疑の調整までされている中で、散会の動議。

どやさ、と感じたため意見の申し入れをしましたが、強烈なヤジで議事の続行が不可能な状態に。

 

ほんま腹立ったんで一点だけ

あと傍聴席で平野区の共産党市議?名前も知らないけどあの方はほんまに態度が悪かったです。動画にもずっと声が入ってますけど。

あれは議員の質の問題。淀川区の寺戸さんなんてあんなことしないぞ。

共産党と自民党が組んでヤジを飛ばして議事を止める。「ザ・大阪の古い政治」の集約のような会でした。

 

今後について

明日16時から代表者会議で今後の運営について協議調整。

現時点では1月29日に再度法定協議会開催予定です。

 

 

協議会の責務

もう何度となく申し上げていますが、法定協議会の役割は協定書素案の策定です。

 

第3条 協議会は、次に掲げる事務を行う。

(1)   大阪市の区域における特別区設置協定書(法第4条第1項に規定する特 別区設置協定書をいう。次条において同じ。)を作成すること。

と規約に記載があります。

 

協定書作成に向け、付託された議員任期の間に、法定協議会の役割をまっとうすることこそが「法定協議会委員の責務」であり「議員の責務」でもあります。


決められた議員の任期内に、協議会規約に記載のある「協定書策定にむけた建設的議論」を「委員間で活発に議論し協定書をとりまとめる」ことこそが民主主義の中で協議会に求められている責務です。

 

--------

府議会・市議会の賛成(維新・公明)で法定協議会の設置

協議会で素案に関する協議  ← いまココ

委員間協議を経て委員の合意のもと素案の策定

議会に返す

両議会で審議して賛否を決定する

両議会で賛成多数になれば60日以内に住民投票(住民が決める)

----

 

そもそも協議会は議会の議決(維新・公明)で設置されている「審議会」みたいなもんです。

だから付託された議会に対して案を返すのが役割。

 

我々の任期は4月。

つまりこの「法定協議会の引き延ばし作戦」は付託された議会への冒涜であり議会軽視であり住民軽視です。

 

もうね、反対なら反対で、議会で議論すればいいんです。府議会・市会で賛否やそもそも論含めて好きなだけ議論すればいいんです。

「法定協議会の役割は特別区設置の素案を策定すること。」 フォントサイズ200くらいで書きたい。

 

法定協議会における議事の妨害はやめていただき、これ以上の議事の引き延ばしされることなく、建設的な議論を強く求めていきます。

 

 

 

昨日(2019.1.11)の法定協議会

 

 昨日開催された法定協議会での議論は決して良いものではありませんでした。

 年末から慌ただしく報道されている中で、各党の発言も注目されていたところですが、残念ながら協議会のもっとも重要な役割である「特別区設置の素案」作成にむけて建設的な議論が出されることはなかったです。

 

 公明党さんからはこれまで同様、「組織の積み上げ方式で職員数を算出せよ」・「大都市事務については府の財源で執り行うべき」等の発言がなされ、キャッチボールが出来ているようで出来ていない状態が続くことになりました。

 

公明党以外は話にもならない

 

 公明党さんに対しての批判ととられるかもしれませんが、「特別区」の対案となる「総合区」制度の提案や協議会・市大問税財政委員会でのこれまでの議論をみると公明党さんは建設的議論に努めてくれていると感じることもあります。

 何より「総合区」の対案を出されたことは、議論として大変建設的であり、これまでの経過も勘案頂いた上で党としての最大限の判断を頂いているとも感じてます。

 

 ひどいのは自民党と共産党。

 対案もなく制度と関係のない政治的な批判ばかりで制度議論にとってなんの足しにもならない発言を繰り返されています。

 もう何度となく申し上げていますが、特別区設置法定協議会の役割は「特別区設置に関する素案」の作成です。

 それ以外の政治的批判があるなら府議会・市会で好きなだけやればいい。

 もう自民党と共産党の発言は語るレベルにないので以下では省略します。

 (ちなみに自民府連が提案していた都構想の対案である「大阪会議」はまったくの機能不全。こちらもお話になりません。)

 

 

まずそもそも法定協議会の役割

 

 さて何度も申し上げているとおり「法定協議会の役割」は「特別区設置に関する素案を策定すること」です。

 これは協議会規約第3条1項に明確に記載があります。

http://www.pref.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/daitosiseidokyogikai/

 

 あくまでイメージですが、法定協議会は「議会」ではなく「審議会」です。

 ある議題について会の方針、「素案」を策定して議会に答申する。

 議会ではその答申を受けて議論を行う。

 

 法定協議会は府議会・市会の議決により設置されています。

 「特別区設置の協定書(案)を作ってね。議会で審議するから。」

 

 ですので法定協議会で素案決定後は総務省に送り、問題なければ可決され議会に戻されます。

 そして府議会・市会で特別区設置素案について議論するものです。

 

 昨日知事からも言及されました、「議員の任期中に決定するもの」の発言の根幹はこの点にあります。

 今の議会構成で議決して設置された法定協議会。なのに議員の任期中に結論を出さないのはおかしい。

 その通りです。任期中に素案策定に向けて熟議の上最大限の努力を払わなければ議員失格なんです。

 

日程の設定は維新、もしくは会長の強行な判断か

 

 さて昨日の他党の発言から、今回の法定協議会の開催は強行開催だったのか、という点について反論します。

 

大阪市大都市税財政特別委員会は開催せねばならぬのか

 

 大阪市では大都市税財政特別委員会という委員会が設置されて大都市議論がなされています。

 あんまり報道されませんが、制度議論はこっちで結構活発にされています。

 http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000002269.html 

 なんでこの議論を法定協議会ではしゃべらないんだよ自民党、と喉まで出ていますが言わないでおきます。

 かん口令でもあんのかな。某都島府議さんの指示かな。自民はもっと大阪市議がしゃべればいいのに。

 

 すぐ話がそれます、ごめんなさい。

 法定協議会開催にあたっては大阪市大都市税財政特別委員会と交互に開催すること。

 これが「決まり・ルール」であり、これを無視した今井会長の運営は粗暴だ。という旨の発言がありますが。

 そんなルールはありません。

 これまでそういった意見を最大限尊重して、特別委員会の開催を調整してきましたが、そんな「ルール」はどこにもないんです。

 あたかも規約等に定められたルールを今井会長が無視して日程調整してきた、という趣旨の指摘がありましたが、まずこういった事実はありません。

 

 そもそも昨日の議論はそもそも昨年末に行われるはずのものでした。

 公明党さんの提案により会長の指示がでて資料が作成された。この新資料に基づいて議論がなされるはずでした。昨年末12月27日。

 ところがこの協議の時間は維新以外の会派により実施されず、12月27日の法定協議会は15分程度で終了しています。

 

 この法定協議会、委員のみなさん年末のご挨拶でお忙しいからかなんか知りませんが、たった15分の資料説明しかなされなかった法定協議会にも関わらず、これをうけて「大阪市大都市税財政特別委員会を日程調整して開催せよ。その後でなければ法定協議会は開けない」という趣旨の提案がなされたわけです。

 

 こんなこと聞いてたら100年たってしまいます。

 というか事実、都構想は議論され出して70年たっています。そら進まんわこの国の政治。

 

公明党のボールは果たして「捕れるボール」なのか

 

 すこし制度議論に触れます。もうこの辺で自分でも書いていてちょっと長くなってきました。すいません。こっからさらにややこしくなります。

 まず現在、自民と共産からはロクな提案もないので省略しまして、公明党さんから提案されている点は下記の点に集約されてきました。

 

  以下2点について事務局より資料提示がない場合は協議会を進めることができない。

   1、あらたな特別区の組織体制(職員配置)については積み上げ方式で算定せよ

   2、市から府に移管される広域事務については調整財源を使うことなく府税で対応せよ

 

 これが現時点での公明党さんの投げているボールです。

 この点について、これまで協議会でも再三伝えてきましたが、これは事務局で対応することが現実的に不可能なんです。

 つまり捕れないボールなんです。

 

 1、あらたな特別区の組織体制(職員配置)については積み上げ方式で算定せよ

  

 上記の議論について。

 現在の素案は、職員総数を決定したのち各所管課へ配分する方式を取っています。

 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/30429/00312921/siryo2.pdf

 

 これイメージしにくいと思うんですが、ざっと申し上げるとあらたに誕生する特別区の人口規模に比して、中核市程度の事務がなされると仮定した上で近隣中核市の職員数を平均して算出されたものであり、特別区設置の素案においては「現行の大阪市より職員が増えます」。

 

  

 

 事務レベルから見て近隣自治体と比較の上、職員総数のイメージを定める、というものです。

 ちなみに実態の自治体組織マネジメントも当然この手法です。

 

 「大阪市定員管理等の状況」

 http://www.city.osaka.lg.jp/jinji/cmsfiles/contents/0000014/14049/29kyuuyoteiinn(2).pdf

 

 自治体の継続性を維持するためにも、長期的な職員総数の構成や退職管理、給与算定など財政に与える影響、などを勘案した上で職員総数を決定し、その総数の中で差配していくことになります。

 

 公明党さんの提案は、この素案の算定方式ではなく、事業課から聞き取りの上積算し総職員体制を出せ、というものです。

 つまり

 

  A課 「うちはいま5人やけどしんどいから15人ほしい」

  B課 「うちは20人やけどあとちょっとでいい感じやから35人ほしい」

  C室 「うちは仕事増えるし人手足りんから50人いなければならない」

   よし、計100人ね。

 

 で算出せよ、とのことです。

 まずそもそも素案検討段階において全所管課にこの聞き取りを行うことは事務手続き上非現実的であり、かつそれで積算されて出された人数をもって「正しい組織」とは到底言えないんです。

 それに人事に携わった方ならお分かりの通り、現場の職員配置の要望は当然膨らみます。

 それを人事当局との厳しい折衝の上、調整を繰り返していきます。

 所管課の要望人数をもって組織構成とせよ、など通常の自治体運営では考えられないものです。

 

 ところが、その積算方式で算出しなければ、議論を進めることができない、というのが公明党さんから事務局へのボールです。

 これは捕れないボールであり、建設的提案とはいえません。

 

 2、市から府に移管される広域事務については調整財源を使うことなく府税で対応せよ

 

 こちらも然り。

 大阪市の行っている広域事務については、その決算ベースで算出され府に財源と共に移管されます。

 この移管する事業を府税で対応せよとのことです。

 

 素案では移管される事務の事業費については調整財源で充てられることになります。

 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/30429/00312921/siryo1.cleaned.pdf

 

 

 現行の事務に伴い事業費が移ることは当然で、なにも行政サービスが実施されないわけでもありませんし、二重に負担になるものでもありません。

 これを「移管事務は府税で対応せよ」となると制度設計もゼロベースで考え直せ、と指示しているものと同じであり建設的議論ではありません。

 

 ともあれ意見は意見。

 これを協議会として委員間で討議してくれたらまだいいんですが、「委員間協議」をまったく行ってくれず、ひたすら事務局への質疑が繰り返されています。

 

 先に申し上げたとおり、法定協議会は、参加している委員(知事、市長、維新、自民、公明、共産)で協議して素案を策定していくものです。

 職員が決めるものでもないし、会派ごとにバラバラに修正指示するものでもありません。

 

 委員の総意(過半数でも議事の判断でも良いんですが、ともあれ委員間協議を経て)決めるものです。

 上記の無茶ぶりを事務局あて続けていても立場の弱い事務局(行政職員)はどうすることもできません。

 

 捕れないボールを投げ続ける・委員間協議に移らない、この点をもって現状を「丁寧かつ慎重な議論」と評することはかないません。

 

 

今後について

・委員間協議の必要性(区名・定数)

 

 構成している委員の責務において、その議員任期中に、特別区設置素案は協議し決定されるべきです。そうでなければ責任放棄にほかなりません。

 少なくとも協定書記載事項である区の名称と区議会の構成についてはいまだに委員間協議がなされておらず、このままでは素案を作成することは不可能です。

 

 一刻も早い法定協議会における委員間討論の実施と、議会の責務として協定書案の策定を切に望みます。

 あと最後に

 

 

総合区の議論がなされていない?

 

 昨日公明党さんから発言がありました。総合区の議論が法定協議会でなされていない、とのこと。

 いやそれ公明党さんの案ですんで。

 われわれ特別区主張してますから特別区の議論しますし、自民共産含めてみなさん特別区ディスってくるから特別区の議論に偏りますけど本来公明党さんが毎回「特別区と比して総合区はコレコレでこの点優れてるよね、どうかな?」的なご主旨の発言があればばっちり議論になりますからって喉の奥まで出ているとことを飲み込みますはい。

 

でもいやほんとに公明さんは自民共産に比して建設的に協議会にのぞんで頂いていると思ってます私は。

ぜひ委員間協議の実現を何卒よろしくお願いいたします。

 

 

新年誠におめでとうございます。

 

本年は統一地方選挙、参議院選挙、知事・市長のw選挙と、予定されている選挙だけでも春夏秋と大きな選挙が続いていきます。

干支のいのししのように猪突猛進で進んで参ります。

 

今年も一年、お世話になっている皆様のご健康・ご多幸祈念いたしますとともに、大阪再興の流れを確かなものにしていくためにも力強く施策の主張を続けて参ります。

 

本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

12月24日に一報が流れ、最初は凍り付いたものの、党内ではある程度議論されていたことなのでそれほど動揺はなかったと感じます。

それほどまでに大阪都構想に関する法定協議会の議論は停滞しており、引き延ばしに掛かっていることが明白でした。

 

他党との交渉は極めて限られたメンバーでしか行っていないため交渉の推移は不明だったものの、知事と市長のフラストレーションは法定協議会の委員としても感じていたところです。

 

以下、今回の知事・市長の辞職意向に関する報道に至るまでの経緯のまとめです。

とはいいつつ、他党との交渉経緯を詳細に知っているわけでもないし、また知事・市長から明確に辞職の意向が示されているわけでもないので、言葉を選びつつ、かつ私見が多分に入ることご容赦ください。

あと、今回の辞職意向の報道について、もちろん私は全面的に支持します。

 

 

さて、辞職の理由は、「知事・市長が選挙公約に示した住民投票の実現が任期内に難しくなったこと」だと思いますが、この辺が一般の有権者にはやや伝わりにくいところかと思います。

 

平成27年 2015.5  住民投票 反対多数で「僅差で」否決

平成27年 2015.11 松井知事・吉村市長、「都構想再挑戦」を公約に掲げ大差でダブル当選

 

ここから二度目の都構想に向けて議論が始まることとなりました。

 

最初は割とスムーズに議論が進んできましたが、おそらく一つのターニングポイントは昨年(平成29年)の2月議会。

議案第66号議案「大阪府・大阪市特別区設置協議会の設置に関する件」が継続審議となります。

 

本来、ここで法定協議会の設置が公明党との連携のもと可決され、平成29年4月から議論が始まる予定でした。

ところがここで法定協議会の設置の議案は継続審議となります。

 

ここはからは完全に私見ですが、ここで大きく交渉がずれだしたと思われます。

議案は当然、可決されることを前提に知事が提出します。

当時はH30秋の住民投票を目指していたところですので、H29,4~H30,春頃まで1年間みっちり議論し、総務省に送付したのち法定協で協定書をとりまとめ、H30.9月議会での住民投票可決、H30秋に住民投票実施、が本来の戦略であり、公明党さんともその方向性で協議していたと思われます。

 

おそらくですが、この辺りまで文章で何か約束を交わすなどという必要もないと維新側も信じていたところでしょう。

ところがこのH29.2月議会において、法定協議会設置条例に関して、これまで協議を進めてきた内容と違う主張が出され継続審査となってしまった。

 

そこで、このままでは約束が破棄されるリスクを感じたため、書面をもって現時点の議会構成の任期内に住民投票が実現されるよう文書を取り交わすことになりました。

 

それが問題のこちら。

 

署名者は府議で両政党の幹事長。

 

1、議会における法定協議会の可決と

2、今任期の議会構成において住民投票を実現すること

 

について書面で約束を交わしたものです。

 

そして平成29年5月議会においてようやく法定協議会設置の条例が可決成立し、改めて特別区設置に関する協定書の議論が再度スタートすることとなりました。

 

協議会の進行自体も、委員として、当初は比較的スムーズだったように感じます。

ところが回を重ねるごとに、協議の進行が進まなくなりました。今年(H30)の春頃からは顕著になったと感じます。

 

「法定協議会は開かれてるからええやん」「議論してるやん」という主張もあるかと思いますがこれはまったく詭弁です。

 

協議会は特別区設置に関する協定書を取りまとめるものです。

参加している委員間(維新・自民・公明・共産)の委員の合議により決定していきます。

その意見をもとに事務局が案を整理し、協定書を取りまとめていきます。

 

ところが維新を除く会派は、この「委員間協議」にまったく入ろうとしませんでした。

委員間で議論ができない以上は「法定協議会」としての意見をとりまとめることが出来ず、協定書策定に関して前に進むことができません。

 

そして極めつけは公明党側から事務局サイドへ提案された意見です。

 

「特別区の組織構成においては全所属より必要人員を積算し、総人員を求めよ。さもなくば基礎自治体として機能するとはいいがたく議論を進めることができない」

 

というものでした。

 

私はこれが、知事曰くの「捕れないボール」の一つだと思います。

 

役所組織は(というか民間企業さんどこも同じかと思いますが)組織の総管理人員を定めたあと、所属サイドの人員要求と人事当局との折衝により人員配置が決まります。総人員は長期的に年齢構成等含めて組織が継続可能なようにマネジメントされながら決定されます。

 

当然、このプロセスで設計されている特別区素案に対して、「組織の全所属から適正な人員配置を算出の上、積算し総人員を出せ」というものでした。これは議論として「不可能な要求」であり、「捕れないボール」です。

 

これに関しても知事市長及び事務局は最大限努力しました。

一定の資料をとりまとめ、本日27日、それが法定協議会に提出されます。

 

しかし、これもおそらく公明党サイドの求めるゴールではなかった。

というか不可能なゴールに少しでも近づける努力をしたものの認められなかった。

 

こういった経緯の中で、「今議会の構成中に住民投票を行う」という取り決めは完全に履行不能となりました。

いったん取り決めた約束が不履行となった場合、当然「次の提案」が書面によりなされて当然かと思います。

しかしおそらく「次の明確な約束」も取り交わされることがなかった。

 

表面的には「真摯な議論に臨んでいる」ように見えるものの、その実「捕れないボール」を投げ続けられる状況に業を煮やして、この状況に至っている、と感じます。

 

松井知事も吉村市長も、見た目はこわもてですが人情派です。

おそらく本当に心底相手を信じて、いつか交渉が進むと信じていた。

 

ところが歩み寄ってもらえることもなく、最大の公約が実現できないリスクが高まったため、「辞職し出直し選挙も含めてあらゆる可能性を模索する」という状況に至ったと考えます。

 

以上、、知事・市長の辞職意向報道に関する経緯について個人的に取りまとめてみました。

私見山盛りで、かつ散文長文ですがご容赦頂ければ幸いです。

 

とにかく重要なことは

「府市再編(都構想)は住民投票で、住民が決める」ことです。

 

経済効果の算出も含めて前回より大きく前進した素案に関して、住民投票で有権者に信を問う。

この点をしっかり主張して参ります。

 

・・・・備考

出直し選となった場合相手側が争点とするであろう

1、都構想は決着済み

2、税の無駄づかい

 

についての反駁はもっと長くなりそうなので後日記載します。

 

 

 

都構想カーで区内を回り、各地でスポット。

統一行動デーに都構想カーのローテーションがあたるのテンションがあがります。



区割り案や特別区役所の位置、住所変更案など具体にご説明するとじっくり聴いてくれる方がいらっしゃいます。

立ち止まって手を振って頂く方もおられ本当に有難いです。







反対の方にもまずは趣旨を聴いて頂き、多様なご意見を頂きながら進めていきたいと強く感じます。


先日もご紹介頂き都構想のご説明にあがると、基本的には消極的なご姿勢の中でも、こちらの説明にご理解頂けるポイントもあり、まだまだ説明が足りていないことを深く感じました。



特に経済効果一兆円については、専門的な知見からの報告になっていますが、未だ分かりやすい説明が自分の中で見つかっておらず苦慮しています。


大都市制度 経済効果

http://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/page/0000441469.html



いまの大阪市は最適な自治体の規模になっておらず非効率なコストが発生している



適正規模に近づくことで住民満足を満たしながら行政コストの圧縮がかなう



全国の市町村データから一人当たり歳出を統計し、280万大阪市から70万特別区になった場合、年間1000億円、10年で一兆円の行政コスト縮減に繋がる。


縮減分を新規投資に繋げると更なる発展につながる。



大まかにはこういったストーリー。可能な限り分かりやすい説明に努め、都構想のコストと共に議論が進むよう尽力します。



各事業において、大阪府と大阪市が共通のテーブルにつくことさえ叶わなかった過去からみれば、いまの協同歩調は奇跡に近いものです。



府と市の歩調があえば民間企業さんも、国も、そこに同調することがかないます。大阪のポテンシャルが最大限活かせる。この8年間の民間インフラ投資、インバウンド、各種イベント誘致などが何よりの証左です。



府市一体化したこの6年間の事業成果を過去と比して、今後のインフラ投資の見込みなどについても報告書にはまとめられています。



最初の住民投票において口では説明していたもののどれだけの効果があるのか、数値として表現できていなかったものが、報告書には論理的に記載されており、本当に内容の濃いものになっています。


広域行政一元化

地域行政の強化


本来の大阪市域がもつポテンシャルを最大限活かすためにも、改めてこの二本の柱を強く訴えて参ります。


しかしすぐ説明が冗長になる自分に深く反省。。