青野副代表にお声掛け頂き、三豊市で開催された街づくりシンポジウムに参加。


山下市長、中津の街づくりなども手掛けられている東邦レオの吉川社長、丸の内朝大学などで活躍されている古田代表、UDONHOUSEの原田さんなどプレゼンテーターとして「新たな街づくり」について2時間の講演でした。





街づくり・地域活性化は、これまでのイベントなどによる短期的な視点から、長期的で価値観を共有する活動にシフトしていくことや、地域資源の有効活用、世界の成功事例の共有など濃密で大変参考になる講演でした。



そしてパネリストもさることながら、会場を見渡して、参加している方々の年齢層がお若い。

穏やかで和やかな空気なのに会場は熱気に包まれ、本気で地域再興を考える気迫に満ちていました。







大阪など都市圏でも地域活動の継続は大きな課題を抱えています。担い手不足は人口の多寡に関わらず深刻な事態。

新たな手法で主体的に地域活性化を考える機会に触れ、大変勉強になりました。


移動中に維新タイムズの校正を終え、年内に発行予定。




議会の合間を縫って広報活動も頑張ります。


毎年開催されているホテルプラザオーサカさん主催のチャリティーイベントに参加してまいりました。

毎年プロ野球選手をお招きし野球教室を開催されておられます。

今年のゲストは阪神の藤浪投手、オリックスの澤田投手。桐蔭メンバーです。

さらに女子プロの京都フローラの各選手。京都フローラは今年リーグ優勝されたそうです。





子供達がみんな目を輝かせて練習をしていました。というか私も含めて周りの大人たちも目を輝かせまくっていました。

こういったイベントを開催頂くホテルプラザオーサカさんの地域貢献、社会貢献に心から感謝する次第です。

参加された皆さま、お疲れ様でした、プラザオーサカさん、ありがとうございました。

いまさら更新するか、と怒られそうですが。。

2025万博開催が決定しました。本当に嬉しいです。

11/23はパブリックビュー会場にて結果を見守りましたが心臓が口から飛び出るかと思うほど緊張しました。

投票結果はオリンピックのような粋な発表ではなく表示板にパッと出るんですが、その「間」がまたなんとも緊張する時間でした。

50分遅れで投票が始まり、一回目の投票から過半数のご信任を頂いたことで本当に嬉しかったです。

各国関係者の方々から、日頃の日本の国際貢献を思えば当然だ、と祝福を頂いた時には本当にこの国を誇らしく思いました。


BIEに提出したビットドシエでは、2025万博は夢洲で開催。
会場にはパビリオンワールド、ウォーターワールド、グリーンワールドが設置され、会場内五箇所に「空」という空間が設置されます。
そこでar拡張現実、mr複合現実などの技術を用いて最先端の未来を提示していきます。

太陽の塔!みたいなひとつの大きなシンボルではなく、様々な特徴を含有する形はこれからの多様性(ダイバーシティ)時代を象徴するものと考えてます。

7年後に大阪から世界に向けて、日本が示す未来を共有していく。
素晴らしい万博になるよう府議会での議論も充実させていきます。
ご報告せねばならないことが山ほどあるのにブログの更新が遅れてます、申し訳ありません。

本日決算特別委員会が閉会。
付託されていた全ての案件について審査の上、承認。12月議会に報告され、平成29年に関する決算審査は幕を閉じます。

法定協議会、副首都推進本部、万博誘致と並行しての審議だったため日によっては短時間の質問になってしまいましたが、全ての日程で質疑に立ちました。

各実績、成果において、着実に好転している事業もおおく、これからの大阪が益々楽しみになります。

改善に向けて指摘された事項については今後の議会議論でフォローしていきたいと思います。

週明けからは九月議会の後半が動き出します。
引き続き議論を続けてまいります。
9月議会前半が採決日を迎えました。
相次ぐ災害に対する補正予算130億円が議決された他、重要施策が議論されたところです。

11月は決算特別委員会が順次執り行われます。合間に特別区の法定協議会も予定されており引き続き各施策の勉強に努めます。

また、11月は23日未明に万博誘致も結果が出ます。大変緊張しますが最後まで議会として出来ることを尽くして参ります。