国交省より関空の早期復旧プランが提示されました。

B滑走路を再開しつつ、A滑走路の本格運用を目指す。
また鉄道については4週間を目処に復旧させる、というものです。



下記は現在時点の被害状況。

Twitterにも記載しましたが、一刻も早い物流・人の流れの正常化は経済活動において最重要です。

神戸港は阪神淡路大震災を発端として物流機能が低下しました。以来アジアのトップの座を陥落することになり、いまだそのダメージは癒えません。

一度失った流れを取り戻すのは非常な労力を要します。関空を含めた空港運営正常化は関西経済浮上のための絶対条件です。

(神戸港推移引用)



国、府、近隣自治体のみなさまと力を合わせて関空の早期復旧を目指して参ります。
府議団より知事に対して台風21号からの復旧に関する緊急要望を行いました。





停電関係が深刻だったと感じます。早期復旧と詳細な情報開示について関西電力あて要望するよう記載しました。

災害を受け、行政機関、関電をはじめとするインフラ関係の方々も、日夜問わず奔走頂いております。深く感謝するとともに、次の災害に備えて今回の教訓から改善を進めていけるよう取り組みます。

信号機も深刻。順次作業を進めていますがおいついていません。早期復旧、常日頃の点検、補修などについて要望しました。

私の府政報告会で頂いた意見に新北野中学校の屋根が破損している旨のご報告がありました。
ブロック塀に限らず、公共機関の屋根の点検も記載したところです。

引き続き情報把握と一日も早い復旧目指して取り組みます。



竹内副知事へ手交

台風21号は関西を中心に甚大な被害をもたらしました。まずは被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

まず現在時点の府内各地の被害状況一覧は添付のとおりです。


連絡先一覧です。

停電について
関西電力HP

断水関係について
大阪市淀川区HP

災害ゴミについて
大阪市淀川区HP

罹災証明
区役所市民協働課
順次受付、来週以降順次調査開始

府内防災情報ポータルサイト
おおさか防災ネット

神崎川水位速報サイト
おおさか防災ネットより


信号機の停止   約660カ所
信号機の傾き、歪み、損傷等  約2,000カ所
9月5日(水)6時30分現在


特に停電関係が深刻だと感じました。数日に渡り電気が通らないのは命に関わる事態です。

関西電力は全力を挙げて復旧作業にあたって頂いたのは十分理解しているものの、
・停電箇所、通電箇所詳細
・今後の見通し
についての情報があまりにも少ないと感じます。

吉村市長も関西電力に対しその旨要望するとの報道もありましたが、府としても関西電力に対しその点は要望をしていくべきと強く感じます。

(6日23時現在で関西電力のHPにおいて停電詳細情報が掲載されました。)

なお淀川区内において、三津屋小学校の停電については、区役所より通電処置を依頼し本日(6日)通電。近隣についても一定通電の報告を受けているようです。

また淀川区役所会議室501、502は避難所として現在も開場しています。(6日15時現在)
(なお昨日もご利用になられた方はいらっしゃらなかったようですので、本日もご利用がない場合は今日は夜に閉めるかもしれないとのこと)

信号は順次作業を進めています。
あまりに破損数が多く、順次対応になりますが、こちらも日夜問わず対応いたしております。
破損信号付近においてはとにかく安全な運転に努めて頂き、また通行に際しては十分確認の上お願いいたします。

なお関空の現況(5日現在)についても取り急ぎ添付いたします。
上記は5日現在のものです。
7日0時現在で関空の一部運用開始がリリースされています。




なお現在時点で、関空への自家用車アクセスは不可です。シャトルバスにて運用されているのでその点も上記添付をご確認ください。




とにかく甚大な被害となりました。
引き続き今後の対応に尽力いたします。取り急ぎ。

8月の府政報告会を開催しました。

暑い中ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございます。






当日は

・淀川区防災マップ等(地震・水害)

・見守り防犯カメラの設置について

・特別区設置にともなう経済効果について

報告させて頂きました。


質疑応答の時間では多くのご質問やご提案を頂きました。ありがとうございます。府議会の議論に反映させて参ります。 



また、月曜日には毎月行っている万博誘致の署名活動を京橋駅にて行いました。多くの方にご署名頂き本当にありがとうございます。







11月の誘致決定を目指して引き続き頑張ります。


また京橋駅では同時刻に譲渡犬猫の啓発活動をされておられました。





動物愛護行政については管理基金が運用を始め動き出しているところです。

流通や虐待などについても大阪が積極的に提案できるよう取り組んでいきます。


残暑厳しい折、まさに猛暑日が続きます、ご自愛ください。