【インフラ広域化と財政シミュの必要性】

 

インフラ事業の広域化は今後の人口減少社会で自治体が試行錯誤して挑戦せねばならない大変重要な施策。

 

昨日父の初盆で香川に帰省していたが、香川は水道行政を県で一元化した全国初の自治体。

取りまとめの経緯等について以前視察に伺った。

 

大変重要なメッセージがいくつもあったが、中でも最も感銘を受けたのが財政シミュレーションの提示。

広域化した場合としなかった場合で料金の将来推移を住民、県下自治体に提示した。

 

これは大変大きな行政的決断だったと推測する。市町村にとってみれば、県が勝手に何やっとんねんとなる。

ハレーションを恐れず当該業務を立案し執行したのは県のリーダーシップに他ならない。

 

総務省の資料を見ているとやはりこの点が事例紹介されている。添付1

 

 

併せて岩手の例もあったがやはり財政シミュレーションの提示があった模様。添付2

 

 

インフラ一元化は議会の議決が必要だが総じて議員の了承を得難い。

有権者が不安がり、かつ議員側も明確なメリットを提示しにくいからだ。

 

支持者や地域回りで「議員、一元化や民営化はあかんで。料金高くなるんやろ」と詰められて明確な返答が返し難い状況になる。この蓄積が議会におけるインフラの広域化、民営化を阻害する。

 

だからこそ、その反駁に一言で返せる素材が必要だ。それが財政シミュレーションとなる。

 

この概念は府議会でも徹底して主張してきたが、昨今の発表された消防勉強会の取りまとめ資料はこの点を見事にカバーしていて、大変秀逸なものと感銘を受けた。添付3

 

 

ブロック3案を提示の上、それぞれの効率化により消防力強化のシミュレーションを提示している。これは自治体や議員にとって大変重要なメルクマールとなる。

 

総務省の自治体戦略2040研究会の取りまとめ(http://www.soumu.go.jp/main_content/000562116.pdf)は今後の地方自治への方針提起と受け取っているが、この中の「事業の圏域化」を机上の空論では無く現実化せしうる手段の一つが財政シミュレーションと考えている。

 

都構想でもしかり。こちらは事業統合の集大成のようなものだが、だからこそコストと効果の可能性については検証を深めるべき。

 

8/24の法定協議会では消極的姿勢により経済効果の試算結果が議論に登ることは無くなったが、今後も引き続きコストと効果の両面からも議論を進めていきたい。

「維新府政後に府への教員志望が減っている」というネガキャンを見かけたので否定しておくが、下図からもそのような傾向はない。



http://www.pref.osaka.lg.jp/kyoshokuin/kyosai/h272jikekka.html



大量退職に伴う採用数の増により倍率は簡単に増減する。


また大都市圏を見ても大阪の倍率が特段低いとは言い難い。



この問題に限らずだが、限られた年度の倍率の推移だけ抜き出してネガティブな主張をされる傾向にある。

大きな傾向の中で実績と、もちろん足りていない施策についても分析していきたい。

東京消防庁を視察しました。

東京消防庁の所管エリアは消防組織法により、自治体に捉われない方面隊で編成され、都全域での消防力適正配置がなされています。

 

 

対して大阪は市町村消防。

居住人口が少ない自治体も消防を所管しています。

さらに人口減少が進む時代において、これでは消防力はいつまでも強化されません。

 

下は14th府市統合本部資料。

 

 

小規模本部は消防費を上げても消防力強化に繋がっていない。

自治体が消防を担っている以上、小規模自治体でも同様の投資が必要となり、投資に対する十分な効果が得られていないことが分かります。

 

府下で適正配置がなされることで、府域における役割分担を明確にし、投資の効果を最大限に活かせる消防が実現する。

 

ここにも広域一元化の必要性があります。

 

「消防広域化→消防力強化」については府下消防力強化の勉強会にて検証されました。

第6回取りまとめ報告書は完成度が高いです。

 

消防広域化により現場到着時間の短縮化、

 

 

人員強化による機能強化が検証済。

 

消防広域化は絶対に必要な施策です。

 

引き続き府下の自治体からの合意形成を頂きながら来るべき人口減少社会における新たな消防運営について問題提起を進めます。

 

 

 

天神祭にてビラ配り。箕面,豊能議員団、足立代議士も参加して頂きました。(山下市議陣営が写真に入っていません、すいません。。)






デザインも可愛らしくて短時間で本当に多くの方に受け取って頂きました。

地元活動に留まらず府下全域でのご支持獲得を目指して様々な活動に取り組んで参ります。


今週月曜は香川に帰省。

父とご先祖様のお墓を新しくしたため、親族揃ってお墓の落成式。暑かった。。


お盆には毎年、父と来ていた御墓参り。

お墓から見える瀬戸内海の穏やかな景色はいつもと変わらず。




しっかりうどん食べて帰阪。




夏はイベント目白押しですがバテないように頑張ります。

猛暑日が続きます、皆様もご自愛ください。




8月25日(土)13時から淀川区民センター3階で府政報告会を開催します。


暑い中ですが、お時間ございましたら是非ご参加ください。


テーマ

1、淀川区内の浸水・地震被害想定について

2、大阪府市再編の経済波及効果約1兆円にいて

3、防犯カメラ設置事業と街頭犯罪推移について