仕事に対して思う事
シルバー人材センターからの派遣で大型スーパーで開店前の品出しの仕事をし始めて3年過ぎた。元々、スーパーの品出しは3年してたので要領は心得てる。なので、店は違えど新しく覚えることは売り場を覚える程度で新しいことは殆どなく、何のストレスもなくすんなりできてる。職場は、1日の来店数が4000〜5000人超の大型店舗。アイテムも半端ない。同じくシルバーから派遣されてる人も沢山いるけど、グループ分けがしてあり、持ち場が違う。考えるに、1番楽な持ち場やないかと。開店前なので、接客もなく品出しに没頭できるので、私としては良い運動になってる。屈伸運動もやけど、効率よく品出しをする方法を常に考えながらやってるので頭の体操にもなっているんじゃないかと思う。宝くじが当たるか、仕事できない病気にでもならない限りは続けたいと思う。同じ仕事をしてても人それぞれ考え方は違うからねぇ。適当にやる人はそれなりいる。それができない私はある意味、損な性格だとは思うけど、それで良いと思ってるんですよね。私は、私の働き方。仕事に対する考え方があるんだし。自分は自分。人に押し付ける気もない。今までで何人か居たな。「あんたが社長か?!」と言いたくなる人。こういう人がいるとしんどかった。「仕事」の考え方を押し付けられる苦痛は大きい。たまには…「この人と同じ時給はアホらしいな」と思う事もなくは無いでも、同じ4時間を共有するわけやから揉めずに、気持ち楽に仕事ができればそれでヨシ!こういう事もカリカリしなくなったのは年齢を重ねたせいなのか?私と同僚のUさんは気が合い、「見猿聞か猿言わ猿」を貫いてる。人の事は見ないに限るそれが楽な仕事の仕方だと話してます。