主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ -19ページ目

八尾ちゃんとえいこりんの講師デビュー。そして、洋子塾




さあ、2月も、あっという間に過ぎ去り、3月に入りました。

2月は、色々な変化がありました。

えいこりんと、八尾ちゃんの講師デビュー。

アウトプットをすることで、インプットにも、貪欲になった。

そして、どうやったら、聴き手にわかりやすく伝わるか、真剣に考えるようになった。


なぜ、この大切さに気づかなかったんだろう。


二人の講師ぶりは、たいしたものです。

これから、もっと、よくなるでしょう。

講師をすることで、行動も変わった。

目を見張るようです。

そして、洋子塾というものを始めました。

私の営業ノウハウや、他で学んで来た事のアウトプットなどを伝えたり、メンバーの表現力を高める内容にして行きたいと思います。

なぜ、もっと早くしてなかったのか。

後悔しました。


ノウハウを共有した後に、ロープレを見せていただくことで、みんなのビーラブビジネスへの愛情を感じることができた。


ありがたい。。

s1サーバーグランプリ@兵庫での気づき








一昨日は、s1アカデミーでした。

居酒屋万さんの店長、山口賢太さんと、橋本常務のお話。

業績不振の店長を、じっと我慢して見守っていた橋本常務。

s1の仙台で行われた全国大会をきっかけに、s1へのエントリー。
接客サービスを意識することで、スタッフへの関わり、意識が変化する。

自分の気持ちをぶつけるだけでは、うまくいかない。

まずは、相手を知ること。

徹底した、スタッフへの面談。

雑談から、相手を知る。

相手を知ることで、自分の思いの伝え方が変わり、伝わり方も変わる。

300席の大バコ居酒屋をとりしきるマネージメント力は、やはり、ハンパない。

ものすごく、勉強になったとともに、s1のことが、少しでもきっかけになったという事が、嬉しい。

橋本常務の人は、どこかに、スイッチがある。そのスイッチは、いつどこで、何に反応するかわからないし、その場所で、反応させてあげれないかもしれない。

が。。スイッチが入ると、別人のように変化、成長する。


スイッチをどうやったら、入れることができるか、考えるのが、経営陣の仕事。


まさにそう。根比べ。

本気で関わりながらの根比べ。

居酒屋 万さんの詳細は、

http://www.bannet.co.jp/


s1サーバーグランプリの詳細は、こちら

http://hanjyoten.org/

ソーシャルリーダー養成講座@桂経営終了!


一昨日、桂経営のソーシャルリーダー養成講座が、終了しました。

またまた、個性的で素敵な方にお会いすることができました。

社員さんで、参加されている方もいらっしゃいます。

最後の授業は、コピーライティング。

ソーシャルメディア時代ならではの、読むコピーから、見るコピーへ。

見やすさ、読み手が、どう全体像を捉えるかです。

今回、改めて、思ったのは、わからないから、楽しくない。できない。
活用できない。


そして、ソーシャルメディアの基本的な考え方が、やはり、浸透していない。

ツィッターとFacebook、ブログ、YouTube、役割が、全く異なる。

Facebookは、身元を明かして、友達から広がっていくコミュニケーション。

ツィッターのコミュニケーションは、知らない人とこちらが、行動することにより、繋がるコミュニケーション。


ソーシャルメディアを伝えていく、私たちが、その役割を十分認識しておかなければ、いけないとおもいます。

が。。そこには、全て、自由があります。

表現する自由。
拡散する自由。
スルーする自由。
無視する自由。

そう、発信が、人だからです。

人なので、気持ちがある。

うけを狙うだけではなく、好み、ライフスタイルなどでの受発信に気持ちが入る。


だから、思いが伝わる。

自分のポリシー。会社のポリシー。
振り返ることも、必要かもしれません。

で。。決めればラク。