MGフェスティバル2014
2月22.23日と、MGフェスティバルという、イベントに参加してきました。
三浦海岸まで、一泊二日の旅です。
総勢67名の参加。北海道から、九州まで、全国津々浦々から、MGを各地で、主催されているような、すごい方々ばかりです。
1日目は、MG。2日目は、講義。
1日目のゲームの開始は、11時から。
で。。なんと、18時前には、4期まで、ゲーム終了。60名ほどの全ての方の決算も、終了してました。
1期のシュミレーション。DCとFCも全てしてです。
さすがです。
今回は、4期までということで、無理をしない戦略でいきましたが、なんとか、ことがら表彰には、のることが、できました。
フェスティバルでは、西研究所のMG研修を100期、200期、それ以上をされた方の表彰もあります。
昨年、12月に、西研100期を迎えた私も、記念品のカップをいただくことが、できました。
懇親会も、楽しいこと。
楽しいこと。
そして、2日目の講義。
MG界でな、有名な宇野さんから、マトリックス いのちという講義が。。
そして、弊社でマイツール勉強会をしてくださっている、中島さんからのマイツールのお話。
そして、本を何冊も出されている、滋賀ダイハツの後藤会長のMGを取り入れた経営戦略の話。
どの話も素晴らしく、感動しました。
3人とも、取り組む姿勢とスピードが半端ない。
そして、熱い思いは、人の心を震わし、動かす。
ただ聞いていて、ためになった。
よかったでは、ダメ。
きちんと、行動に変えていこう。
まさに、充電できた。
2日間でした。
美ぅてぃさろん 撫子 清水さんの仕事への思い
昨日は、美ぅてぃさろん 撫子の清水さんか、報告する、ブロック会に参加してきました。
体験は、すべて、無駄にならない。
そんな風に感じました。
子供、家庭、女性が、変わっていく環境の中、仕事を続けていくのは、いろいろと大変。
徹底したカウンセリング。
カウンセリングで、その方が、いくら支払うのか、だいたい決まる。
お客様の課題に向き合うだけでなく、いい所を見つけて、褒める。
そして、ゴールを決める。
エステティックサロンを存続するために、必要な要素は、3つ。
技術力、接客力、経営力。
これは、どこの会社でも、言えるのでは、ないだろうか?
リクルート時代の後輩である、清水さんと、今、お互いの立場が変わっても関わっていけること。
本当に、嬉しく思います。
be love 堺 オープニングセミナー
昨日は、久しぶりに午後から、内勤ができました。
溜まっていた、事務仕事をだいぶん、片付けることができました。
先日、ひまわりサービスの村山さんのご紹介で、倫理法人会にイベントに、参加した時に、聞いたこと。実は、MGで、お世話になっている、板東さんも、されていることなのですが、朝、目が覚めた時に起きるということをここんところ、実行しています。
二度寝とか、布団の中でグズグズせずに、サッと起きるというものです。
朝、目が覚めるというのは、意味があること。それは、起きたのではなく、天に起きなさいといわれた、意味のあることだど。
だから、それが、体のリズムなので、それを受け入れるということ
なので、今日も、4時40分から、起きて、家で仕事をしています。
驚くほど、はかどります。
それから、朝、6時になると、散歩にいきます。
気持ちいいです。
なので、夜は、帰ったらすぐに、お風呂に入り、寝る支度をします。
続けてみようと、思います。
本日は、堺でセミナー。
ラブ神戸の姉妹サイト、be love 堺が、この4月に誕生するのを記念して、3回シリーズで、セミナーをさせていただきます。
明るく、ソーシャルにシフトしていくことの素晴らしさを伝えていけたらと思います。
溜まっていた、事務仕事をだいぶん、片付けることができました。
先日、ひまわりサービスの村山さんのご紹介で、倫理法人会にイベントに、参加した時に、聞いたこと。実は、MGで、お世話になっている、板東さんも、されていることなのですが、朝、目が覚めた時に起きるということをここんところ、実行しています。
二度寝とか、布団の中でグズグズせずに、サッと起きるというものです。
朝、目が覚めるというのは、意味があること。それは、起きたのではなく、天に起きなさいといわれた、意味のあることだど。
だから、それが、体のリズムなので、それを受け入れるということ
なので、今日も、4時40分から、起きて、家で仕事をしています。
驚くほど、はかどります。
それから、朝、6時になると、散歩にいきます。
気持ちいいです。
なので、夜は、帰ったらすぐに、お風呂に入り、寝る支度をします。
続けてみようと、思います。
本日は、堺でセミナー。
ラブ神戸の姉妹サイト、be love 堺が、この4月に誕生するのを記念して、3回シリーズで、セミナーをさせていただきます。
明るく、ソーシャルにシフトしていくことの素晴らしさを伝えていけたらと思います。