不定期更新ブログ -6ページ目

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

現在の仕事の区切りが付いたのと、以前もらったヘッドハントの話が再燃したため、転職を決意しました。

正規ルートで応募する必要があるということで、正面突破にはなりますが、人事部に根回ししてもらい、書類選考は基本パスの連絡を貰えました。まずは応募書類を揃えているところです。

 

もっと若かったらフリーランスに転向する道もあったかと思うのですが、組み込みソフトウェアの開発という特殊な職種のため、個人で買うには現実的な価格ではない開発機材が必要なのと、開発する実機が必要なため、基本出社ということで、どちらにしても余りフリーランスには向かない職種だなと思いました。

 

まずは経歴書の作成。年末年始の長期休暇に入ったため、これまでの職業遍歴をじっくりと腰を据えて書いていますが、こうして整理してみると、運命的というか、何だかんだ言って市場に翻弄されている(良い言い方をすると追従している?)ように感じました。

 

キャッシュレス決済の黎明期から実用期に入った頃、カードリーダーや決済端末の開発需要が指数関数的に高まり、半ばヘッドハントのような形で家庭用プリンターの開発から引き抜かれて転職しました(収入は思ったほど増えませんでしたが)。そして決済端末の高機能化に伴って従来のRTOSからスマホと同じAndroid OSを搭載するようになりました。

 

レストランでもタブレットで注文する店が大半を占めましたし、なんだかゴツい機械がレジの隣に置かれていてタッチ決済やらバーコード決済をするあの機械です。アプリの開発というよりは、ハードの開発に近い方です。

 

特に海外では、日本では見られないような高機能な決済端末がレストランやガソリンスタンドに設置してあり、その市場をターゲットにしています。海外なので余り耳にしないようなメーカー名が多いのですが、日本企業も参画し群雄割拠しています。

 

きっと海外に行く機会も増えるのでしょう。なんなら移住しちゃうとか。

こんなにドタバタしている年末年始は初めてです。

 

それではまたチュー

 

職場でコロナが蔓延しているため、暫く在宅勤務をすることになりました。

私は風邪を拗らせてしまい、職場でもずっとマスクをしていたお陰なのか、今のところ大丈夫です。

 

なので、少しだけ、こっそりと昼間にピアノの練習をしたりしています。っていうか、このブログも真っ昼間から書いていますが。

 

ピアノは、来月12/8(日)に前回と同じバーのオープンマイクで演奏することになっている曲の弾き込みと、ブラームスの譜読みをしています。

 

まず、ブラームスの前奏曲Op.118-2は、様子を見るために2段ほど両手で弾いてみたのですが、アルペジオや和音の音域が広くてびっくりしました。

 

まずは3小節目に現れるアルペジオ。

普通にアルペジオで弾けば良いと思うのですが、p(ピアノ)なので下のファ#の音を蹴らずに上のラの音を出すのがとても難しいです。CDの音源を聴いてみると、どの演奏家も下のファ#の音を「そぉっと」押さえたままラの音を弾いているように聞こえます。いきなり10度の和音が登場。果たして乗り越えられるのか。

 

そして、2段目に現れるオクターブの和音。

上のラの音が旋律で、他の3つは内声のようです。ここはmf(メゾフォルテ)くらい。CDの音源では、腕が3本あるのか!?と思うような綺麗な和音なのですが、一体どのように弾いているのでしょうか?

 

次のレッスンのネタになりそうですチュー

 

それではまた飛び出すハート

ミュージックスクールのパーティー

ついに大一番のステージで「楓」の弾き語りをしてきました。

緊張のためか、はたまた練習のし過ぎなのか、思うように声を出せず、少し心残りはありますが、完走できたので、及第点としますチュー

次は、実はまたオープンマイクに出演予定なので、今度は満足できる演奏にしたいと思っています。暗譜をして余裕で歌いたいと思いましたが、まだ譜面を見ながらの方が安心して演奏できるため、無理をせず楽しむ方をメインにしたいと思っています。

ブラームスOp.118-2 前奏曲

お次に練習するのは、クラシック曲で、ブラームスのOp.118「6つの小品」より2番の「間奏曲」です。

楽譜を見たり、Youtubeで解説を見たり、AppleMusicで演奏家の演奏を聴いたりしていますが、いぶし銀のような大人の渋さをもった演奏が一番好きな感じです。緩急を付けるためにアクセントは付けるものの、出しゃばりすぎず、さりげなくルバートも利かせる感じです。

 

さっそく譜読みに着手しました。冒頭の部分はとっつきやすいのですが、そのうちに短調に転調してみたり、なかなかの曲者そうです。高校生くらいの年頃の男子がこぞってショパンの「別れの曲」に憧れて演奏したがるように(私もやりましたハイ)、憧れで挑戦してみます。

 

それではまたダッシュ

 

先週の土曜日、某所のオープンマイクでスピッツの「楓」をピアノ弾き語りで演奏してきました。他にもポップスを中心にバイオリンとのアンサンブルで出演してきました。


小さめのバーで30人ほどのお客さんがいて、傾聴するというよりは、食事やお酒を楽しみながら演奏を聴く感じです。途中でボトルの栓を抜く音などが聞こえてきますシャンパン

実は「楓」が初の弾き語りで、カラオケ以外で人前で歌ったのは初めてだったりします。


スピーカーから聞こえてくる自分の声は思ったよりも音程を外している感じで、ちょっと恥ずかしかったですが、どうにか止まらず演奏できたのが救いではあります。歌だけだとカラオケDAMでカツンと得点が出ますし、ピアノだけだと特に問題無く?演奏できるのですが、合わせると想像以上に難しい😓です。


「ピアノソロの部分の音色が情緒的で印象に残った」と声を掛けてもらったのが褒め言葉なのかどうかは、永遠の謎です。


引き続き、褒めてもらえたところは更に磨きをかけつつ、弾き語りとしての完成度を上げていきたいと思います。大好きな曲なので、弾き語りの十八番にしたいと思います。


…で、今週末、ミュージックスクールのパーティー(発表会)でも「楓」を演奏します。自分の中では大一番と位置付けているステージです。職人PAが居て、音響もしっかりしており、お膳立ては出来ているので、相手に不足はないという感じですニヤリ


それにしても、オープンマイクは楽しかったので、引き続きエントリーしたいと思っているところです。平井堅の「瞳を閉じて」もレパートリーに加えたいですが、そこまで行くと暫く先の事になりそうです。。


発表会が終わったら、次はピアノソロでブラームスの「6つの小品」からOp.118-2の練習に取り掛かる予定です。以前にピアノの先生の発表会で、先生繋がりの方が演奏しているのを聴いて一目惚れしました。生演奏を聴くまでは(もとい、友人の生演奏を聴いても)、実は「退屈な曲」という印象を持っていたのですが(失礼…)、やはり生演奏では全然違う曲のように聞こえます。そんな憧れだけで挑戦します。


まずは今週末のパーティーに向けて全集中です。


それではまた飛び出すハート

久々の更新となってしまいましたが、整理を兼ねて近況を報告させていただきます。

 

カッチーニのアヴェ・マリアのアンサンブル

ウラディーミル・ヴァヴィロフによる「カッチーニのアヴェ・マリア」をバイオリンとのアンサンブルで練習してきました。

久々のアンサンブルなのと、バイオリンとのアンサンブルは初めてなので、6月に開催されたミュージックスクールの演奏会はガチガチに緊張しましたが、大成功でした。

その流れで9月に開かれた松本市主催の演奏会のイベントにもエントリーし、当選したので演奏してきました。ものすごい観客数だったのに、どちらかというと一曲集中で練習した6月の方がうまく演奏できたような気がしましたあせる

 

練習会の立ち上げ

ミュージックスクールの演奏会ではカッチーニのアヴェ・マリアを演奏しましたが、その他にもバイオリンクラスの生徒さんとアンサンブルをしたメンバがおり、共同で打ち上げ会を開きました。

その中で、このご縁は無駄にしたくないので、グループLINEを作成し、今後のアンサンブルでも気軽にペアを組めるように定期的に練習会を開催することにしました。市の文化施設である「あがたの森文化会館」という大正時代から続く学校施設に活動の拠点(?)を置き、月に2回ほど演奏会を兼ねた集いの場を作りました。8月から開催し、10月時点の今まで6回ほど開催し、弾き合い会やアンサンブルを楽しんでいます。20代前半から70代後半のナイスハイまで3世代揃った、なかなか面白いメンバーです。男女比も半々くらいなので、もしかしたらそのうちにイイ話も出てくるかも知れませんラブ

 

次の演奏会に向けて

次の演奏会(11月末)では、クラスコンサートといって、ピアノスクールのメンバだけ、バイオリンスクールのメンバだけというパーティなので、結構ユルくやっています。私はスピッツの「楓」を初めての弾き語りで演奏する予定です。

その裏で、来年の演奏会では、ついにブラームスの小品集から118-2に挑戦することにして、練習を始めようとしています。…というか、楽譜を買って、演奏を聴きながら妄想しているだけですがチュー

また、バイオリンとのアンサンブルで、「桜色舞うころ」を重奏のアレンジでやってみたいと考えています。アレンジの経験があるという方がいるので、色々と相談しながらやってみようと思っています。

 

メルカリにハマる

断捨離を兼ねて昨年の11月に始めたメルカリですが、取引数は320を超えました。結構いいペースです。

主に、レトロゲーム機のジャンクをオクで落としてきてピッカピカに整備し、販売することをしています。修理は動作確認を含めて1週間近く掛かりますが、売れるのは出品してから大体3時間以内とかなので、流れ作業で週に2~3台程度のペースで出品しています。丁度、今は超レア品を除いてハケたところで、さすがに数十台もやれば飽きてくるので、小休止状態です。頑張りすぎて風邪をこじらせてしまったので、副業もほどほどに…といったところですチュー

 

ではまたダッシュ