久々の更新となってしまいましたが、整理を兼ねて近況を報告させていただきます。
カッチーニのアヴェ・マリアのアンサンブル
ウラディーミル・ヴァヴィロフによる「カッチーニのアヴェ・マリア」をバイオリンとのアンサンブルで練習してきました。
久々のアンサンブルなのと、バイオリンとのアンサンブルは初めてなので、6月に開催されたミュージックスクールの演奏会はガチガチに緊張しましたが、大成功でした。
その流れで9月に開かれた松本市主催の演奏会のイベントにもエントリーし、当選したので演奏してきました。ものすごい観客数だったのに、どちらかというと一曲集中で練習した6月の方がうまく演奏できたような気がしました
練習会の立ち上げ
ミュージックスクールの演奏会ではカッチーニのアヴェ・マリアを演奏しましたが、その他にもバイオリンクラスの生徒さんとアンサンブルをしたメンバがおり、共同で打ち上げ会を開きました。
その中で、このご縁は無駄にしたくないので、グループLINEを作成し、今後のアンサンブルでも気軽にペアを組めるように定期的に練習会を開催することにしました。市の文化施設である「あがたの森文化会館」という大正時代から続く学校施設に活動の拠点(?)を置き、月に2回ほど演奏会を兼ねた集いの場を作りました。8月から開催し、10月時点の今まで6回ほど開催し、弾き合い会やアンサンブルを楽しんでいます。20代前半から70代後半のナイスハイまで3世代揃った、なかなか面白いメンバーです。男女比も半々くらいなので、もしかしたらそのうちにイイ話も出てくるかも知れません
次の演奏会に向けて
次の演奏会(11月末)では、クラスコンサートといって、ピアノスクールのメンバだけ、バイオリンスクールのメンバだけというパーティなので、結構ユルくやっています。私はスピッツの「楓」を初めての弾き語りで演奏する予定です。
その裏で、来年の演奏会では、ついにブラームスの小品集から118-2に挑戦することにして、練習を始めようとしています。…というか、楽譜を買って、演奏を聴きながら妄想しているだけですが
また、バイオリンとのアンサンブルで、「桜色舞うころ」を重奏のアレンジでやってみたいと考えています。アレンジの経験があるという方がいるので、色々と相談しながらやってみようと思っています。
メルカリにハマる
断捨離を兼ねて昨年の11月に始めたメルカリですが、取引数は320を超えました。結構いいペースです。
主に、レトロゲーム機のジャンクをオクで落としてきてピッカピカに整備し、販売することをしています。修理は動作確認を含めて1週間近く掛かりますが、売れるのは出品してから大体3時間以内とかなので、流れ作業で週に2~3台程度のペースで出品しています。丁度、今は超レア品を除いてハケたところで、さすがに数十台もやれば飽きてくるので、小休止状態です。頑張りすぎて風邪をこじらせてしまったので、副業もほどほどに…といったところです
ではまた