こんにちは、岸洋子です!

はじめましての方はこちらを見ていただけると嬉しいです☆自己紹介

 

私、岸洋子について

もっと知っていただくために、
MyStoryを数回に分けて綴っていきたいと思います。



1981年3月、広島県で第一子として

この世に生を受けた。
生まれた瞬間は声が出ず、
お尻をポンポン叩かれてようやく産声を上げた
おっとりさん。


幼少期からどんくさくてけっこう怪我の記憶がたくさんチュー


2歳の時に団地の階段から落っこちておでこを切り、
流血して救急車に乗った記憶は今でも鮮明えーん


何より救急隊員の人が

真剣に顔を覗いてくるのが怖くて・・・
・・・救急隊員は正確にはおでこを見ていただけです
(怪我自体は大したことなかったみたいだけど
今でもおでこの縫い跡は
抑えると痛いようななんとも痛烈な記憶
汗



5歳ごろの年長さんの時には
友達の家の近くの公園のブランコで

遠心力を感じて
「このまま両手はなしても

立っていられるんじゃないかアップ
と妄想し

手をはなし

 


立ちこぎのまま地面に墜落して

足の骨を折った笑い泣き


当時はけっこう小さな時から
遠くの友達の家まで一人で行ってたみたいで、
幸い友達のお母さんが見つけてくれて
母に電話してくれたんだけど


「なんかブランコで両手はなしちゃったみたいよ~~~アハハハ
飛べると思ったのかしらね~~~
泣き方がなんだか骨折れてるっぽいわよ~~~~

アハハハ~~~」

と、それはそれは大らかな雰囲気

幼い私の妄想実験を受け止めてくれる友達のおばちゃん



「あら~ありがとう~~~

飛びたかったのね~~~~」
大らかに受け止める母

 

 

この大人たちの態度が幸いして

全然嫌な記憶として残らず
ただただ

「ブランコに足はくっつかない」
ということを身をもって知ったにとどまりました照れ


そして、今でも取り繕うことなく
「私はブランコに乗っていると
足がくっついている感覚になって
手をはなしても大丈夫だと思ったけど
くっつかなかった」

ということを堂々と言える


きっとこれが
気になったことをやってみて

ダメでも笑い飛ばしてくれる家族がいる
という原体験になっている




ただひとつ、後悔としては、
幼稚園の年長さん最後の運動会で、
それまでずーっと憧れていた
ポンポンを持って楽器に合わせて踊るマーチに出られなかったこと。
体は大きいのにベビーカーに乗せられて
お友達がミッキーマウスのテーマに合わせて
キラキラと踊る光景を見たときの悔しさ


ここぞという時に体のコンディションが悪いと
舞台に立つことすらできない

ということは痛いほど学んだ


(12歳の私、キャンプによく行ってた。当時は重たい三角テントかついでチュー


勉強は学校と家庭学習のみ。
高学年になるとたくさんの友達が塾に行き始めるので
「私も塾にいきたい」
とちらついた。

 


が、こういうときの母は鋭い。

 


「みんなって誰?」
「あなたがやりたいことは何?」
「本当に時間を使いたいのは塾での勉強?」


「自分で考えなさい」

考えさせられた。
そして
「私は塾には行かない」
と決めた。


なんとなくで言ったり聞いたりすると
すぐに見抜かれて
「自分で考えなさい」
「自分で調べなさい」
「先生に聞きに行きなさい。そんなことでは噛みつかれません

と差し戻しを受けた



(それから、私のやるやらないの基準は「相手が噛みつくか否か」

ということになりました。

だから営業で飛び込めるw)

 


小5の時、初めて授業で手を挙げた
その時、すごくうれしかったのを今でも覚えている
世界がパッと明るくなった

自分の力で変えられた気がした

何の授業で何を答えてどんな状況だったかは忘れた。
ただ、手を挙げて当ててもらって立って声を出せたことだけでうれしかった。
それから、女の子にも男の子にも面白いことを言って一緒に笑えるようになった。

「人間って面白い方が

周りの人を楽しませられる、幸せにできるアップ
そう思ったのがこの時だった気がする
 

 

アラフォーになり、やっと私は言えるようになった。

 

粘り強さがありますビックリマーク
仮説を立てて試して人と違う答えを探す力がありますビックリマーク
面白いことを言って周りを元気にしますビックリマーク

 

 

そしてそれが”セルフイメージ”として

「できること」を強化してくれる

 

履歴書の見本をまねて書く

「協調性があります」

「コミュニケーション能力があります」

「●●性があります」

というのではなく、


幼少期に原体験と答えがありましたラブラブ


\私はこんな人間です/

これらの力がその後の
大学受験の時も
営業時代も
海外で暮らしていた時も
私を助けてくれている



続きは第2話をお楽しみに♡



自分の持っている力を掘り出し

なりたい自分になることができるドキドキ
エネルギーアップ講座募集中!

 

一緒に”セルフイメージ”を強化しましょう音譜

こんにちは、岸洋子です ^ ^

サンタさんからもらったドラえもんドンジャラを夜な夜なやってる我が家ですが、
9歳の長男が頭角を現しだしたんですビックリマーク


なんと全部の絵がそろうパーフェクトばかりで連勝しだした。




そんなことある?



「すごいね!たまたまそろったの?」


と聞くと

「ううん。20万ジャラ取りたかったから1個決めて他全部捨てた


!!!


「3つとか2つ最初そろってたやつでだんだん増やしたの?」

「違うよ。他の人の捨ててるキャラを見ながらしずかちゃんそろえるって決めた


!!!


1個決めて他全部捨てた!


選択と集中やないか。




最後の試合ではドラえもんドンジャラの最高峰ともいえる「ドラえもんパーフェクト」でフィニッシュアップ


「ドラえもんやん!」


「うん、最初1個もなかったけど、ドラえもんそろえたかったからそろえた」



!!!


ないけどそろえたかったから?!

 

 

もはや念力チュー



なんだろう、普段ジーっとしてるように思ってたけど、実はものすごく戦略性が高いのか。



そしてこれ、もしかしたらビジネスと同じ!!


ちょっとできる事をいつまでも持っていたら次のステージに行けない。



目標を達成するのにそぐわないモノはCAN(できること)でも意を決して捨てる


手放すと得られる次のステージ。



ドンジャラのパイでも2個や3個そろってるのを何組も持っていては、パーフェクト(大きな結果)にはならない

得たいものがあるなら、これだと決めて他全部捨てる。



なんだか本質的なことを、9歳児から教わった。


ポンと大きな目標を置いておいて、どうにかして近づくというスタイルは、戦略性の高い人にはとても有効なスタイルだと思う。



「ドラえもんそろえて20万ジャラ獲得してみたい」



こんな単純なことも、ポンと目標において、ただただそれに向かって進み、それ以外を選ばない。



そして、周りの人の捨てるパイを見ながら、どんどん自分の選択を尖らせて行けるようになり、もはやどんな持ち手からでもパーフェクトフィニッシュで誰より早くゴールするようになってしまった。




もっと大胆に断捨離しようメラメラ

もっと大胆に選んでいこうメラメラ


そんなことを思った今日でした。

 

 

現在、エネルギーを上げることで少しずつ自分の得たい未来に近づいていくための

伴走型エネルギーアップオンライン音声講座を募集中ですドキドキ

講座のご質問や、モヤモヤするご相談などは

こちら↓
友だち追加
Emai: yokoyokokissy@gmail.com

 

 

ポンと未来の姿(目標)を置く。

それに近づく。

ねじり寄っていく。

 

捨てるものと残すものを明確にして、

エネルギー高めていきましょビックリマーク

 

小3には負けてられないわドキドキメラメラ

こんにちは、岸洋子です ^ ^

みなさま、お正月の三が日は満喫できましたか?
我が家は、なんと昨夜次男が全身蕁麻疹になり救急病院へ・・・あせる
もう復活ですラブラブ

 

 

近所の救急が新型コロナウイルスクラスター発生により

幼児の受付ができないということでニヤニヤ

丁寧に案内していただき別の救急病院に問合せ。
そちらで無事診てもらえました。

 

 

タクシーの運転手さんも、病院の警備員さんも、受付の方々も、もちろん医療従事者の方々も、

みんな夜も正月もお休みなく働いているのだなぁ~と感謝ばかりでした。

蕁麻疹といっても、小さな子の蕁麻疹はすぐに全身に広がり顔も首も腕も足もパンパンに腫れてかわいそうですね。
お昼にナッツを食べてしまったことがかなり怪しいね、ということで、休日なので検査はできずでしたが、
少し慌ただしいお正月でした。


薬をいただき、無事蕁麻疹も引いて、今朝は朝から
長男の「もう一回神社で家内安全と家外安全を願おう」という誘いから
氏神様までお参りに行ってきました。

長男はこういう時発想が優しいんです。(おっと親バカチュー



そんなこんなですが、なんとか夜明けにじっくり今年どのように過ごしたいか、年末どうありたいかということを画用紙に描き、
今年の計画もできました!

(なんだかまだ余白がw 伸びしろね!)

 

 

さて、遅い時間になってしまいましたが、告知していた通り

エネルギーアップ100日間オンライン講座の参加者を募集いたします♪
【4名募集】

2021年、理想の変化を起こしましょうラブラブ

 

 



「幸せってなんだろう」

 

そんな大切でシンプルな質問に、
「私の幸せはこれです!」と答えられる私になるため、
自分の価値観を知り、私の幸せに近づくために価値観を広げ、
幸せが溢れるようになって周りにも幸せを与えていくエネルギーを手に入れていくプログラム。


エネルギーが上がると、自分の本当にやりたいことが見えてきて、ビジネスでの結果も出てきます。

自分に必要なものが見えてきて、そこに向かって全集中できるようになるんです。

夫婦パートナーとの関係や親子関係、職場や友人との人間関係のモヤモヤも、紐解いていくことができます。



SNSで見るキラキラした世界、きれいに整った部屋、美しい食卓・・・
それらを見ているだけでは変わらない現実ですが、
エネルギーを上げることで
少しずつ自分の得たい未来に近づいていくのですドキドキ




エネルギーアップ講座に参加している方はすでに700名を超えており、
起業家だけでなく専業主婦やワーママ、学生など様々。



もちろん私も以前受講し、
実は今でもその音声を繰り返し聞いています照れ



​このプログラムは自分の持つ価値観に気づかせてくれて
感情の取り扱い方を教えてくれます。



そして、自分の奥底にくすぶっていた価値観や感情を大切にすることで、
心から湧き上がる「情熱」が燃えてくるのですメラメラ

 

 


100日間のブートキャンプ的なオンライン講座【4名限定募集】は、


★ 毎日、エネルギーアッププログラムを体系立てたWEBマーケターの大東めぐみさんの音声やワークがメールで届きます!

★ 音声を聞いた感想のアウトプットやワークシートのシェアを、岸洋子のLINEコミュニティで行います!

★ 月に1度、ZOOMを活用したグループコンサル会を開催し、仲間と交流します!(岸洋子がナビゲーターになります)

★ エネルギーアップ実践&コーチ養成講座を特別価格でご紹介いたします!
  (エネルギーアップの学びをさらに深める講座です)



【岸洋子の特典を受け取る方法】
必ず!!!お申し込み完了後LINE@もしくはメールアドレスへ!!

①お名前 ②メールアドレス 
③エネルギーアップ申し込み完了


​とご返信ください。


友だち追加
Emai: yokoyokokissy@gmail.com

 

このメールがないと、サポート伴走なしで音声だけ届くことになりますあせる

ご不明点、何かお悩み、問い合わせも上記からお問い合わせくださいませ!!

 

 

2021年、何か新しいことを始めたい方、現状を変えたい方、

感情の暴れ馬が暴れてる、夢がずーっと夢、そんな方もぜひぜひご参加ください♪

 

 

 

エネルギー高く、一緒に進んで行きましょう♪

 

 

 

 

 

こんにちは、岸 洋子です ^ ^

お正月、いつもと違うことをしてみようと思いました。

いつもは、12月ギリギリまで必死に働いて実家に帰省してぼーっと過ごしたり

実家の計画に合わせて動いたり、

帰省しない時は自分で頑張っておせちを作って写真撮る、

みたいなのが多かった。

 

今年は、少し前から心に決めていた。

 

いつもと違うことをしよう、と。


具体的に何をどう変えるかは決まらない中、
12月は必死になっていろんなものややることを捨て、捨て、捨て。
1年の振り返りも一生懸命にやってみた。


クリスマスプレゼントは見栄を張ったものでなく、数千円のボードゲームをいくつか。

大晦日は年越しそばを茹でることに失敗する(←なんでやねんあせるという大惨事はあったものの、

それぞれがそれぞれに楽しみ迎えた元旦。


自分ができる範囲でいつもと違うことを考えた。


まずは、子どもたちにはお年玉の額を増やしてみた。

とてもささやかな変化で、年齢も上がるのだからそれって違うって言えるの?!
って思うかもしれない。

でも違う。

心がケチじゃなかった。

「好きなものを買って楽しめばいい。失敗してもいい。喜んでほしい」
そんな気持ちでポチ袋に多めに入れた。


そして、夫には某ブランドのキーケースと名刺入れのプレゼントを用意した。

これも、ささやかではある。
が、私から正月にプレゼントをする、というのは初めてだった。
何度かお店に行って、いろんな商品を見比べて、

触って使い心地を考え、デザインの好みを考え、

「これだ」というまで選んだ。


元旦朝のおせちは、かまぼこと卯巻を切っただけのような、なんとも言えない練り物特集で済ませ、

ランチに近所のホテルの日本料理レストランを予約して、御膳をいただいた。



一生懸命必死になって何か形にはめよう、形を作ろうと力んでいるいつもの年末年始とは違い、

心がゆったりとしていたドキドキ


ゆったりしすぎて年賀状はなんだか卒業気分でいたが、

誰にも卒業したとも伝えていなくてウップス!状態だけれども、これもいつもと違うといえば違う。

きれいに盛り付けられたお料理を、みんなでニコニコしながら食べ、みんなで氏神様に初詣。


帰ったらおなかがぽんぽこだから、夕食も適当にして、ボードゲーム大会!
『ドンジャラ』して、『ウボンゴ!』で白熱して、点数を計算して「もう一回!」



なんて幸せなんだろう照れラブラブ

お金はこうやって使うんだな、と改めて思った。
喜びのために使う。
人が嬉しいなと思っている顔を見ることも喜びなんだな~と思った。



いつもと違う、を創る。

行ったことのある場所でも行ったことのない日に行ってみたり、
いつもと違う時間の過ごし方をしてみたり、
今までにないタイミングでプレゼントを渡したり、
自分がこうだなと思った量以上の支払いをしてみたり、


そんな些細なことでも全然違うってわかった。


感情を得るためにお金を稼ぐ。


私が理解したのはまだささやかなこと。

それでも、すごく心が充実して幸せだなって感じられた照れ



いつもいつも同じループにはまってしまっている方には、
ぜひオススメしたい音譜

いつもと違う、を創ってみること。

 

 

変化を目指す100日講座を1月3日夜に告知予定ですビックリマーク

変化といっても今までの自分を否定するのでなく、

自分を見つめて包み込んで広がっていく感じ。

 

2021年、しなやかに軽やかにまいりましょう~

 

こんにちは、岸 洋子です ^ ^

明けましておめでとうございます!

(WEBデザイナーのさとみさん ⇓に作っていただきました♪)

 

 


昨年はアメブロをはじめ、自分の頭の中を言語化して世の中に出すという経験をしました。
「いいね」をくださったり「フォロー」をくださることが、こんなに元気の源になるんだと知りました。

みなさま、本当にありがとうございましたラブラブ



2021年は『尖』という漢字をテーマに過ごしていきたいと思います!

実は、見た目はあんまり好きじゃないんです。
なんか「小」っていう字の「ハ」が、情けない感じがして。


でも、意味を考えるとやっぱり私は「削って尖る」に力を入れたい!


尖るためには、周りを削る。

削るというのは勇気のいることです。

諦める、ということでもある。

諦めるってネガティブな感じがするけど、「Clarify=明らかにする」っていうイメージで、

いらないモノや今考えても仕方のないこと、

後に回した方がいいことをどんどんヨコにおいて、

今やるべきことに絞っていくこと。



削れば削るほど残すと選んだ先は鋭くなっていく。



昨年はネズミ年、チョロチョロ動くネズミのように、いろんなことがコロコロ変わる1年でしたね。

コロナ休校、休園、緊急事態宣言、在宅ワーク、GOTOが始まったらなくなって、、、目まぐるしい変化でした。

そんな中で、何か自分の原点を見つけたり、何かの才能を磨いたり、志を立てたりできるとよい年だったようです。



いかがですか?

 

何か実行に移さなくても、思いついたことや心に決めたこと、アイデアが湧いてきたことなどあったでしょうか?



変わって今年は辛丑(かのとうし)だそうです。牛さん。
のそのそゆっくり、だけどゆっくり動くんですって。だからそのゆっくりと動いている変化をちゃんと見ておくといいようです。


加えて風の時代と言われていますね。情報やインターネット、コミュニティや循環の時代だそうです。

こちらは20年周期だそうですので、今の年齢にプラス20歳する時まで、風の時代が続くんですね!



時代が変わり空気感が変わっていく、かもしれない。

ジェットコースターのようにではなく気づかないぐらいゆっくり、かもしれない。

自分の意志と意識をしっかり持って、自分の力で動いて、でも周りの変化に敏感になりながら流れに乗っていきたいですね!



皆様にご多幸が訪れますように。
2021年もよろしくお願いいたします☆