シャドーボックスを始めてから、かれこれ6年以上にもなりますが、初めての新年会をあざみ野にある【うかい亭】ですることになりました。
暮れの忘年会もなく、新年会の予定もなかった私は、先生のお話に乗じて「新年会をしましょうよ!」と提案。
お教室の皆さんも大賛成で、その場で予約してしまった次第。。。

鉄板料理の【うかい亭】は橫浜にはつきみ野にしかないと思っておりましたが、あざみ野にもあると知ってビックリ!
【うかい亭】の第1号店は八王子にあります・・・。
     

立派な邸宅が並ぶゆるやかな坂の丘の上にある【うかい亭】は、他のお店同様、瀟洒な洋館。
大きなレストランとは信じられないほど、周りの雰囲気にしっかり溶け込んでいます。
店の案内・看板も目立ちません。。。
が、ひとたび足を踏み入れれば、花や緑に囲まれた優雅な時が流れ、美食の世界が広がります・・・。

他の【うかい亭】と違うところは、アンティークの大きなオルゴールが見られなかったことでしょうか。


あざみ野駅の駅員に場所を尋ねたところ、地図を出して説明してくれましたが、その地図にはしっかりとボールペンで【うかい亭】と書き込んでありました。
多くの人が尋ねるのでしょうねぇ(爆)


同じ部屋に一人で戻るのが難しいほど、入り組んだたくさんのお部屋。
ほとんどが満室のようでした♪


先生を真ん中に鉄板を囲みました。
選んだのは、7020円のランチコース。
飲み物は、私は自家製ジンジャエールを!
喉を通るとき、ピリッとしたショウガの香り♪
甘味料は和三盆だそうです。




東北で捕れた新鮮なタラと北海道産のほくほくジャガイモ。
お魚の皮がパリッとしていて、美味しく、綺麗に頂いてしまいました。。。


美味しいパンでした♪ 
オリーヴオイルと少しのお塩で頂きました。 ←何処の塩か尋ねるのを忘れてしまいました。



サッパリとしたお味のポトフ。
スープもめっちゃ美味しかったです♪



大粒のハマグリと日本産のムール貝を使ったクリームパスタ。
クリームパスタは苦手なのですが、それほどコッテリしていなかったので、最後まで美味しく頂けました。



大きなお皿に盛ってあったパスタを、ちゃんと分けてくれるか? 心配で、みんなで固唾を呑んで見守りました。
それをよく承知しているシェフが、冗談を言いながらてきぱきと取り分けてくれました。。。




さて、メイン料理のステーキです!
1日6食限定のハンバーグがあると提案されたので、3名の方が頼まれました。
牛肉を荒く刻んで、つなぎを少なく、中にフォアグラをいれたリッチなハンバーグとのこと!
フォアグラの脂分が苦手な私はステーキにしました。





焼き加減は任せて欲しいと言われましたが、切り分けられたステーキはまだ生っぽく、やはりミディアムにして欲しいと言うべきでした。。。後悔先に立たず・・・
皮ごと焼いた玉ねぎと共に。


 
デザートは他の【うかい亭】と同じく、2階のお部屋で頂きました・・・。
デザートの見本を持ってこられましたが、すべてのデザートを頂いても良いんですって!!
でも、、、それはお腹がいっぱいで出来ません。
が、、、私は2つも頂いちゃいました。
苺の小さなパフェと濃厚なプリン♪
いやぁ~、どちらも最高に美味しかった!

飲み物は、大好きなハーブティを注文♪




行き届いたサービス、上等な食器類(マイセンやジノリ、ヘレンド、ロイヤルコペンハーゲンなど)、多分ドームやガレの照明器具、アールヌーボーのデザインガラスの大きな仕切り、リヤドロの置物、、、太い太い梁等々。

それらに囲まれ、美味しいお料理に舌鼓を打っていると、浮き世を忘れて、実に優雅な気分になれました★
いっとき、館の女主人のような気分に・・・(爆)

お正月から体調不良でくすぶっていた私でしたけれど、一気に元気になれたような感じでした!!
皆さん、お肌は潤っていますか?

外では冷たい北風が頬を冷やし、家の中では暖房が頬を乾燥させ・・・。
冬のお肌は過酷な状態に置かれているように思います。

しかし、ちゃんとお手入れをしているお肌は、過酷な状況下にあっても【平気の平左】で潤っているものなんですよ!


大勢の中で撮した写真をご覧になってみて下さい!
ライトを当てていないのに、ピカ~~ッと光っている方はいらっしゃいませんか?
「ピカ~~ッと光っている」って言い方は間違い!
そう、「艶やかに輝いている」方はいらっしゃいませんか?

そんな方はお肌が充分に潤っている方なのですよ。
お肌の中にたっぷりの水分があり、その水分が光を反射しているというか・・・?


私は仕事柄、お会いした方のお肌の潤いを観察してしまいます。
シミもなくシワもなく、、、でも、潤いが無くて粉っぽい人!  
シミやシワがあっても、内側からの潤いで艶やかな人! 
 

若く観られるのは、、、内側からの潤いで艶やかな人ですよね♪
そんな方はプリプリのお肌でもありますね~~
油っぽい人も、一見艶やかに観られるけれど、表面上だけなのですぐに分かります。。。


私がお客さまや周りの人に勧めているのは、
朝:32℃のお湯だけで洗顔 →  EGF + FGF → 化粧水500円玉 × 2回 → 大豆粒1個分のゲル → 大豆粒1個分弱のクリーム or オリーブオイル1滴。

夜:ダブル洗顔(現在は泡洗顔はお勧めしていません。) →  EGF + FGF → 大豆粒1個分のゲル 


これで充分にお肌は潤ってきます。。。
内側から「艶やかに輝く」お肌になりますよ♪



※スキンケア商品については、ご相談下さい。

2009年に日本エステティック協会の認定試験に合格、ディプロマ・ネームタグを受け取ってから、早いもので6年が経ちました。
今回が2回目の更新となります。。。


これは国家資格ではないので、エステティシャンになるための国家試験を受ける必要はありませんし、
施術を受けて下さるお客さまも、別に【資格云々・・・】など仰る方は一人もいらっしゃいませんでした。

でも、私個人的に、資格があった方がいいだろうなと思って~~~。


試験を受けるためには、いくつかの条件をクリアしなければなりませんでした。
専門の学校を卒業している、 (学校以外では)それなりの勉強をして技術を習得している、1年以上実際に施術を行っている、税理士による書類提出等々・・・。
それらをクリアした後で、初めて試験を受けることができました。。(2009年現在の時点)

試験会場は東京八重洲の某会社ビル。
若い女性がほとんどだったので、少し萎縮しましたけど。。。
もちろん、一生懸命に試験勉強しましたよぅ~~~
W先生のところでお勉強していたので、なるほど・なるほど・・・といった感じでしたから、意外と簡単だったというか(爆)


ディプロマが届いたときには、とっても嬉しかった!!
お客さまも目ざとく見つけて下さって、一緒に喜んで下さいました。。。


もっとも、ネームタグを使うことはほとんどありませんし、公的機関が発行したものではないので、私の身分証明にはならないけれど、スキンケアのお話をするときに(チラッと 爆)お見せすると信用度はグンとあがるように思います!


夫に証明用の写真を撮ってもらい、ネットで更新手続きをしました。
3年前には、ネットなどで更新手続きできなかったと思うのですが、3年も経つと変わるんですね~
更新費用だってカード払いできるんですから・・・


感染症等のリスクからお客さまを守り、また自分自身をも守るため、認定衛生管理者資格を取得することが出来るとのお知らせもあったので、取得した方がよいかどうか、ちょっと考えています。。。
昨日の2015年1月10日、橫浜国際プールに於いて【第24回武術太極拳フェスティバルin神奈川】が開催されました。
私が所属している○○会も、これに参加するべく、使用される曲「天空の舟」に合わせて3ヶ月ほど前から練習に励んできました。
時には、遠くの大きな会場まで練習にも出かけました。
○○会は昨年も参加したのですが、父の17回忌の法事と重なったので、私は不参加。。。


昨日は朝の8時過ぎに最寄りの駅に集まって、一緒に地下鉄センター北駅まで行きました。
駅から国際プールまでは東急バスがピストン運転。
新横浜より先のあざみ野方面に行くのは初めてだったので、私はキョロキョロ!
でもでも・・・、なぁんだ、、、車で来たことが何度もある地域でした~~~(爆)



表演会場はプールに上に設けてあって、凄く広い!!
東京オリンピックで使われたらいいのにねぇ~と思うのは、橫浜市民だからかしらぁ?(*^_^*)


プログラムは、全部で20!!
横須賀や鎌倉、平塚からも参加しているので、ホント神奈川県で太極拳を習っている人たちのほとんどが参加している、といった感じでした。。。

いやぁ~、神奈川だけでこんなに多いんだから、全国ともなると凄い人数でしょう!

これは何番目の表演だったでしょうか?
各チーム、それぞれの色の表演服で楽しかったです。。。
我々の混成チームは白色でした。


「天空の舟」の曲に合わせて、入門・初級、24式、総合と200名以上の(私たち)混成チームが一緒に表演しました。
一人一人が点数をつけられるわけでもないのに、観覧席と演じる舞台とでは気持ちの持ちようが違いますね~
ドキドキ。。。

短い時間だったけれど、前後左右の列を乱すこともなく、うまく表演できたと、全員で自画自賛(爆)


お昼を挟んで、個人表演に移りました。
昔、同じ会で練習していたお仲間が、昨年、神奈川県選手権大会で優勝されたので、その演技もありました。
入会した時から、素晴らしい演技だなぁ~、滑らかで緩やかで手の動きも素敵! だと秘かに思っていた方でしたから、優勝されたのに納得。

6名による表演でした(個人表演とは言えませんけど・・・。他の2名は割愛)
左下の(髪の)お団子にリボンをつけているのがお仲間です♪
彼女の手の動きを(ほんの少しだけだけど)今でも真似ています。。。。


全日本選手権大会等で何度も優勝されたお若い4人の特別表演には、もうウットリ!
ときどきテレビにも出ていらっしゃるようです。。。
遠かったので、画像がボケています。。。 失礼!


ちびっ子たちの表演にも熱い拍手!

しかし、どんな素晴らしい演技でも、最後の方は観るのにも疲れて眠ってしまい、そろそろ・・・ということで、午後3時過ぎに会場を後にしたのでした。


表演服のお店が出ていたので、桜貝色のパンツとグレーっぽい上着を買いました。
二つ合わせて着ると、とっても素敵だと思っているんですけど・・・(笑)

写真より、もっと綺麗な桜貝色です~~♪
全身の蕁麻疹がなんとか姿を消したので、拡大ボランティアに行ってきました。
過日、私と同じように全身蕁麻疹になって、現在治療を受けている人と、蕁麻疹の話で盛り上がり・・・。
彼女も原因が分からず、あるとき突然蕁麻疹が出ることもあるとか・・・。
同じように抗ヒスタミン薬を処方されていると言っていました。
私が飲んでいるのと同じで、第一世代の抗ヒスタミン薬【ポララミン】!

そんな話で盛り上がっていたら、やはり蕁麻疹に悩まされている人が話に加わり・・・。
その人は甲殻アレルギーだということが分かったのだそうです!
でも、それだけでもなさそうで、関係ないときにも出るのとのこと。


歳を重ねて、体力・免疫力が落ちているから蕁麻疹が出るのかもね~
仕事量をセーブする必要があるかも、と言うことに落ち着いたのだけど。


さて、2月のエステの予定です。
ご希望のお時間がございましたら、どうぞご連絡下さいませ。
お待ち申し上げます。。。




なお、1月の施術日には、まだ余裕がございますので、こちらもどうぞ

    14日(水)・・・15:00 のみ
    16日(金)・・・13:30~16:30までなら いつでも
    18日(日)・・・14:00 のみ
    19日(月)・・・13:30~16:30までなら いつでも
    22日(木)・・・16:30 のみ
ひどい蕁麻疹ができたのは、この私です。。。

忙しかったのは事実ですが、ストレスを貯めるほどではなかったように思います。
元旦の夜10時半頃、、、
長女夫婦が自宅へ帰り、次女家族が眠りに入った頃、体中が痒くなり始めました!

持っている抗ヒスタミン薬(スギ花粉症用の2� ポララミン)を飲みましたが、効果は今ひとつ!

2日目の朝、体中にみみず腫れ、口元と目の回りにも少しみみず腫れがありました。
ご飯を食べている間も、手は自然に痒いところへ・・・。

食べたものが悪かった?
思い当たりません。。。

次女家族が帰った後、痒みは更にひどくなり!
顔と頭にも蕁麻疹ができて、ジッとしていられなくなるほど。。。
仕方がないので、抗ヒスタミン薬を倍量(4�)飲んでみたところ、痒みが大分治まりました。
毎食後も倍量飲みました。

手の甲や掌にできていた蕁麻疹は姿を消しました。
腕の蕁麻疹も、脇の下、腰の周りのみみず腫れも大分収まっていきました。。。。



医学事典によると、
蕁麻疹の原因は特定できないのだとか・・・。
ストレスのこともあるし、食べ物に原因のあることもあるし、服が擦れただけのこともあるし。
普通はしばらくすると収まるようですが、2~3日続くこともあり・・・。
繰り返し蕁麻疹が出ることもあるようです。


要は、よくは分からないと言うことですねぇ~?
症状には、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬が効くそうです(^_^)/



昔、、、私は自分の汗に反応して、体中に蕁麻疹ができたことがあります。
その時は、国立相模原病院皮膚科で「ヒスタミンが人の何倍も出る体質だ」と言われ、抗ヒスタミン薬(80� ポララミン)を処方されていました。
ですから、今回も抗ヒスタミン薬を飲んだわけです。。。


お陰様で、5日目の今日になると、ほとんどの蕁麻疹は姿を消し、普通の生活が送れるようになりました。。。
めでたしめでたし!!
本当は、皮膚科にかかれば良かったのでしょうが、お正月の間ですから仕方がありません。


今年のお正月は賑やかなものとなりました。
昨年のお正月は計7名でしたが、今年は長女のお婿さんを加えての大人6名、子ども2名の計8名となり、(ここに獅子君が加わります)てんやわんや・・・!!

おせち料理を自分では作らずに、出来合いを購入するようになってから30年以上が経ちますが、なかなか「これだ!!」というものがなく(爆)
ここ数年は「らでっしゅぼーや」のおせちを3回、昨年は「シュガーレディ」のおせちを注文しました。
とっても評判が良かったのですが、私のお口にあんまり入らなかったので、今年は人数も増えることだし、、、と2つ注文しました。
ホント、2つ注文して良かったです!

私も遠慮せずにパクパク食べたし、長女のお婿さんも遠慮せず(?)たくさん食べてくれたみたいだし、孫娘もしっかりと食べてくれましたから、2日の夜にはほとんどなくなり、中華料理を作ったほどでした。。。


黒豆、栗きんとん、伊達巻きは私が、、、お煮しめは夫が作っています



お正月に一家が揃うのは嬉しいこと!!
ただ、、、お婿さんのご実家では寂しいことかもしれません。
2家族とも、次の連休には帰省するようですけれど。


また、来年のお正月にも、みんなが元気に揃うことができますように!!


新春を迎え、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


満額の年金を貰える「嬉し悲し」の齢になりました。
フェイシャルエステの仕事は、細々とではありますが、11年目を迎えることができ、これも皆様方のお陰だと感謝しております。。
ボランティアの拡大写本は早や22年目となります。
教科書出版会社が作る「標準拡大教科書」が出版されるようになってから、ボランティア作成の拡大教科書への要望が激減しました。
が、大きな文字の拡大教科書の要望はまだまだ有りますので、元気で続けられたらと思っています。

趣味のシャドーボックスと太極拳も上達を願っておりますが、、、さてどうでしょう?
手荒れ・・・、冬のこの時季、お困りの方はいらっしゃいませんか?

お客さまには、一枚皮ですから、手のお手入れも入念になさって下さいね、ってお話ししています。
パックの間、手と肘までのマッサージをして差し上げていますが、(ほんの少しですが)指や手の甲が乾燥しているのが気になります。


昨夕、孫の薬をもらいに調剤薬局で待っていたときのことです。
調剤師さんの中では年長? トップ? 的な方が、患者さんと色々話していらっしゃいました。
遠くから見ると(失礼!!)お綺麗でした。。。

その方から名前を呼ばれたので、窓口に行ってみると・・・!! 

使い方の説明をして下さる、その手を見ると・・・、凄い・凄いアカギレとひび割れで、本当に可哀想なくらいでした。
お顔の方は・・・、近くで見ると、結構なシミがあり、お化粧で隠していらっしゃるようにお見受けしました。

が、私がビックリしたのは、アカギレの方!!

調剤薬局で働いていらっしゃるのだから、効果のあるお薬はあると思うんですけど~~
なのに・・・(@_@)


あそこまでアカギレがひどくなってしまうと、回復は簡単ではないでしょう。。。
春や夏になれば、元に戻るのでしょうけれど、それでも冬が辛いと思います。



みなさん!!
食器や鍋を洗うとき、お湯の温度はどのくらいですか?

温度が上がれば上がるほど、皮膚から水分も油分も取れて乾燥が進みますから、顔を洗うときの温度と同じくらいの、32℃(を目安に)が良いですよ。
洗剤も海面活性剤の量が少ないものを選びましょう。
泡でも、水分、油分が無くなって乾燥しますから・・・。


でもでも・・・、お湯は熱くなくちゃダメ、たくさんの泡が立つ方が良いと仰る方は、是非とも手袋をして下さい。
ゴムはアレルギーを引き起こすことがありますから、ビニール手袋の方が良いですね。
できれば、中に木綿の薄手の手袋をしてから、、、♪


お風呂上がりや洗顔の後には、お顔と同じケアをしてあげて下さい。
顔よりもずっとずっと酷使されていますから、余計にいたわってあげて下さいませね。
たっぷりの化粧水を2回、ゲル状のものをたっぷり、そして、、、最後に油分です!
クリームでも良し、乳液でも良し、オリーヴオイル(食用ではありません、念のため)でも良し♪♪


そして、、、水仕事をした後は、必ず手のケアを!!
肌が相当乾燥しているときには、乳液の方がクリームより浸透しやすいようです。。。




私は台所にもハンドローションを置いています。
ほとんどの食器は食洗機で洗いますけれど、食洗機に入らない時には、32℃のお湯で素手で。
洗剤はドイツのソネットを2倍に薄めて使っていますが、界面活性剤が多いことが分かったので、違う製品に変えようと思っています。
鍋など大物を洗うときには時間が長くなるので、ビニール手袋をします!

ケラチナミンがよいと言われますが、私には全然効果がありませんでした。。。



要は、、、手だって、日頃のお手入れがものを言うわけでして、乾燥したと思ったら、すぐにハンドローション。
お風呂上がりや就寝前には、化粧水とクリーム(or乳液)とオイル!


お医者さんに行く前に、是非ご自分で治してみて下さい。。。

処方薬は、大体の見当が付いています(爆)

先日、「クロアチア・スロベニア・ボスニアヘルツェゴビナ周遊8日間」のツアーに夫婦で参加。

海外旅行は2年ぶり。

世界の天気予報によると、旅行中の御天気は今ひとつ、体感温度は4~5℃。


よって、温かい下着に、セーター、コート、中に着ようと、ユニクロのウルトラライトダウンジャケット、ホッカイロ、ショール、手袋などなど・・・、考えつくものを用意。

スーツケースはそれだけでパンパンとなりました。


が、着いてみれば、暖かい晴天続き、、、薄い下着やうすいセーター類を持っていないツアー仲間は、贅沢な文句を言ったりして・・・。

最後のプリトヴィッツェ湖群国立公園では、霧雨? 氷雨? でようやく出番となりました。

が、こここそ、晴れて欲しかったですね~♪


タブレットを持って行っていたので、現地のホテルからタブレットで撮った写真と共に記事をUP!

海外のホテルではwifi環境が整っているので(ロビーのみのホテルもありましたが)、こうしたことが可能になるんですよね。

日本は見習わないと・・・!!



ご興味を持って下さった方は、もう一つのブログ『橫浜マダムのひとりごと 』をクリックしてみて下さい。

まだ、カメラからの写真をUPしている最中ですが、お待ち申し上げます。