フーテンの横チン -268ページ目

親子ロック?


2014・2・18~愛媛・松山市~
 通勤途中にいつも見かけていて、ずっと気になっていた壁面がある。「OYAKO LOCK」。親子ロック?24時間年中無休?なるほど~。親子の縁は、どんなことがあっても離れることはない。永遠にカギがかかっているという意味かな。壁一面を使って、そういう思いを訴えているのかな。ずっと、そう思っていた。
 試しに書かれている番号に電話をしてみた。どうせ、使われていないんだろう?そう思いながらダイヤルすると、実際にかかった。えっ?「もしもし?」。オッチャンが出た。やばい!本能的に、すぐに切ってしまった。インターネットで検索すると…。実際に存在する店だった。実の親子がそれぞれ「親の店」「子の店」を経営している。知らなかった…。恥ずかしい…。

松山ならではの自動販売機


2014・2・17~愛媛・松山市~
 その土地には、その土地ならではのものがある。自動販売機もそのひとつだ。伊予鉄・古町駅のホーム。道後温泉本館や坊っちゃん列車、カラクリ時計、そしてミカンが描かれている。どれもこれも松山を象徴するものばかり。緑を基調とした彩りで、なんだか落ち着くなあ。
 コーヒーでも買うか。この自動販売機は伊予弁でも話すのかな?そう思って購入したら「まいど」。えっ、関西弁やん!伊予弁じゃないん?当たりつきのスロットが「4・4・4…」。来るか、4?「5」。残念。「おおきに、また来てや!」。……。なんで関西弁なんやろ?「だんだん(ありがとうの意)」とか伊予弁を話す自動販売機はないんのう?おもしろないけん、いのうかのう。

日曜日はカレー曜日~その9・カレーみかんうどん~


2014・2・16~愛媛・松山市~
 なんだか寒い。こんな時は温かいものを食べるにかぎる。気分はうどんんだな。でも、ただのカレーうどんじゃ、物足りない。そうだ、おみやげでもらった「みかんうどん」があった。松山市の沖合にある中島町産のみかんをうどん生地に練り込んだもの。文字通り、めんがみかん色なのだ。
 普通にめんをゆでた後、カレールーを入れて混ぜ合わせる。この日の具はホウレンソウとちくわ。しばらく煮込んだ後、かつおだしを入れて「カレーみかんうどん」の完成だ。

 見ても分かる通り、カレールーとからみ合っても、みかん色が目立つ。食べたことがない人は「柑橘とカレーは合うのか?」とか「酸っぱそう」なんて思うかもしれないが、これが意外に合う。カレーの辛さが最初に来るが、噛んでいくと、徐々にみかんの味が口の中に広がってくる。もちろん、普通にかけうどんにして食べるのもおいしいが、カレー好きなら試してみる価値はあるかもね。