フーテンの横チン -256ページ目

染井吉野之開花


2014・3・25~愛媛・松山市~
 ついに「真打ち」も開花した。通勤途中に、いつも見かけるソメイヨシノが咲いていた。確か、前日はつぼみだったはずなのに、わずか1日で花びら全開。松山では前日24日に開花宣言されたばかりだが、このペースでいくと、1週間もしないうちに満開になりそうだ。ふと思い出した。小学校低学年のころ「ソメイヨシノは漢字でどう書くんだろう?」と辞書で調べた。そめいよしの。「染井吉野」。染井?吉野?人の名前??土地の名前??
 江戸時代末期に、江戸の染井村(現豊島区駒込)の造園師や植木職人たちによって育成されたそう。「西行法師の和歌によく詠まれた大和の吉野山(現奈良県吉野町)にちなんで「吉野桜」と呼ばれたが、上野公園のサクラがヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり、吉野山に多いヤマザクラとの混同を避けるため、染井村の名を取って「染井吉野」と命名したという。
 明治時代の中ごろから日本中に多く植えられたことから、いつの間にか「桜=ソメイヨシノ」の方程式ができあがり、ニュースでも「桜の開花予想」と報道されている。でも、ずっと前から「?」が頭から消えない。河津桜だって、ツバキカンザクラだって、陽光桜だって、どれも個性的で美しい花を咲かせる。もちろん、ソメイヨシノも美しくて絵になる。でも、まだ肌寒い中で懸命に花を開かせるサクラにもスポットライトを当ててほしい。「河津桜の開花予想」なんてのがあれば、寒い冬でも、心が温かくような気がするんだけどな。

お先に満開!!


2014・3・24~愛媛・松山市~
 わずか5日前は1輪だけだったのに、もう満開だ。自動車のライトに照らされながら、陽光桜が体いっぱいに花開いていた。午前中に見た時よりも、咲いている花が多いような気がする。天気がよかったし、すっかり日も長くなった。上昇中の気温に促されるように、つぼみ状態を我慢しきれなくなったんだろうな。
 河津桜、ツバキカンザクラ、陽光桜。すでに3種類の桜を見た。あと1週間もすれば、ソメイヨシノも開花するだろう。個人的には、陽光桜が好きだな。そんなに色濃くなく、ちょうどいい薄ピンク色。全開で咲いた時の花の形が、なんともなくいい。密集して花開く姿がなんだかおしくらまんじゅうしているようで、そして、それぞれが自己主張しているよう。子どもが競い合っている姿を思い浮かべて、なんとも言えないほど、ほほえましくなった。

日曜日はカレー曜日~その14・アスパラとベーコンのカレー~


2014・3・23~愛媛・松山市~
 午前中、ある総菜屋さんの弁当に入っていたアスパラベーコンを見て、無性に食べたくなった。アスパラも好きだし、ベーコンもおいしい。その時はアンパンを買ったのだが、帰りの電車の中でもアスパラベーコンが忘れられない。それなら、食べちゃいましょ!でも、つくったことがない。ほんなら、カレーライスにしましょ!!ということで、この日の具はアスパラとベーコンに決定だ。
 実は、独り暮らしを始めて、アスパラとベーコンは初めて買った。もちろん、食べたことはあるけど、ふだんの料理のレパートリーには該当しない材料だったのだ。だから、アスパラはどう調理したらいいのかは分からなかったけど、ここは男料理。細かいことは気にしない。パラパラっと軽く炒めた後、ベーコンと絡め、あとはいつも通りにカレールーを入れて、はいできあがり!
 アスパラのシャキシャキ感がいい。カレールーとも意外に合う。ベーコンから出る脂分がいい感じでルーにうまみを加えていた。いい意味で、ジャガイモやニンジンを入れなくてよかった。またつくってみよう!横チンのカレーのレパートリーに仲間入りだ。