おはよっ!
2016・6・11~愛媛・松山市~
いつもキラキラ輝いている笑顔が、さらにまぶしく見えた。フジグラン松山であった地産地消フェア。午前中に、1回目のゆるキャラショーがあった。愛の葉からは、愛ちゃんと萌景が担当。たくさんのちびっ子といっしょに「ようかい体操第一」や「おどるポンポコリン」などを踊った。ゆるキャラショーを見るのはけっこう久しぶり。個人的には、ライブよりも好きなんだよね。
この日のステージには、みきゃん、ダークみきゃん、にゃんよ、いのとん、えやろのゆるキャラ5体が登場。横チン的ベスト3(1位・にゃんよ、2位・いのとん、3位・ダークみきゃん)がそろっていたこともあって、ちびっ子以上楽しみにしていた。にゃんよは愛きょうがある顔をしているし、いのとんは相変わらずかわいい。でも、一番うれしかったのは、萌景がいつも以上に楽しそうにダンスしていることだった。
ダンスを始める前、2人はゆるキャラをそれぞれ紹介した。現在開催中の南予博をPRするにゃんよについて説明する萌景。この日は後ろ髪を上方でまとめたうえでおろしていた。サイドポニーやツインテールもいいけど、やっぱりおろしているのが一番いいなあ。子どもたちに声をかけながら踊る彼女を、いつもとは違った目で見つめていた。
「おはよっ!」。ゆるキャラショーが始まるのをステージ前で待っていると、大きな声が耳元で聞こえた。誰だか、振り向かなくても分かる。萌景だ。目で行方を追うと、自分のほうを向いて満面の笑みを浮かべていた。自分も笑顔で手を振った。めっちゃ、びっくりしたけど、めっちゃ、うれしかった。萌景からあいさつをしてくれたのは、自分の記憶が正しければ、初めてだったからだ。
いつものパターンなら、自分から「おはよう」と声をかけ、萌景が笑顔で返すパターンが多い。販売応援をしている最中は特にそうだ。あるいは、お互いが目を合わせて笑顔であいさつする。だから、ほかのファンにはどう対応しているのかは分からないけれど、この日のように萌景から自分に「おはよっ!」と声をかけてくれるのはとても珍しいことだったのだ。
「あいさつ」は萌景なりの接し方だったんだろうなあ。実は、ゆるキャラショーの前、萌景たちは販売応援をしていた。自分と萌景の間でいろいろとあったので、自分から声をかけたり、接触したりできず、彼女の前を「避けて」通っていた…。まだ怒っているんだろうなって思っていたからだ。ホント、情けない…。でも、そんな自分の内面を、萌景が察してくれたんだろうな…。14歳の女の子に気を使わせてしまって申し訳ないと思いつつ、感謝でいっぱいだった。のどにつかえていたものがスッと取れた。
子どもたちといっしょに、かるたをする萌景。愛きょうのある笑顔で対応していた。萌景を好きになって、推しになって何カ月、経っただろうか。彼女の笑顔を見ることが毎週の楽しみで、愛の葉のイベントに通っている。女の子の笑顔にはめっぽう弱い自分。子どもたちの笑顔も好きだけど、萌景の笑顔はもっと好きだ。
七色の笑顔を持つ萌景。どのスマイルも好きなんだけど、鼻にしわを寄せて、目を細めてギュッとなる笑顔が一番好きなんだよね。何回見ても、飽きることのない笑顔ってホントにあるんだね。「はい、おひざに手を置いてね」。そう言いながら、目の前にいる女の子を笑顔で見つめる萌景。見ているだけで笑顔になれる。
ゆるキャラショーとかるたの間には、いつものように販売応援に戻った。萌景がちょうど、自分の仕事でもお世話になったお店のブースに立っていたので、あいさつがてら近づいた。萌景も何度も販売応援をしているブースだったので、ご主人は自分が萌景推しだということを知っている。雑談している時、ご主人が「萌景ちゃんの笑顔を見たら、疲れが吹っ飛ぶよ」と笑った。
ちょうど、萌景はお客さんに応対していて聞いていなかったので、教えてあげると「本当ですか?」と喜んでいた。そう思っているのは自分も同じだ。オレも萌景の笑顔を見たくて来とるんよ。萌景の笑顔を見たら、元気になれるんだから。そう言うと「えー、本当?」と、ちょっぴり疑うような顔をしながらも、うれしそうに笑った。そういえば、萌景にこんなことを言ったのは初めてかも。
愛の葉のメンバーはみんな、笑顔がすてきだけど、萌景の笑顔は自分にとって特別なもの。生きるエネルギー源なのだ。どんなにイヤなことがあっても、萌景の笑顔を見たら、一瞬にして忘れることができる。一方で、萌景が沈んだ顔をしていたら、自分もなんだか落ち込んでしまう。だから、彼女にはいつも、心から笑っていてほしい。抱っこされている男の子に120%スマイルを見せる萌景を見ながら、ちゃんと支えていかなきゃなって思った。
4週間ぶりの萌景
2016・6・5~愛媛・松山市~
行ってよかった…。「まつやま水道フェスタ2016」が松山市総合コミュニティセンターこども館であった。水道の大切さを伝えるイベントで、多くの親子連れが駆けつけた。マジックショーや時空忍者ショーなど楽しい催しとともに、愛の葉ガールズの「水道ライブ」もあった。松山市水道局のイメージキャラクター・ぽっちゃんも登場し、子どもたちといっしょに水道クイズで盛り上がった。
問題は「1日に使う水道水は給水車およそ7万台分である」「水道管を全部つなげると北海道まで届く」など、かなりハイレベルなものばかり。莉緒と萌景の中3コンビが掲げる大きな問題用紙を見ながら、子どもたちやメンバーたちといっしょに考えた。う~ん、難しい~。熊本、大分で大地震が起きたばかりだからね。水道は当たり前のようにあるものでなく、いつでも飲めるものじゃないってことを、あらためて認識した。
愛の葉のライブは「いついつまでも」からスタート。この日は水道フェスタバージョンで、水道水に関する言葉がふんだんに盛り込まれた替え歌だった。たぶん、メンバー全員で考えたんだろうなあ。黒板には小さな子どもにも分かるような、やさしい言葉がイラスト入りで書かれていた。それにしても、とてもきれいな文字だな。リーダーのきよらが書いたのだろうか??
笑顔いっぱいの子どもたちとは正反対に、マイナスな気持ちで写真を撮っていた。実は愛の葉のイベントに来るのは4週間ぶり。ちょっとした事情で、現場にはしばらく来ていなかった。イコール、萌景に会うのも久しぶり…。この日は子ども中心のイベントなので「大きいお友だち」は後方から見ることに。あんまり目立たないようなところにいたつもりだったが、萌景はすぐに気づいてくれたみたい。シャッターを押して10回目で、ファインダー越しに目が合った。
内心、ホッとしていた。この日のイベントに来ようかどうか、前日まで迷っていた。どんな顔をして、萌景に会ったらいいのか、分からなくなっていたからだ。いっそのこと、このままフェードアウトしてもいいかな…。そんな気持ちもよぎったけれど、それ以上に「萌景に会いたい」という気持ちが上回っていた。でも、イベント開始前まで不安でいっぱい。心の中の振り子が右に左に、大きく振れていた…。
複雑な心境だったが「いついつまでも」のイントロが流れてきたら、そんなマイナスな気持ちは消え去った。自分にとっては、萌景の笑顔はエネルギー源。毎週のようにイベントに通って、はじけるような萌景スマイルを見て、癒されてきた。ダンスをする萌景は楽しそう。勘違いかもしれないけれど、いつも以上に目線をくれたような気がした。うれしかったな…。
この日のイベント会場はステージを180度囲むようなつくりになっていて、2階からも観賞することができた。だから、メンバーはライブ中も時おり、上を見ながら踊ったりしていた。MC中、萌景は美紀ちゃんとともに2階席をキョロキョロ。両の手のひらをほっぺにあてての、ぶりっ子ポーズ姿がめっちゃかわいかった。そういえば、しばらく見ないうちにちょっぴりふっくらしたかな…。髪も少し切っているような気がする。「長く伸ばす」って言っていたけど、肩ぐらいがちょうどいいかも。とても似合っているしね。
「いついつまでも」と水道クイズの後は、子どもたちもステージに上がって「レッツ、フレッシュ!ぽっちゃん!」。ぽっちゃんもいっしょにダンスした。メンバーといっしょに踊る多くの子どもたちも、とても楽しそうだ。いつものイベントでも、ゆるキャラショーなどをこなしているメンバーだからこそ、なせるわざかな。
最近では、萌景もたくさんのゆるキャラショーで踊る中心メンバーの1人。時々、ちびっ子たちの顔を見つめたり、笑顔でハイタッチしたり。子どもたち以上に、楽しそうにダンスしていたような気がした。自分が楽しくなくちゃ、子どもたちが楽しいわけがない!そんな心の内が見え隠れした。やっぱり、こういう萌景を見るのは好きだなあ。
ステージでの出演が終わったメンバーは2階に設置された「水カフェ」のお手伝いへ。パインやメロン、バナナなどのフルーツでつくった原液を水道水で薄めてジュースにするというもの。いっしょにダンスしたり、時空忍者ショーで騒いだりして、のどが渇いた子どもたちが多く訪れ、のどを潤していた。めっちゃおいしそうだった。
お母さんといっしょに訪れたツインテールの女の子とおしゃべりする萌景。腰をかがめて同じ目線で楽しそうに話していた。こういう姿を見て、あらためて思った。本当に子どもが好きなんだなってね。萌景だけじゃなく、メンバー全員が子ども好き。だから、普通のアイドルグループと違って、老若男女のファンが多く訪れるだよね。この日のイベントを通して、彼女たちのファンがまた増えた気がした。
この日の最大の目的は「萌景の顔を見ること」。愛の葉の物販ブースはなかったため、直接絡むには、この「水カフェ」に並ぶしかない。めっちゃ迷ったが、並ばないと後悔する。同じ萌景推しのファンといっしょに並んだ。勧めてくれたオレンジをチョイスし、萌景に直接、水を入れてもらった。そして「は~い」と笑顔で渡してくれた。ホッとした…。
手伝いをしている最中だから、邪魔するわけにはいかない。だから、たいした話はできなかったけど、目の前で笑ってくれただけで十分だった。帰り際には、用意していた写真をプレゼントして、喜んでくれた。久しぶりに会った。許してくれているかは分からないけれど、前に進むための第一歩は踏んだ。イベント前のような不安は消えたかな。次回はいつも通りに普通に話せたらいいなあ。
こだわりのプリント
2016・6・4~愛媛・松山市~
やっぱり、いい!注文していた写真のプリントが届いた。大好きな萌景の写真で、5月8日に八幡浜みなっとであった「みかんの花 だんだんウォーク2016 in にしうわ」でのライブ中のもの。振り付けが一新された「オレンジモンスター」の間奏中にジャンプした時のカットだ。一眼レフを初めて触って約20年のなかで、3枚目の自画自賛写真。少しでも大きいほうがいいと思ってA3サイズにしてみた。
額も買ってきて、入れてみた。パソコンで見るものよりもきれいだし、インパクトがあるね。こうやって実際にプリントするのは昨年末、卒業式を控えた咲葉良にプレゼントして以来。その時も同じサイズだったかな。これまで、萌景の写真は何万枚と撮ってきた。ブログなどではアップしているけど、実際に写真をプレゼントしたのはサンタクロースの格好をした昨年末のイベントの時のものだけ。別にケチっているわけじゃない。自分なりのポリシーがあるからだ。
プレゼントするなら、自分が納得できるものを渡したい。写真に関しては自分なりのこだわりがある。同じえのはーにもカメラマンは多い。撮った写真をメンバーにプレゼントしている人もいるし、写真を見て喜んでいる姿は何度も目にしている。萌景もいろんな人からもらっているみたい。でも、自分のなかでは、2Lとか小さなサイズの写真を多く渡すよりも、これだ!って思える厳選の1枚を大きなサイズでプリントして渡したい、数より質だ!という思いがある。
いつも以上に高くジャンプして、空中で大きく体を曲げている。いつも元気で、いつも笑顔の萌景を1枚にうまく収めることができた。これまで撮った彼女の写真でナンバーワン。ようやく、自画自賛できる写真を撮れたから、プリントした。5日のイベントでプレゼントするつもり。ちょっとわけがあって、しばらく会えていないんだけど、受け取ってくれるだろうか…。かなり不安だが、喜んでくれたらうれしいなあ。























