掟光寺
(じょうこうじ)
御朱印
御首題の真ん中に押されている印は
本堂の須弥壇に描かれている「龍」の絵です。
龍に「翼」、尻尾は「魚」のような形で、
とても変わった龍ということで
御朱印に押されることになったそうです
お寺がある場所に何があったかというと
平吹城(ひらぶきじょう)
というお城があったんです。
「佐々布光林坊(さそうこうりんぼう)掟運」
比叡山千日回峰行成満者となり、
当時の天皇
第104代後柏原天皇 の御快復のご祈祷をし
ご褒美として
越前日野山と麓の平吹郷を領地をいただきました
それが縁で朝倉氏の家臣となり、
平吹城主として
親子三代70年間居城しました。
が、佐々布光林坊一族は
一向一揆の勢力に焼き滅ぼされてしまいます
そのあと、
佐々布光林坊の縁者であった
「千如院日栄上人」により
雑明山浄光寺
が建立されました
1598年の太閤検地のとき、
役人が長期滞在した御礼として
光林坊掟運、掟俊の「掟」の字と
光林坊「光」の字を取り
「掟光寺」と改めました。
実は

当時は御法度であった使用禁止文字
「掟」

特別に使用すること許可されたんです!
つまり! 日本で唯一の寺院名で
「掟」の字が使用許可された寺院
ということです
*山号【雑明山】
*院号【】
*寺号【掟光寺】
*正式名称【】
*宗派【日蓮宗】
*ご本尊【】
*札所等【】
*開基 【千如院日栄】
*創建年【 ()】
*住所【福井県越前市中平吹町91-8】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵