酒波寺
     (さなみじ) 

御朱印



聖武天皇の御願によって741年
行基によって開かれたお寺ですひらめき電球

創建時は興福寺末で56坊を抱えてました。

元亀3年、
津田信澄により焼失し寺領を没収。

再興が図られましたが成功せず、
寛文2年に伊香郡の菅山寺より
      覚仁上人を招いて再興されました。

延宝7年に京都智積院末になりました



仁王門


とっても赤いので目立ちますよ!

特にこのあたりは、後ろに山
前に川 といった景色なので
尚更目立ちます








地域19ヵ村の祈願所でした



 
長い参道です
両側に桜でしょうか‥‥🌸
とっても綺麗ですね



春になると
エドヒガン桜やソメイヨシノが咲くそうです




参道を歩くと散った桜の花びらがたくさん🌸










参道の途中に「行基桜」
エドヒガンの大木です





山門






弘法大師像



鐘楼




不動明王護摩堂



本堂


昔、周囲の谷川に村人を困らせる
大蛇が棲んでおり、
酒を呑ませて退治をしたことから、
この土地を酒波(さなみ)
と呼ぶようになったといいます。

寺名も同じ由来です。
面白いですね!



有り難いお言葉です🙇‍♀️

なるほどねぇ‥‥







酒波寺の桜の写真です
    (ネットからいただきました)
こんなに綺麗なんですね
ぜひ来年は観に来たいです❤️🌸





*山号【青蓮山(せいれんざん)】
*院号【平等院】
*寺号【酒波寺】
*正式名称【青蓮山 酒波寺】
*宗派【真言宗智山派】
*ご本尊【千手観世音菩薩】
*札所等【近江西国霊場三十三ヶ所・江州三十三観音 第12番】
*開基 【行基】
*創建年【 741年(天平13年)】
*住所【高島市今津町酒波727】 

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 

参拝できましたことに
感謝いたします 

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵