酒波寺
(さなみじ)
御朱印
聖武天皇の御願によって741年
行基によって開かれたお寺です

創建時は興福寺末で56坊を抱えてました。
元亀3年、
津田信澄により焼失し寺領を没収。
再興が図られましたが成功せず、
寛文2年に伊香郡の菅山寺より
覚仁上人を招いて再興されました。
延宝7年に京都智積院末になりました
長い参道です
両側に桜でしょうか‥‥🌸
両側に桜でしょうか‥‥🌸
とっても綺麗ですね
エドヒガン桜やソメイヨシノが咲くそうです
エドヒガンの大木です
不動明王護摩堂
昔、周囲の谷川に村人を困らせる
昔、周囲の谷川に村人を困らせる
大蛇が棲んでおり、
酒を呑ませて退治をしたことから、
この土地を酒波(さなみ)
と呼ぶようになったといいます。
寺名も同じ由来です。
面白いですね!
面白いですね!
なるほどねぇ‥‥