今日も訪問ありがとうございます♥
京都 長岡京市
sweets.nekoashi🐾
(ねこあし)
大切な人のために
おかし作りが
きっと!もっと!
好きになる
猫がいる
おめかし創作お菓子教室
京都西山天王山駅 徒歩11分
JR長岡京、市内循環バス下車2分
京都縦貫道 長岡京近く
息子と久々ランチデート
嬉しかった
yokkoです
■Instagram でも
最新お菓子を沢山作っています
フォロー嬉しいです♥
私!製菓衛生師の
資格習得に専門学校へ行っています

シリーズ第6回目
今日は和の心 和菓子ですよ
じゃーん!!
\求肥と水羊羹ですっ
/

まずこちらの真っ白な
\求肥/ぎゅうひ について
(もちの部分)
レポートしていきますよー

今回は、ねこあしは
振替実習だったので
求肥の授業のみ

あんこは事前に
炊いてあるものを使いました!!
皆さん!きっと大福餅を
食べたことありますよね??
お餅とあんこの組み合わせって
なんであんなに
美味しいのでしょうね??
ねこあしは
たくさん食べたいので
作ってみようと思ったんですが
スーパーに行くと
米粉、白玉粉、もち粉、上新粉 等々。。
え? なんなん?
種類!!ありすぎっ

何が違うん??
実習レポートの前に
まず説明しますね!!
【米粉】とは
その名の通り米を粉にしたものです。
【米粉】の中に種類には
■原料にする米の違いや
もち米
うるち米(普段食べている)
■生か、熱を入れて加工したりする場合で
白玉粉、求肥粉、もち粉、道明寺粉、
じょうよ粉、上新粉などなど
呼び方が変わります!!

もち米を使用した粉
【生】(白玉粉、求肥粉、もち粉など)
【熱を入れる】(道明寺粉など)
うるち米を使用した粉
【生】(上新粉、じょうよ粉など)
【熱を入れる】(干菓子に使う粉類)
製法方法
【白玉粉】
もち米を水洗い→水漬け→砕く→寒晒し→乾燥
(寒晒し 水や寒いところに置いておく)
※柔らかくなめらか 固くなりにくい
白玉団子、大福餅
【もち粉】
もち米を水洗い→乾燥→荒く製粉
※柔らかい 白玉粉より洗荒い粒子
大福餅
【上新粉】
うるち米を水洗い→乾燥→製粉
※粘りがない、伸びにくい
団子、柏餅、ういろう
さてさて。
前置きが長くなりましたが
実習レポートです!!
今回実習で使用したのは
もち米を使った【もち粉
】

もち米なので、うるち米とは違い
びょーんと伸びる性質があります
有名な作り方はこの三種類!!
茹で練り
蒸し練り
水練り
今回は茹で練りの方法を
学びました

その名の通り
茹でたお餅を
お鍋で炊きました!!
【実習大切ポイントは】
■しっかりと火が通る方法
■ダマにならず仕上げる方法
■鍋を汚さないで混ぜるコツ
できたてのお餅は
冷めても柔らかかったです
画像なくてごめんなさい
必死だった(^o^;)
包餡については
皆さんは習得済みでしたので
ドキドキしましたが
ねこあし銘菓
にゃんもちでも
包餡は経験しているので
綺麗に包めました

そしてもう1点は!!
ツルンと喉越しさわやか

\水羊羹/
羊羹を固めるには
寒天が必要です!!
みつ豆に入っているアレだよー
今回はその寒天の扱い方を
しっかりと学びましたよ〜!!
寒天には
粉寒天
板寒天
糸寒天
棒寒天
と沢山種類があるんです

先日、製菓理論では
寒天の性質を習ったところ!!
ゼラチンやアガーなんかの違いも
一緒に。
いつもなんとなく
適当に選んでいたけど
こちらも米粉と同様
作るお菓子によって使い分けます

基本的には事前に
水でふやかさないと
使えませんので、注意が必要です!!
過去にそのまま茹でたことあり

綺麗に溶けたら
トヨ型に流していきますよ〜!!

ちゃんと定規で測り
綺麗に均等に切って
タッパーに入れて持ち帰りました

次の日明るいところで撮影

紅葉を飾っておめかし
ちなみに
羊羹は冷凍が
できないのでご注意を!!
そんなことも
最近製菓理論で習いました

これからも
沢山の実習をしていますので
レポートしていきますね
お楽しみに〜

ねこあしでは、専門学校でプロに習った
製菓理論をもとに
コースレッスンを考えています

大変お待たせしておりますが
ご協力を宜しくお願いします♥
ご連絡は下記の公式ラインか
コチラの→問い合わせフォーム から
お願い致します

ご予約や問い合わせの他に
どこよりもお得な情報を
定期的に配信中☆彡です
1対1でお話できます



☆.。.:*・゚ Information ☆.。.:*・゚
最新スケジュール
サロンまでの最寄りの駅はコチラ
自宅教室となりますので
ご予約後に詳細はお伝えします
ねこあしでは
貴方の大切な方に
記念日にプレゼントしたい!!
そんな温かい想いを
叶えます♥
お店みたいなお菓子が自宅で
作れるようになる!!
ねこあし自身が
何度も何度も試作を繰り返し
お家でも失敗しないコツを
全てお伝えいたします
アフターフォローつき!
あなたと大切な人達が
笑顔で楽しい時間を過ごせる
お手伝いをさせていただきます✨
講師はこんな人
今日も
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
京都長岡京
初心者向けお菓子教室
『猫のあしあと』
sweets.nekoashi ✨
ねこあし(ΦωΦ)🐾
JSA認定講師
オプティボロール認定校
生クリーム認定講師
ALAレッスン
他ライセンス所持
食品衛生責任者
ら
製菓衛生師習得に向けて
専門学校にて勉強中☆