今日も訪問ありがとうございます♥
京都 長岡京市
sweets.nekoashi🐾
(ねこあし)
大切な人のために
おかし作りが
きっと!もっと!
好きになる
猫がいる
おめかし創作お菓子教室
京都西山天王山駅 徒歩11分
JR長岡京、市内循環バス下車2分
京都縦貫道 長岡京近く
スライサーで指をザックリ
yokkoです
今ね私!
製菓学校に行っています

今回から新たに
普通の主婦が
製菓衛生師への道を目指す
カテゴリーを作りました♥
お菓子つくりの専門学校
一体どんな感じで過ごすのか
お伝えできたらと思います♥
最初のお話は、専門学校の
体験レッスンにいった時の
レポートです
私が学校に行くことにした理由はコチラ
製菓学校では
オープンキャンパスが
定期的に開催されています。
実際に実習が受けられるんですよ

普通の大手のお菓子教室と
専門学校って、何が違うかな??
若い子ばかりだろうから
場違いかしら
なーんて思いつつ。。

ドキドキしながら
あっという間の当日です♥
入口で自動の検温があり、
エレベーター前で受付をすると
エレベーターに乗って上の階へと
スタッフの方が丁寧に案内してくれました
教室に入ると
説明用紙とコック帽?がおいてありました

ドキドキ若者ばかり??と
思っていたけど
コース別にお部屋が
わかれている様子
この日私と同じ年代の方が3名☆彡
ちょっとホッとした瞬間☆彡

体験レッスンでは
予約時に洋菓子か和菓子を
前もって選べたので
洋菓子を選択しましたよー
(他の二人は和菓子だったけど。。。)
体験で習ったお菓子は
焼き菓子の
☆フィナンシェ☆
卵白を使うお菓子ですね♥
まずは、先生のデモンストレーション
前に大画面のモニターがあるので
先生の手元はバッチリです

でも、私は後ろの方の席だったので
メガネを持っていけば良かったです
先生の生地の扱い方を見て
混ぜ方のコツや
型に生地を入れるコツなど学べました
短時間でしたが
とてもわかりやすかったです
デモンストレーションが終わったら
軽量してある材料で
実際に作成開始です
アシスタントの先生が近くにいるので
わからなくなったら
すぐ聞くことができるので
不安なく作業できました
軽量してある材料には
前もって青いラップを使ってました

生地の中に間違って混入しても
すぐに気がつくよう
製菓店などではほとんどが
カラーのラップなのだそうですよ〜
オーブンも業務用のもの
絞り終わったらアシスタントの先生が
取りに来て焼いてくれます
焼いている間には、
前もって準備してあった
フィナンシェに
試食用のデコレーションをしました
焼き立てのフィナンシェは
周りはサクッとしてしっとりした
味わい!!
そう言ってる間に
焼き上がりましたよ〜
やっぱり見るだけではなく
実際に体験するのは
とても楽しかったし、
学校へ行くイメージがとても湧きました
今回の実習は、他のコースの方と一緒に
行いましたので、
高校生らしき方が沢山いましたよ
(進路を決めるときだもんね)
親御さんも一緒に来られていて
席の後ろで見守っていました
ハタから見れば私もそう見えたはず(^o^;)
テーブルもコース別に別れていたので
私のテーブルは、
この日は一人だったけれど
先生がマンツーマンで
指導してもらえるという
何とも贅沢な体験だったのでした

何歳からだって好きなことを
はじめたら毎日が充実しています
この続きは
製菓衛生師➁に続く予定です
お楽しみに♥
ねこあしからのお知らせ
11.12月は新たな募集はございません
レッスンは1月より不定期にて
再開予定です

ご連絡は下記の公式ラインか
問い合わせフォーム から
お願い致します

ご予約や問い合わせの他に
どこよりもお得な情報を
定期的に配信中☆彡です
1対1でお話できます



☆.。.:*・゚ Information ☆.。.:*・゚
他、開催中のメニューはコチラ🐾
空き日があればリクエストしていただけます♥
最新スケジュール
サロンまでの最寄りの駅はコチラ
自宅教室となりますので
ご予約後に詳細はお伝えします
ねこあしでは
ここに来たら好きが見つかる♥を
コンセプトに
様々なお菓子が作れるように
メニューを考えております
笑顔で楽しい時間を過ごせる
お手伝いをさせていただきます✨
※Instagram←clickできます
では、いろいろ更新中✨
今日も
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
京都長岡京
初心者向けお菓子教室
『猫のあしあと』
sweets.nekoashi ✨
ねこあし(ΦωΦ)🐾
JSA認定講師
オプティボロール認定校
生クリーム認定講師
ALAレッスン
他ライセンス所持
食品衛生責任者