↑梅の塩漬けから1ヶ月経ちました。
ついに明日は土用の入り!
ということは、梅の土用干し!
今年は梅雨なんだかわからないうちに梅雨明け宣言がありましたが、
梅雨前線が盛り返して7月半ばにお天気崩れましたね。
でも、昨日あたりからカンカン照りです。
やっぱり梅の天日干しをこの時期にやるのは、理由があるんだなぁ🙌
梅雨がずれ込んだりしてもここまで待てば晴れるよ、っていうラインがちょうど今、ということなんでしょう。
さて、本題の梅の様子です😆
すんすんと匂いをかぐと、市販の南高梅とは違う、懐かしい香り!
ちょっと癖があって、昔食べたひいおばあちゃんの梅干しっぽい!
これは干し上がりも期待できそうな予感がします😋
お次は市販の南高梅(スーパーで購入)をジップロックで漬けた、赤紫蘇梅干し。
赤紫蘇は全体的に分配したつもりだったけど、ジップロック漬けが一番濃いめの染まりでした。
(濃いめが好きです)
瓶のほうは、お取り寄せした和歌山県産の赤紫蘇梅干し。
下の方にも濃く染まる梅があるんです。
柔らかい梅は染まりやすいので、底のほうにあっても濃く染まるみたい。
梅干しは全部で5.2kg。
ずっと白梅干しで育ってきたのに、実は赤紫蘇梅干しのほうが好きなので、赤紫蘇多め😂
明日から2日間で干しきるのは難しそうなんで、
たぶん2週に分けて干すことになりそうです。
(明日出してみて考えます😂)
おまけの梅酒
こっちは初めて作るから、うまくいってるんだかわかりませんが、なんか美味しそうなんでたぶん大丈夫でしょう!😆
リール動画もよろしければ↓
それでは、また~😺