よく晴れたので、梅干しの土用干ししました!


土用干しのマイルールとしては、

・お日さまに当てるのは2日間
・2日連続に干さないでもOK(トータル2日になればいい)
・日が当たらなくなったら取り込む
・梅酢には戻さない



今は昔より気温も上がってるし2日で十分かなと思っています。(日数よりも梅干しの様子を見て判断)



大きい竹ざるも欲しいな~なんて考えたりもしますが、

・年1でしか使わない
・賃貸暮らしで場所も取るものはもちたくない
・結局4キロとか浸けちゃうとのりきらないんですよね…

(でもほんとは欲しい)


いまは家にあるものを総動員させて干します。


まな板×2、大皿×2、竹ざる×1です。


まな板にクッキングシートをしいて梅干しを並べたところ↓


クッキングシートさえ使い捨てたくないんだけど、木のまな板は染まっちゃうんですよね…

今回大皿にもクッキングシートをのせてしまったけど、直接皿にのせても問題なかったかも😽



今回量が多くて、なんとか赤紫蘇梅干しはのりました。
(白梅干しはのりきらなかったので、第二段に回します)


ベランダに段ボールを置き、その上にドンドンドン!と置く


母はキャンプで使うアウトドア用のテーブルを庭に出して干したみたいです。うちにも欲しいっ!笑


左は淡い染まりに、右はしっかり濃いめに染まりました。


じゅるり。


3~4時間くらい干したら梅をひっくり返し、
また3~4時間くらい干して1日目は終了。

(干からびてはないけど、塩をふいているくらいになったら良い感じだと思ってます)


明日は外出するので、また明後日に干す予定です😊

その間、梅は並べたまま乾いた布巾をかぶせて放置。

(Gは塩、醤油、柑橘類、ハーブには寄ってこないらしい)


もう美味しいってわかる見た目😍

それではまた🙋