こちらのつづきです
土用干し2日目
(スタート時の写真撮り忘れた)
夕方までカンカン照りで、塩をまとって良い感じ!
今年は固い梅もちらほらあって、微妙な仕上がりかな~と思ったら
土用干し終わった頃にはかなり実が柔らかくなっていました。
特に出来がいい粒がこちら↓

指4本分の大粒、繊細な皮、実がふにふにとろんとろん。
こういう柔らかい梅干しは、瓶に重ねて保管するとたいてい皮が破れちゃうんですよね。
なので瓶の上のほうにいれるか別の容器に入れてます。
すぐ容器に入れるとホカホカすぎて水滴がついちゃう。なんかカビたら嫌なので冷めるまで待ってます。
また容器に戻したら完成!
すぐ食べるとガツンと塩けがくるけどジューシー、
半年おくとややマイルド、
1年おくともう塩気ある?ってレベルでまろやかな味になります。
夫が2年物の梅干しを食べた時に、ほとんどしょっぱくなくて食べやすいって言ってたんで、たぶんほんとにそうなんだと思います。
しょっぱいもの好きな私は土用干しが終わったものからどんどん食べてしまいます。
以上、赤紫蘇梅干しの土用干しは終了!
第2段は白梅干しです。赤紫蘇と昆布も干して副産物も作る予定。
それでは!