梅干しの塩漬けをしました~!


私が減塩で作らない理由↓

(減塩はたしかに塩分を控えてる方には良いかもしれませんが、自己責任で、よく管理する必要があると思います。)




まず水洗い!
1度に3kg以上漬けるなら、野田琺瑯の洗い桶が大きくて便利です!

布巾でざっと拭きます。このあとなり口を取っている間にだいたい乾きますので、ざっと。



なり口はカビやすく、水分も残りやすいので、必ず取ります。(といいつつ、ひいおばあちゃんの梅干しには残ってたな~)




一旦消毒済みの容器に梅を入れて、入る量を確認。



ボウルにうつして1瓶に入った梅を量ります。
※スケールが2kgまでしか量れないのです


ここで梅の17%の重さの塩も量ります。


ちょろちょろ~っとホワイトリカーを入れて、全体を手で混ぜます。※ここは省略可

カビ予防と、塩をなじませやすくするためにやっています。

なり口に塩を詰めて、全体に塩をまぶして
容器に入れる

ぴっちり詰めると、たくさん入ります。

完成!

24時間後↓ 

梅酢が上がってきたら、朝晩は瓶をまわして梅全体に梅酢が行き渡るようにします。

空気に触れたところからカビやすいため、梅酢をかけておくのです。


48時間後↓

このあたりで空気が触れないようラップをします。

48時間経って梅酢が半分に満たなかったら、おたまやスプーンでやさしく梅を押します。

※皮が破けないように注意!重石がわりに少しずつ圧をかける程度
※梅酢が上がってればやらなくていいです


面倒なら重石がわりにビニール袋に塩を入れればいいけど、重石がある分、漬けられる量は少なくなります。


72時間後

ここまで梅酢が上がれば、もう大丈夫✨
1週間くらいは毎日様子をみます。

というか、香りがよくて毎日スンスンスンスン嗅いでる😂

甘い香りから急に梅干しに変化するのがたまらないです。


リール動画にしました↓



2024年の梅干し作り↓
それではまた~☺