石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -15ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

6月1日(日曜日)11時から15時

四日市消化器病センターにおいて

病院記念祭 〝GREEN FESTA 2025〟🪅を開催!

 

昨年同様、管理栄養士👩‍⚕️さん、保健師🧑‍⚕️さん、

そして私👨‍⚕️から『予防医療の最前線の話』

 

 

地元中学生による合唱🎶、ビンゴ大会🎲

透析センターや眼科センター、

リハビリセンターなど病院案内

 

 

MRIによる脳ドック🧠(特別価格)

 

 

おいしい🍛🍗🧁🇹🇭🍞キッチンカー🚚

 

 

TGRラリーチャレンジで活躍中のラリーカー

『四日市消化器病センターCVTヤリス🚗』

ラリードライバー解説付きの試乗

 

 

こんな感じです。

 

 

写真は昨年の様子。

 

今週は、日頃から

企業検診や産業医でお世話になっている

地元事業所様にイベントのご案内や

 

 

ラリーカーのメンテ等でお世話になっている

トヨタカローラ三重さん

ネッツノヴェル三重さん

GRガレージ四日市さん

レクサス桑名さんにお礼と挨拶

に行ってまいりました🙇‍♂️

 

なお、入場無料、駐車場あり

 

 

ぜひ、気軽にお越しください💁‍♀️

 

 

 

 

 

5月9~11日、北海道札幌市で行われた

日本消化器内視鏡学会総会と

日本消化器内視鏡技師学会に参加した

臨床検査技師さんが、胃腸肝臓眼科病棟で

伝達講習のミニレクチャーを開催してくれました。

 

 

膵臓がんの早期発見には

エコーとMRIが重要であることを再認識

 

 

 



 

内視鏡のメンテナンスに

臨床工学技士さんの存在が大きいこと

大腸内視鏡(大腸カメラ)検査で

ヒダの裏側にある病変が死角になりやすい場所も

オリンパスさんが開発したデバイスを使うと

見落としが少なくなる

 

 

こんな内容が印象に残ったとのこと

 

 

そして、この技師さんは今年

『内視鏡技師も合格しました!』👏

 

自分ごとのように嬉しいです。

 

 

看護師さんが取得するケースは多いのですが

臨床検査技師さんが取得したのは

四日市消化器病センターでも初めてです。

 

 

おめでとうございます。

四日市消化器病センターの診療レベル向上にもつながり、

患者さんにはますます安心して

内視鏡検査や治療を受けていただけると思いますよ。

 

 

 

 

#楽な胃カメラ

#膵臓がんの早期発見にMRIが有効です

 

私が産業医を仰せつかっている市内の某事業所様へ

巡回健診🩺にやってきました。

 



企業様によりますが、だいたい会議室👩‍🏫か

社員食堂を🍽️借りて行います。

 

なので、検診会場の設営には

机と椅子🪑の移動からはじまり

 

 

目隠しの設置、自動血圧計、視力、聴力の

測定器具の搬入と電源確保など

 

 

最後に、動線の確認を行います。

 

 



これらは事務職👩‍💼だけでなく

保健師🧑‍⚕️さんや臨床検査技師👩‍⚕️さん

そして私👨‍⚕️も一緒に行います。

 

 

今回も事業所さまのご協力により

たいへんスムーズに終わり

 

 



最後は、現状復帰のため、みんなで協力して

再び机をつって片付けます。

 



私👨‍⚕️👈ですか?

 

今回はその模様を撮影していたので

手伝っていないようにみえちゃいましたね。

 

 

 

 

 

先日、東京新宿で行われた日本消化器病学会に参加した看護師さんが

胃腸肝臓眼科病棟で伝達講習のミニレクチャーを開催してくれました。

 

今や肝臓疾患の代表になっている脂肪肝について

 

名称変更

 

成因

 

治療法の最新情報

 

実はこの看護師さんは学会が初めてなのでプレゼンも初めて。

 

 

シンプルで多くのスタッフにわかりやすいスライドを作って説明してくれました。

内容もさることながら

他の人にわかりやすく伝えるってことが大事なんですよね

 

あれもこれもより

ピンポイントで〝これ大事〟という感じでしょうか

 

それが印象的なミニレクチャーになりました

 

 

 

日本産業衛生学会が行われたのは仙台市


いっぱい勉強した後は息抜きが必要ですね。


ということで宮城県蔵王町にあるここ



『お釜』


という観光名所にやって来ました。


文字通りお鍋🍲の釜の形をした火口湖


緑色の水面が美しい🤩


帯同の管理栄養士さんや保健師さんもテンションが上がっていました。


宮城にはたくさんの美味しいものが溢れる


ずんだ

牛タン

お肉

海産物


など



最前線で健康管理をする職の3人ですが

『今日はいっぱい食べても燃やす🚶からOK🙆』

と解釈して宮城県を堪能して参りました。


♯宮城県

♯お釜

♯牛タン

♯ずんだ

♯日本産業衛生学会

♯産業医

♯保健師

♯管理栄養士

♯四日市消化器病センター

♯四日市ヘルスプラス診療所

♯東京の医療を四日市で

♯勉強できる病院

♯予防医療



宮城県仙台市です。



夜間飛行では月明かりの富士山がくっきり


仙台に来た目的ですが

日本産業衛生学会に参加



今回は四日市消化器病センター予防医療チームの主力メンバーである保健師さんと管理栄養士さんと参加。



私は女性活躍推進社会の推進や


オメガ3脂肪酸はメンタルヘルスに有用か?


などのテーマを中心に参加



働き手が少ない時代に

どうやって女性に活躍してもらうか、非常にたくさんの参加者があり現代の企業の苦悩も考えさせられました。


保健師さんや管理栄養士さんは保健指導などの課題など共有して来ました。



産業医更新単位も3単位ゲット


また明日から働く人の幸せ作りに邁進したいと思います。



♯日本産業衛生学会

♯産業医

♯保健師

♯管理栄養士

♯仙台

♯ 予防医療

♯四日市消化器病センター

♯四日市ヘルスプラス診療所

♯健康診断

♯やりっぱなし検診を0に

♯勉強できる病院

♯東京の医療を四日市で

愛知県安城市です

 

今日ここへ来たのは祖父が亡くなって50年という法要があり

石原一族の親戚交流も行って参りました

 

 

 

なお、祖父はこんな人です(以前のブログより)

(インスタ)

https://www.instagram.com/p/C9Ju0jsvpiS/?img_index=3

https://www.instagram.com/p/C9Ju0jsvpiS/?img_index=1

(アメブロ)

https://ameblo.jp/yokkaichishoukaki/entry-12859142967.html

(FB)

https://www.facebook.com/yokkaichishoukakitgrrally/posts/pfbid0YZA6YecyW88epowHJDwmGV7kn2ixTRvKpkznX91za2V9Q3oPcSJPDsQ5AqELewqGl

 

 

まあ、私の小さいころに他界していますので

存在も含めて断片的にしか記憶になく

大人になってから、私ごときレベルの人間が

まったく及ぶはずもない

大変立派な人だったんだなと知った次第

 

 

法要の後で会食がありました

 

 

 

私の叔父から、祖先が四国の徳島から出てきて

どういった経過で、石原が安城に根付いていったかを

エピソードを交えて話しがありました

 

 

現代社会の風潮でしょうか親戚も疎遠になりがちで、

いとこの医師が在宅医療で働いていたり、

祖父を知らない孫世代が社長になったり、

多種多様の世界で活躍していることを知りました

 

 

四日市消化器病センターのラリーカーが

Wedsのホイール(Wedsと石原家のつながりは上のブログに記載)

を使っていたことや、

いとこのコアラドライブ(旧安城自動車学校)の

社長さんとラリーを通じた

安全運転のお話が共有できました

 

 

最後に、祖父と祖母の眠る安城霊園に墓参して

帰ってきました

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター

肝臓がんにたいするラジオ波焼灼術(RFA)が行われました。

 

 

当院で行われているRFAは、実はかなり特徴的なんです。

 

田中秀明執刀医の比類なき腕前も特徴ですが、

まずエコーガイド下でラジオ波の針を穿刺し、

腫瘍にきちんとあたっているか?安全か?などを、

直後にCTで確認し焼灼を開始するという方法で、

安全、確実、最小限を考えるとベストな方法とおもいます。

 

 

他の病院さんでは、RFAのためだけに、

数時間CT室を占有することが難しいので

エコーだけ、またはCTだけを使って穿刺し、

後日、焼灼できていたかを確認するという流れになっています

 

 

なお、今回は5月ですが、端午の節句らしく

患者さんや私も含め関わったスタッフが

直接介助のオペ看さん以外すべて男性で、

女性の多い病院という環境では珍しい状況。

 

 

紅一点の看護師さんは孤軍奮闘

男性陣を引っ張るお見事な活躍でした。

 

 

さあ、手術も無事おわり今日の術後スイーツは

最近、東名阪御在所サービスエリア内にオープンした

コメダコーヒーさんが運営する

『大餡吉日』というお店の目玉商品『大判焼き』

https://www.komeda.co.jp/pdf/daiankichijitsu_web.pdf

 

 

あん、白あん、栗、カスタード、チョコという

つの味があり、とりあえず全種類を用意

 

看護師さん『あ、カスタードで』

『私は、白あんがええな』と選ぶのも楽しそう!

 

 

私も白あんを選びましたが、甘さ控えめの優しい味。

 

田中先生には、栗入りを召し上がっていただきましたが
『はいっている栗がめっちゃ大きいですよ』と、絶賛してました。

 

 

 

 

そういえば今日のRFAも

患者さん、看護師さん、医師、放射線技師さん、

臨床工学技士さんという違う役割の人が、

それぞれにいい味をだして治療成功に導いたんですよね!

 

 

 

 

 

前から一度行ってみたいと思っていましたが

なかなかご縁がなく

いままで行けずじまいになっていたお店

 

桑名市新西方にある

『れすとらん温席』さん

なぜか公式ホームページはありません

 

落ち着いた雰囲気で

非常に手の込んだ料理ばかり

個人の好みもあるかもしれないが

すべての料理が気に入りました。

 

このレベルはなかなかないのでは?

 

実は、予約がとりにくかったのです。

なので、なんか、多くの人に知らせたいと思う反面

予約がとりにくくなるので秘密にしておきたいと思う

複雑な気持ちのブログになりました。