石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -14ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

今回は私が産業医を仰せつかっている

菰野町にある事業所様の巡回健診

 

御在所⛰️とロープウェイ🚠が望める

風光明媚な♨️旅館さんに

私を含めた予防医療チームが伺います。

採血や心電図を担当するのは

保健師さん二人👩‍⚕️🧑‍⚕️と臨床検査技師👩‍🔬さん

 

3人とも採血💉をしますが、採血のうまさも

受検者さんにとって重要

 

受検者さんに『ぜんぜん痛くなかった!』

とつぶやいていただき

その保健師さんは嬉しそう

 

日本語が苦手な外国人さん👩‍🦰がいらっしゃって

どうも視力検査👓がうまくできません🤷。

そんなとき事務員さんが咄嗟に
👩‍💼『Do you understand English?』と聞くと

『Yes』と嬉しそうに頷いて

英語でのやりとりが始まり検査完遂

病院での接遇とはまた別次元の仕事

最後に、私👨‍⚕️『何か当院の健診を通じてご指摘ございましたか?』

衛生担当者様🙆‍♀️『いえ、また来年もお願いします』

👨‍⚕️『ありがとうございます🙇‍♂️、よろしくお願いします』

 

結果の返却まで気が抜けませんが、まず現場での

評価がよければ一安心します。

 

 

私のもっとも好きなもの

 

 

巨峰🍇

 

 

今年は、ちょっと遅めですが

初めて見つけてしまいました🔍

 

値段‥(だよな〜)💸

 

どうしよう‥🤔(たまには自分へのご褒美🎁ということで‥💡)

 

いや🫸🍇あと少し時期が進めば

値崩れするかも⤵️(今日のところは堪えよう‥)

 

その場を離れる🚶‍♀️

 

お会計前に、もう一回、売り場に戻り🔙

 

眺める👀

 

 

手が伸びる🫳

状態のいいぶどう(枝が青いとか、粒のハリとか)とわかる👍

 

 

(もうなにも考えずに、えいやで)カゴにIN🧺

 

 

買ってしまった

 

 

 

 

家に帰り、食す

 

半年ぶりであの味が蘇る

 

し・あ・わ・せ

 

 

葛藤があった1日がおわった

 

 

 

 

 

5月14~17日に宮城県仙台市で行われた

『日本産業衛生学会』

 

 

学会に参加した保健師さん、管理栄養士さんが

伝達ミニレクチャーを開催してくれました。

 

まず、就労者のメンタルヘルスと栄養について

食事、運動、睡眠という基本的な重要事項の確認

 

 

とくにn-3系脂肪酸(EPA)が及ぼす影響につき

抑うつ状態の改善に効果があることが

報告され話題になっていました。

 

 



EPAを多く含む食品として魚類が有名ですが

実際はなかなか大変ですね。

 

 

サプリメントや製剤などの活用が良いようです

 

 

 



また、適切な運動療法について示されました

 

 



私、産業医としても大変興味がある分野でした。

 

 

 

 

今日の四日市消化器病センター

大勢の方がお越しになり

最初から最後まで大盛況でした

 

 



午前中から、保健師さん、管理栄養士さん、

そして私の健康講話を熱心に聞いていただき

予防医療というものを意識していただく

きっかけになったと思います

 

 



その後、まず少人数ながら迫力があり

山手中学校の生徒さんによる素晴らしい合唱

 

そのほか体験や臨時の人間ドック

本物のラリーカー試乗会や縁日

 

キッチンカーはずっとお客さんが待っていました

 

 

各所でたくさんの催しがあって

楽しく過ごしていただいた様子でした

 

忙しい日々の間をぬって

準備に携わっていただいた全ての方に

深く感謝いたします。

 

 

これからも四日市消化器病センターを

どうぞよろしくおねがいいたします🙇


明日にせまった『グリーンフェスタ2025』

 

スタッフさん達は、会場の飾り付け🪅や

スライドスクリーンの設置

ラリーカー🚗試乗に向けて洗車&給油⛽️

 

 

私も朝11時からの健康講話👨‍🏫

『脳卒中にならないためには』

のスライド最終チェックを行いました。

実は、四日市消化器病センターで

頭のMRIを受けていただいた方には

まさに〝脳年齢分析〟🧠と表現してもよさそうな

『M Vision』という解析オプションもあり

これが結構好評で喜ばれています。

先程まで最後の準備を行なってくれていました。

 

 

明日の四日市の天気は

11時から15時まで降水確率0%☀️ 🙌

手作り感満載ですが、内容は盛りだくさん

ぜひ、お楽しみください

 

 

 

今年の新人看護師さんたち

通常の採血や翼状針での血管確保は

だいぶ腕があがってきてます。

 

そろそろ、長い時間留置する

サーフロー針を入れられるようになりたい

ということで私が練習台になりました。

 

新人看護師さんがあれこれ考えたのち

『ここで行きます!』

と腹を括ると、見事に一回で成功

 

 



採血から点滴開始までの一連の流れも

できるようになりました。

 

 



ただ、私よりもっと難しい血管はありますよ。

もっと上手くなるために

たくさんの経験をつんでいってくださいね。

 

 

 

#新人看護師

#血管確保

#採血

#点滴

#看護師

#新人看護師

#四日市ヘルスプラス診療所

#四日市

#四日市消化器病センター

#東京の医療を四日市で

#勉強できる病院

#日本一働きやすい病院

肝硬変の患者さんは食道静脈瘤ができやすく

 

それが破裂した場合は

大量の吐血から命の危険につながります。

 

今回は、食道静脈瘤破裂を未然に防ぐため

内視鏡的食道静脈瘤結紮術(EVL)を行います。

 

 



胃カメラで破れそうな静脈瘤を吸引し輪ゴムで縛るという治療

 

 

1週間後にはそれが落下し、新しい粘膜で覆われて静脈瘤は消えます。

 

 

その輪ゴムを遠隔で操作する重要な仕事を

2名の新人看護師さんにも担ってもらいます。

 

ちゃんと練習してもらった上で

最初の1発目については私が見本を見せます。

 

 



器用なおふたりは阿吽の呼吸で操作。

スムーズに治療終了。

 



 

内視鏡治療にも興味をもってくれて

いずれ内視鏡技師の資格など取してもらえると

嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

い四日市消化器病センターで

透析カンファレンスが行われました。

 

リンが高い透析患者さん、

また逆に低い透析患者さん。

リスクの共有と対策

 

透析患者さんにおける

サルコペニア、フレイル対策

栄養指導の重要性を確認

 

 



フットケアでは陥入爪の対策

 

 



多職種のスタッフが集まり

意見を取り交わしました。

 

 

 

 

この5月、四日市消化器病センターの

胃腸肝臓眼科病棟(消化器病棟)に

産休明けの看護師さんが2名復帰されました。

 

朝の申し送りの時の会話

『あ〜 XXさん、久しぶり』

『元気だった?』

『雰囲気あのときのまま』

『まるで、1〜2年前が再現されたみたい』

『あの時とちがうのは電カル?』

『00さん(若手看護師さん)、すごく逞しくなったよ』

と大盛り上がり。

 

まさに、このたくさんの笑顔がでていた時を

外来の看護師さんが撮影してくれていました。

 

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター、エコー下肝生検や、

肝臓がんにたいするラジオ波焼灼術(RFA)が行われました。

 

『オペも見てみたい』とおっしゃった

消化器病棟所属の新人看護師さん2名も加わり、

清潔操作として人工腹水の調整

間接介助として点滴や注射を担ってもらいました。

 

 

直接や間接介助の先輩看護師さんもですが

私も指導しながら状態観察役をやりました。

 

ちょっと様子を掴むと

『こうしたらいいんじゃないですか?』

と自分のやり方を提案するなど

なかなか活発な新人さん

 

 

今後、オペ看にも興味がでてきたようです。

また、いつでもどうぞ。

 

さあ、手術も無事におわり

術後スイーツはオランジェさんのカヌレ

https://www.atelier-orange.com

 

 

たくさんの味があり、選ぶのも悩んでしまう。

実はカヌレにとって私が新人⁉️

カヌレときいて「カニューレ?」と聞き返してしまう(医療関係者限定ネタ)

『へ〜、中がふわりで外しっかり。こんなに美味しいんだ』

看護師さん『先生、知らんかったん?私めっちゃ好き』

 

女子ウケ率高いことを知りました。