石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -13ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

 

 

今回は、病院経営者として避けて通れない話題です。

 

もう色々な媒体で実態が報告されていますので

日本の病院がどのような状態にあるのか

医療関係者のみならず

あまり関係ない方も知る機会が多くなってきました。

 

にわかに信じられない方も多いとは思いますが

約70%の病院が赤字になっていて、

都市部でも、近未来でさへも持続が難しいとされます。

 

私もこれまでにいくつかの病院に勤務させて学ばせて頂き、

近隣の病院長さんとお話しする機会も多く

肌感覚的に『そりゃそうでしょうね』と思うだけです。

 

何が普通かはさておいて

 

平均的な病院、つまり、普通に経営していると

逆立ちしても経常利益をプラスにできない

ということを感じるからです。

 

 

医療材料仕入れ値、光熱費などが驚くほど高騰していますし

人材確保には紹介料の支払いが発生し、

事実上、2年ごとに改訂される

診療報酬は決まってマイナスになるからです。

 

 

これで、お医者さんや看護師さんの給料やら

薬や医療機器の購入、修繕など賄うことは

魔法をかけない限り無理筋でしょう。

 

 

管理職のみならず現場でもコスト削減は毎日なにかないかを考えて

たった数千円減らすのにも苦労しますね。

 

 

ちょっと前までは、どこの病院でも

『病院が給料上げてくれない!』

とかおっしゃる従業員さんもいましたが、

近頃は、公的病院だけでなくすべての医療法人の財務状況が

事実上明確化されるように義務化され、

病院の経営状態まで自由に覗けますので

ちょっと鋭い従業員さんの理解は

『どこの病院も、もうお金ないじゃん!

ないところから、給料あげてっていうのは意味がないよな』

ということにうすうすから確信に変わってきている気配がします。

 

ということで、今や医療従事者たちは、

診療報酬、医療制度を決めている場所?人?仕組み?

に矛先をむけないと、あまり意味がないこともわかってきていますね。

 

 

国民皆保険である我が国の社会主義的な医療制度は

研修医であっても凄腕医師であっても

治療の価格は、国が共通で決めています(公定価格といいます)ので

どの病院でも差はありません

 

 

スーパードクターの治療だからといって

患者さんには特別価格にすることができません。

なので、いい治療をすればするほど

人件費や医療機器から赤字になる側面もあります。

 

 

 

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、従業員さんにとってその病院がいいかは、

待遇面より人間関係ぐらいしか差をだすことができないのではと感じます。

 

全国でたくさんの病院(病床)が消えたとニュースが続いています。

 

 

脅しではなく、おそらく近いうちに

かなりの病院が日本から消えそうですよ

 

 

医療って社会インフラの一部と思っていましたが

どうやらそうではないっぽいと理解しています。

 

 

我々日本人にとって『身近に医療を受けられるだけで贅沢』

という信じられないような状況はもうそこまで来ました。

 

 

 

過去にはあからさまに聞かれなかった

『従業員さんが経営者の状況に同情する声』や、

(そもそも病院がなくなれば働き口もなくなりますからね)

『医療が冷遇されてもこの仕事しかできない!』

と現状を分析して自分に言い聞かせるスタッフさんがいるのも事実。

 

 

医療人は命より重いものはないと使命感でやっている者が多いですが、

サプライチェーンも崩壊し当たり前のように患者さんに

必要な薬品も手にはいらず、そういった側面からも

もはや理想の医療が求められなくなってきました。

 

 

医療を目ざしていたものの

実情を知った若い方が、医療以外の道に方向転換し、

成り手の減少が医療崩壊への拍車をかけるのではと

危惧さへしています。

 

 

もう手遅れというより、必然として

この状況は絶対的に抗えないのか?

 

 

そうとう変態的な思考回路をもてば

なんとかなるものなのか?

 

 

せめて次回の診療報酬改定は処遇改善を重点化した

プラス改定になると期待したいですね

 

 

社会保障費増加が牽制されるご時世ですが

正直、個人的思いとして

〝1点10円が1点13円以上にならないかな〜〟

 

 

 

また、いつかどこかで

『看護師さんの人手不足』の本質は、

『国が決めている看護師さんの人員配置基準

が現実に即していない』ことである気持ちを

アップしたいと思っています。

 

 

 

肝硬変患者さんの腹水穿刺や

透析患者さんのシャント穿刺

中心静脈栄養のためCVCカテやPICCを挿入する場合

 

 

通常エコー検査が必要です。

 

 

既存のエコー機は持ち運びも大変

 

最近では、こんなポケットサイズのエコーがあり

WiFiにて画像をiPad、iPhoneに飛ばして

ベッドサイドで観察できます。

 

画像の精度はどうなんだろう?

と思っていましたが、充分使えます。

 

なんといっても

さくっと開始できるようになるのがメリット

これで、スタッフさんの業務改善にもつながればいいね

 

 

 

私が産業医を仰せつかっている

いなべ市にある事業所さんで

安全衛生講話がありました

 

 

テーマは、

『生活習慣病対策について』

 

予防医療における一丁目一番地の話

 

 

糖尿病、高血圧、脂質異常症

という超有名な3つの生活習慣病

 

 

健康診断の結果をもとに

『やりっぱなし健診をなくそう!』

をめざしていくことを力説

 

 



減塩やカロリー過多対策から

運動の重要性まで

 

 

基本中の基本ですが

保健師さんがわかりやすく

説明してくれました。

 

 

相変わらず、産業医の私は

『なにか質問があれば遠慮なく』と話したのみ

 

その後の活発な討議も

保健師さんがこなしてくれました。

 

 

 

 

 

 

人も湿気も多い雨☔️の名古屋です。

 

暑くてなんか息苦しい‥💦

 

 

 

日本消化器病学会東海支部例会評議員会に出席ため

桑名駅からJR東海の快速列車🚞で

名駅前のウインク愛知へ

 

委員会の帰り、JR高島屋で

なにかわからないけど人だかり発見

 

ECHIRE(エシレ)というお店

https://www.kataoka.com/echire/patisserieaubeurre/nagoya/

 

通行人の

👩🏻『今日まだ、売り切れてないんや〜』

という声がして

 

私👨‍⚕️『レア物なのか?じゃあ買っとかんとな』と反射的に並ぶ

 

単刀直入に

👨‍⚕️『このお店は、いったい何が有名なんですか?』

と店員さん👩‍🍳にめっちゃ失礼な質問をする私

 

 

なんか忙しいそうなのに

👩‍🍳『これですね💁‍♀️🥮』と親切に教えてくれた

『グランシューエシレ』というシュークリーム

 

 

病院で頑張ってるスタッフさんにお土産にしようかな?

👨‍⚕️『じゃあ8個で👉🥮』

👩‍🍳『すみません、お一人様5個までになっております🙇‍♂️』

 

 

帰りは小腹が空いたので、以前から知っていた

JR名古屋駅ホームにある

立ち食い『名代きしめん』さんに立ち寄る

 

若い頃に食べた🍜きりでしたが

こんな感じだったかな?

すこし麺がのびているような

 

 

 

四日市消化器病センターにもどり

グランシューエシレをいただきま〜す

上の付着は?バニラ?バター?

そして、中のクリームは

弾力があって初めての食感

 

 

 

これ想像とはちがう!

 

普通のシュークリームではないが

絶対美味しい!

 

 

名古屋に出張して、いろいろ

拾い物しました

 

 

 

 

私が、8時30分に出勤すると

法人本部所属の看護師さん、

保健師さん、管理栄養士さんたちと

出向先、予定、連絡事項を確認する

ブリーフィングがあります。

 

その後8時45分頃に

1)健診や産業医のため外勤する

2)胃カメラのため内視鏡センター

3)管理職や秘書さんと経営の話で本部に留まる

4)肝臓&生活習慣病外来のスタンバイ

5)透析管理や健診診察のためヘルスプラス診療所

6)申し送りを聞きに病棟へ

 

 

のいずれかになり

可能であれば6)は出るようにしています。

患者さんの情報をとることが目的で、

看護師さんや理学療法士さんから現状説明をうけます。

そんななか、これは理由があるのですが

患者さんの二枚舌が判明したりします。

 

 

 

 

例えば

回診のとき主治医には『調子いい』とおっしゃる一方で

看護師さんには『食欲ないし‥』と訴えていらっしゃることも

 

 

 

主治医がオーダーした検査、投薬の意味や

保険の制約による治療判断

結果の分析も皆さんに伝える場になりますね。

 

 

 

 

実は、申し送りの時に医師が病棟にいる病院って

ありそうでなかなかないんですよ

 

そして、看護師さんの個性的がでる

『看護記録』についても興味深く

読ませていただいております。

 

 

 

 

 

 

26年新卒の看護学生さんへの

第一次募集が終わり

保健師コースについては定員になりました。

ありがとうございます

 

ぜひ一緒に頑張っていきましょう!

 

そして、通常の看護師コースについては

第二次募集を行うことになりました。

 

 

勉強したい、資格を取りたい

スキルやアセスメント能力を早めにつけたい

そんな希望を叶えましょう

 

 

四日市消化器病センターの規模だからこそ

でっかい病院にはできない

自分のやりたいを選ぶことができるんです

 

 

 

四日市消化器病センター

ホームページからご応募ください

https://nurse.mynavi.jp/student/seminars/detail/1d30bb33ac7871c92af20c0bbc7edc57

 

 

 

私が検食している四日市消化器病センターの

昼食(常食)になります

印象的なのは、患者さんが

飽きることないようにレパートリーが多いこと

 

 

 

献立を考えていただいた管理栄養士さんに感謝です

 

 

 

土曜日の四日市消化器病センター、

肝臓がんにたいする

肝動脈化学塞栓術(TACE)や

ラジオ波焼灼術(RFA)が行われました。

 

看護師さんのシフトや担当に単なる肝臓内科医の私が

口を出すのはでしゃばりすぎかな?と思ってはいるのですが

新たにオペにはいってくれる看護師さんには

まず直接介助をやってもらっています。

 

 

医師の隣で器具出しをする看護師さんは

勝手に花形と思い込んでいます。

 

 

私が以前働いていた病院で、

オペ場に新しく配属になった看護師さんが

ポツンと寂しそうに血液の着いた器具を洗っていましたが

彼女の小さな丸い背中をみて、

勝手にかわいそうに感じてました。

 

 

今日の直接介助は最近肝臓オペチームに加わった看護師さん。

RFAは5回目ですが、TACEは今日がデビュー戦。

 

以前は、渡そうとした器具が間違っており

私が傍から『(先生が欲しいのは、その器具と)ちがうよ』と言ってましたが、

きょうは『ちがうよ』を言った覚えがありません。

 

オペが終わったあと、その看護師さんが先輩と一緒に

楽しそうに器具洗いをしていたので

暖かい気持ちになりました。

 

 

 

さあ、すべてのオペが順調におわり

今日の術後スイーツは

先日の日本肝臓学会 in 東京でGETした

N.Y.C.SANDさんの

スコッチ&Wチョコレート

https://www.nycsand.site/product0117

同行の看護師さんが、

これおすすめ!とのことで

この日のために買いました。

 

これは贅沢な味!

看護師さんっておいしいスイーツ詳しいよね!

 

 

 

そりゃ、これ食べると元気回復するはずだわ

 

 

 

 

 

 

 

 

日本肝臓学会がおこなわれたのは

東京の赤坂見附。

 

 

勉強で得た最新の知識をしっかり脳細胞に焼き付けるには

良質なタンパク質の摂取がカギとなる。

 

さらに、学会では意外に歩く。

今日はすでに10000歩を越えて

素晴らしい筋トレになった。

 

 

ただ、筋トレだけでは筋肉はつかない。

これも筋肉の元となる良質なタンパク質の摂取が

必要不可欠。

 

 

良質なタンパク質が含まれた食品といえばやはり牛肉。

 

 

牛肉には人体で合成できない必須アミノ酸が

バランスよく含まれている。

 

 

必然的に、このお店『赤坂みすじ』さん

https://gab5300.gorp.jp

で最高品質タンパク質を経口摂取とした。

 

 

 

コースで運ばれる肉は、すべてアートのような美しさ。

 

なんと、すべて店員さんが焼いてくれる

 

お肉の部位によって、すべて調理法を変えなければいけないらしい

 

 



 

 

 

部位が企業秘密の『シルクロース』をいただく。

 

すごい!完璧な味すぎて表現できない

 

 

 

 

知識も筋肉も心も豊かになった1日であった。

 

 

 

 

 

ホテルニューオータニ東京です。

 

日本肝臓学会総会に参加。

 

肝硬変患者さんのサルコペニア予防として

低栄養の診断が重要

そして栄養指導を定期的に行う方が効果的

 

肝硬変患者さんに腎不全が合併し

透析患者さんだった場合の食事指導

 

肝疾患専門管理栄養士制度の現状

 

管理栄養士さんが、肝臓治療にますます

重要な位置をしめていることを実感

当院で行われている

難治性腹水肝硬変患者さんの治療トレンド。

CARTとトルバプタンの組み合わせで

患者さんのQOLアップに貢献

 

色々聞きたくて、短い時間で

会場をはしごしていました。

 

 

同行の看護師さんも初めての学会に

色々感じるものがあったようです。