静岡県浜松市です。
浜松というと、新幹線駅がある都会のイメージですが、
愛知県と静岡県と長野県の三県境付近の静岡県側は
どこから接近しようにも山間部をくねくね
延々とドライブしつづけるというアクセスも大変ですが
そこも『浜松市』となっています。
戦国時代は海のない信濃国に貴重な塩を運んだり、
徳川家康との戦などで武田信玄の軍勢が
通過した歴史上有名な秋葉街道です。
さすがに、現代なら行き来も容易と思われるのですが、
この浜松から長野県飯田市への道路事情は劣悪で、
ちゃんと国道番号がふられているにもかかわらず、
マニアさんには『酷道』(ひどいこくどう)ということで有名。
このあたりは中央構造線が通る断層地帯で、
脆く崩落しやすいため峠越えの道路一つ作るのも難しく、
『青崩峠(あおくずれとうげ)』という地名になったぐらい。
実際、国道での青崩峠ルートが断念され
迂回する形で細い林道が兵越峠を越えて
細々と行き来できる状態。
しかし、なんとかここに高規格道路を通そうと
『三遠南信自動車道』が計画され
先日、難工事の末『青崩トンネル』が開通したとのこと👏
(まだ、車で通過することはできません)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00585/032500243/
前置きがながくなりましたが、
この話題の『青崩峠』や『兵越峠』を
目指したくなったので敢行しました。
新城市あたりから、ぶつ切り開通の
『三遠南信自動車道』を利用し北上、
途中水窪(みさくぼ)という街道唯一の小さな街で小休止

JR飯田線の駅まで、利用者さん用の吊り橋を渡ったり、
『小松屋製菓』さんという歴史ある和菓子屋さんで
https://5028seika.com
栃餅という名物をいただいたり、非日常に癒されます。

この水窪をでて、まず『青崩峠』に向かいます。
簡易舗装の山道を進むと、ところどころ
山の斜面が崩れており『崩』実感
点在する、歴史的な神社や記念碑が往時を偲ばせます。

ここからは長野県に車で行けませんので、
兵越峠分岐まで戻ります。

このトンネルは『草木トンネル』というのですが、
兵越峠に向かう手前で『三遠南信自動車道』として
180億円かけて建設してしまったものの、
青崩峠以上に兵越峠にトンネルを
作ることが超絶難しいことが判明し、延伸を断念したとのこと。
なので、今後『新青崩峠トンネル』が使われだすと、
利用価値を失うというなんとももったいないトンネル
二度と通らないかもしれなので立派なトンネルをゆっくり通り、
林道に変貌した『兵越峠』を通過、
無事長野県飯田市に辿りつきました。
飯田市では、評判の高い『銀座ハンバーク』さんで
https://hillsinnovation.com/ginza-hamburg/
肉汁たっぶりの和牛ハンバーグをおいしくいただき

帰りは、細い峠道を通ることなく
中央道経由で四日市まで戻ってきました。
『青崩峠』は、たんなる峠かもしれませんが
その歴史が、あまりにも濃すぎて
長いブログになってしまいました。