石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜 -16ページ目

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

先日、四日市消化器病センターで

2025年度の経営計画発表会がありました。

 

 

今回は、菰野町にある

老人保健施設友愛トピアでの

発表会になります。

 

 

内容的には、ほぼ同じでありますが、

四日市消化器病センターや

四日市ヘルスプラス診療所との連携を強調し、

一体的な運用が計画達成の原動力になる

ということを説明いたしました。

 

目指すのは〝社員の幸せ〟

そのために何をするべきか?

 

 

社員としてお願いしたい

コンプライアンス

 

 

学びの機会などをアシストする仕組み

 

 

会議の重要性、自由参加 

 

 

管理職の役割って?理事長って何する人?等々

 

 

 

それ以外にも盛りだくさん

 

 

 

1時間という長時間ですがスタッフさんたちの
真剣な眼差しを感じながら

私も、力がはいってしまいました。

 

 

 

 

 

もう5月になり、暑さ☀️に喘ぐ日々がきました。

こうなると、奴ら🪲の動きが活発になってきちゃいます。

 

 

例年、いつもこの頃やっているのが

社宅内外の防衛(防虫?)ラインの構築

 

 

最大の敵はG

 

 

今の所、信頼できるのはこの

ブラックキャップ

 

昨年は出現0匹と鉄壁のガード💪

 

 

今年も、室内と室外の至る所に

新たな迎撃装置を設置

 

 

Gはエアコンの室外機に付属する

排水ダクトからの侵入経路が多いので

防衛網をリニューアル

 

 

ただ、昨年実際、悩まされたのは

チョウバエという小型のハエ🪰

 

 

どこからともなく発生し、家の中に侵入している

 

 

排水溝に化学兵器

『ユスリカ・チョウバエブロック』

を投入

 

万が一、侵入を許してしまった場合には

殺傷能力の高い、これら移動式大砲を備えた。

 

 

今年も戦い⚔️が始まったのである

 

 

 

 

分院の四日市ヘルスプラス診療所で透析管理のお仕事です。

 

 

今日は、検診事業部はお休み。

 

 

なので、診療所のひとけは少なく、電気も半分点灯していません。

 

 

そんな日も、透析は行っております。

 

 



臨床工学技士さんと私で患者さんの回診。

 

自己管理のいい患者さんばかりで、

私があまり申し上げることもありませんでした。

 

 

ふだんなら検診の診察や心電図、レントゲンの読影がありますが

すぐにやることがなくなってしまいました。

 

 

今年度の透析関連の学会を再確認し、

『この学会は勉強になると思う』

『2人づつ手分けして勉強してくるっていうのがいいんじゃないか?』

こんな会話をしながら透析は無事終了。

 

 



その他、このブログを書いたり、新組織図の案を考えたり、

病院記念祭のスライドを作ったり、

患者さんの診療以外も、なにかとやることはあって

あっというまにお昼になっていたという感じでした。

 

 

 

 

 

 

静岡県浜松市です。

 

 

浜松というと、新幹線駅がある都会のイメージですが、

愛知県と静岡県と長野県の三県境付近の静岡県側は

どこから接近しようにも山間部をくねくね

延々とドライブしつづけるというアクセスも大変ですが

そこも『浜松市』となっています。

 

 

戦国時代は海のない信濃国に貴重な塩を運んだり、

徳川家康との戦などで武田信玄の軍勢が

通過した歴史上有名な秋葉街道です。

 

 

さすがに、現代なら行き来も容易と思われるのですが、

この浜松から長野県飯田市への道路事情は劣悪で、

ちゃんと国道番号がふられているにもかかわらず、

マニアさんには『酷道』(ひどいこくどう)ということで有名。

 

 

このあたりは中央構造線が通る断層地帯で、

脆く崩落しやすいため峠越えの道路一つ作るのも難しく、

『青崩峠(あおくずれとうげ)』という地名になったぐらい。

 

 

実際、国道での青崩峠ルートが断念され

迂回する形で細い林道が兵越峠を越えて

細々と行き来できる状態。

 

 

しかし、なんとかここに高規格道路を通そうと

『三遠南信自動車道』が計画され

先日、難工事の末『青崩トンネル』が開通したとのこと👏

(まだ、車で通過することはできません)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00585/032500243/

 

 

前置きがながくなりましたが、

この話題の『青崩峠』や『兵越峠』を

目指したくなったので敢行しました。

 

 

新城市あたりから、ぶつ切り開通の

『三遠南信自動車道』を利用し北上、

途中水窪(みさくぼ)という街道唯一の小さな街で小休止

 

JR飯田線の駅まで、利用者さん用の吊り橋を渡ったり、

『小松屋製菓』さんという歴史ある和菓子屋さんで

https://5028seika.com

栃餅という名物をいただいたり、非日常に癒されます。

 

この水窪をでて、まず『青崩峠』に向かいます。

 

 

簡易舗装の山道を進むと、ところどころ

山の斜面が崩れており『崩』実感

 

 

 

点在する、歴史的な神社や記念碑が往時を偲ばせます。

 

ここからは長野県に車で行けませんので、

兵越峠分岐まで戻ります。

 

 

このトンネルは『草木トンネル』というのですが、

兵越峠に向かう手前で『三遠南信自動車道』として

180億円かけて建設してしまったものの、

青崩峠以上に兵越峠にトンネルを

作ることが超絶難しいことが判明し、延伸を断念したとのこと。

 

なので、今後『新青崩峠トンネル』が使われだすと、

利用価値を失うというなんとももったいないトンネル

 

 

二度と通らないかもしれなので立派なトンネルをゆっくり通り、

林道に変貌した『兵越峠』を通過、

無事長野県飯田市に辿りつきました。

 

 

飯田市では、評判の高い『銀座ハンバーク』さんで

https://hillsinnovation.com/ginza-hamburg/

 

肉汁たっぶりの和牛ハンバーグをおいしくいただき

 

帰りは、細い峠道を通ることなく

中央道経由で四日市まで戻ってきました。

 

 

『青崩峠』は、たんなる峠かもしれませんが

その歴史が、あまりにも濃すぎて

長いブログになってしまいました。

 

 

 

岐阜県恵那市明智町です。

 

ここには『日本大正村』というテーマパーク‥でもないし

いわゆる〝村〟でもないのですが、

 

 



ま、とにかく歩ける🚶範囲に

大正時代にまつわる博物館🏘️が点在し、

まとめて『日本大正村』というらしい。

 

 

ちょっと影の薄い感じの大正天皇🤴についてや

 

 



大正浪漫を感じる展示物満載の博物館

 

 

大正時代に刊行された世界地図🗺️では

南樺太や千島列島、ミクロネシア

台湾、朝鮮半島までがすべて

赤い日本領🇯🇵になっているのが興味深い

 

 



当時の世相を垣間見る

水着👙、蓄音機、新聞📰など

じっくり見ると面白いです。

 

 

なお、織田信長さんの天下統一の野望をくだき

『日本史上最大の謀反人』

というレッテルを貼られた

明智光秀さんは、ここが故郷。

 



この地では『光秀さん推し推し』で

ヒーローなんです。

 

 

さて、岐阜といえば朴葉みそ

 

日帰り温泉施設バーデンパークSOGI内にある

『もみじ茶屋』さん

https://www.badenpark.net/restaurant/index.html

 

ここでは、豚朴葉みそ焼きを味わうことができる

 

 

お店のおにいさんに『しっかり混ぜてください』🥢🌀

ということで、外食ながら自炊状態🫕になる。

 

 



 

しかし、これがあっさり爽やかな朴葉焼きとなり

 

 

完食🙏

 

 

大正時代❌明智光秀❌朴葉みそ焼き

という三重奏🎻🪈🪗

 

 

素晴らしい、休日になりました。

 

 

 

昨日5月1日の中日新聞夕刊 1面に

四日市消化器病センターが取り組む

『診療看護師育成制度について』掲載されました。

 

 

 

なお web版はこちら👇

https://www.chunichi.co.jp/article/1060936?ref=top_mainnews_pc_list

 

朝日新聞🗞️や日経メディカル💻さんにも

取り上げてもらったのですが、

私への取材がメインでした。

 

 

 

今回の主役は私ではなく

特待生の看護師👩‍⚕️👨‍⚕️さんたち

 

先日取材があったんですが、中日新聞の記者さんに

診療看護師を目指す熱い思いが伝わったようです。

 

この看護師さんたちは、めちゃめちゃ頑張っています。

夢を叶えさせてあげたいですね。

全力で応援します📣

 

 

 

今日は医療法人社団プログレス経営計画発表会が

四日市消化器病センターで開催されました🧑‍🏫

 

昨年の同じ時期にも開催されましたが、

医療状況の変化にあわせ、ところどころ改訂されています。

 

一般企業さんでは当たり前になった経営計画書📄ですが、

今後は医療法人🏥もその流れになっていくでしょう。

 

 

『この法人はどこへ向かって行こうとしているのか?』

『皆さんの給料はどのようにして決まっていくのか?』

などを職員さん全員に聞いてもらう会になっています。

 

 

コンテンツはこんな感じです

大事なことは『社員の幸せを優先する』

現状を開示の上、経営目標を明確化し、

それを達成するために各々の役割を確認してもらいます。

 

 

ただ内容の流出は🈲なのでブログではここまでです😎

 

 

 

終わったあとに、とある新人さん👩‍⚕️が

『病院のこととか目標がよくわかりました。

ただ、ここは👉📝こうしたほうが

いいんじゃないか?と思いまして‥』

と忌憚ないご意見を話してくれました。

 

 

新人ながらしっかりしていて、

ちゃんと真剣に法人の未来のことも

考えてくれてのリアクションが

大変うれしかったです。

 

 

 

 

採血💉できる国家資格として、まず

看護師👩‍⚕️さんの名前があがります。

 

そして医師👨‍⚕️。

この私も一応もっています。

『昔は得意だったんだけどな』って

完全に杵柄ですね😅

 

以前、娘の体調が思わしくなく、

自分の病院で診察することになったんですが、

看護師さんのお手を煩わせることになると思い

自分で採血と点滴をしようとしたところ

👧🏻『パパ👨‍⚕️はやだ、あっちの人👉👩‍⚕️(看護師さん)がいい』

ということで、娘からは信頼を失っております🙇‍♂️

 

あと、臨床検査技師さん👩‍🔬も採血業務ができます。

大学病院などでは、採血ブースに

ずらっと検査技師さんが並んでいるところも

珍しくありませんよね。

 

ということで、今年加わった新人の臨床検査技師さんに

早速、採血の練習もかねてお願いしました。

 

 

むずかしい方の左腕からの採血に1発で成功👏

 

 

四日市消化器病センターや

四日市ヘルスプラス診療所では

診療や検診業務にも臨床検査技師さんが

採血だけでなく、エコー検査や生理機能検査などで

大活躍してくれています。

 

 

 

四日市消化器病センターのスタッフさんと

バーベキュー大会をしました。

 

整形外科の山本先生、

リハビリテーションセンターのスタッフさん。

 

 

眼科さん

 

 

透析患者さんの送迎で活躍中の

車両運行部のスタッフさん

 

 

老人保健施設友愛トピアの

事務職員さん

 

そして肝臓内科医の私

 

 

なんのくくりで集合したのか

意味不明でしたが、

 

 

普段接触少なめのものどうし

盛り上がりました!

 

 



本日の目玉は

プールに泳がしたヤマメ🐟を掴み取り

そのまま塩焼きにします。

 

 

たのしそうですね〜

 

しかも、これが美味しい!

 

 

普段、病院では基本、みんな真面目にたんたんとお仕事を

こなす姿しか拝見できませんが、

 

こういった機会は、本性というか

人柄というか、理解できるようになり、

かえって、明日からのチームワーク医療の遂行が

しやすくなりますね

今日は、透析センターで新人看護師さん、

技師さん、管理栄養士さんなどにむけた

勉強会がありました。

 

 



四日市消化器病センターには100名以上の

維持透析中の患者さんがいらっしゃって

『足と血管を大事にして、元気で長生きできる透析』

が合言葉

 

 



まず、フットケアの基礎として

リアルな爪の処置の実演

 

 

除圧の意味を共有

 

 



さらに

透析終了時体重(ドライウエイト、または理想体重)とは?

 



 

着衣や靴の重さも統一して判断する意味

 

 



透析テキストにおける巻頭ページのような

今日のミニレクチャーになりました。