溜池ではたらく不動産屋のブログ_Season 3 -274ページ目

FCなのに

溜池ではたらく不動産屋のブログ_Season 2-image.jpg

ロイヤリティ 0円?
ここまで低価格化が・・・

うなぎ!

溜池ではたらく不動産屋のブログ_Season 2-image.jpg

とりあえず読んでおく

1作目、2作目と読んでいたのでやはり
見過ごすわけにはいきません。
今回は世相を反映して、日本語のサブタイトルは
『衰退の5段階』です。
前作ではファニーメイを、良い例ととして取り上げて
いましたが、現状はご存知のとおりです。

著者は衰退の5段階として、以下のポイントをあげています。

①成功から生まれる傲慢
②規律なき拡大路線
③リスクと問題の否認
④一発逆転の追及
⑤屈服と凡庸な企業への転落か消滅

うーん。なるほど。
どこかで経験したような気がする・・・

それにしても、ちょっと内容が薄い気がします。
そもそも1ページあたりの文字量が少ないです。
無理やり厚みをつくっているような・・・
前作、前々作がすばらしかっただけに、物足りません。
ジム・コリンズ!長い間何してたんだ!
と言いながら、またこの人の本が出たらとりあえず買います。
ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(James C. Collins)
日経BP社
売り上げランキング: 165
おすすめ度の平均: 4.0
5 企業などが滅びる理由が分かります
4 結局偉大な企業とはなんなのか?
4 示唆に富む良書なるも、ややすっきりしない読後感
5 失敗の本質
4 内容や事例紹介は粗いが概念化は恐ろしく巧みだ。見習いたい。

政策か政局か

高橋洋一さん。
みんなの党の経済のブレーンと言われているみたいですね。
今後、どのように政治が動いていくかわかりませんが、
みんなの党が重要な役割を果たしていくことがあるかも
しれませんから、とりあえず読んでみました。
新書ですから、さらっと読めますが、内容はなかなか専門的です。

これを読みながら、NHKスペシャルを観ました。
今日は、中東を舞台とした、あらたなエネルギーをめぐる
各国の熾烈な戦いがテーマです。
中東各国は欧米の石油メジャーに牛耳られていた過去の苦い思い出から
新たなエネルギーは自分たちが主導権をとるぞ!とものすごい勢いです。
つい最近、中東での原発建設を、アメリカ・フランス・日本・韓国で
争って、韓国に取られてしまいました。

そんななか日本勢もがんばっていました。
民間がものすごくがんばっているのに政治がそれを
サポートできないばかりか足を引っ張っているとしたら
それはとても残念なことだと思います。

民主党代表戦?
小沢さんが身を引く代わりに仙谷さんも身を引く?
政局に一生懸命なのもいいですが、国家としての戦略を
きちんと示すことが出来るリーダーが早く出てきてもらいたいものです。
それまで日本経済が持ちこたえられるのか・・・
日本経済のウソ (ちくま新書)
高橋 洋一
筑摩書房
売り上げランキング: 541
おすすめ度の平均: 2.0
2 「郵政見直し」正しいのは小泉さんか亀井さんか民主党さんか

確かに、MacもiPodもiPhoneも欲しくなる

スティーブ・ジョブズのプレゼンの秘密を
400ページにわたって解説した本です!
いくら有名人とはいえ、ひとつの企業のCEOのプレゼンテクニックに
ついてだけでよくもこんなにぶ厚い本が書けますなと思いながら
読み進めたわけですが、とても勉強になりました。

プレゼンというよりも、ビジネス全般に役立ちそうな
ことがたくさん書いてあります。

・伝えるポイントは3つにしぼる
・とにかくシンプルにまとめる
・伝える前に何度もリハーサルする

スティーブ・ジョブズは魔法使いじゃありませんでした。
読んでみれば、全部当たり前のことばかりです。
でもその当たり前のことにとことんこだわる才能があるひとです。

ジョブズのこれまでのプレゼンが多数掲載されています。
それを読むだけで、いま使っているPCを捨てて
Macに買い替えたくなります。
アマゾンでもすごく売れてるみたいです。納得です。
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
カーマイン・ガロ
日経BP社
売り上げランキング: 5
おすすめ度の平均: 5.0
5 「本質」を突き詰めれば、おのずとシンプルに・・・
5 これは授業改善の本だ!
5 プレゼン能力は才能ではなく努力次第
5 ジョブスはジョブスになるために努力する
5 「シンプルに過ぎる」ということはあり得ない。

繁盛論

デザイナーが手がけた飲食店、かつてはとても
流行りましたよね。
ちょうど、雑誌のLEONなんかが絶好調だったころ、
多くのデザイナーズレストランがオープンしていました。

でも、かっこ良すぎで、お客さんには使いにくいとか
居心地が悪いとか、そんなお店も数多くあります。
そして、そんなお店は結果的に長生きできずに
あっという間に消えていきます。

不動産業をやっていると、店舗の内装デザインを手がける
デザイナーさんと話をする機会がありますが、なかなか
お客さんの使い勝手をきちんと考えられる人って
少ない気がします。
むしろ、自分はこうしたい!みたいな人が多いですね。
そういう人って、そもそも飲食店がそんなに好きじゃなくて
自分であまり店に行ってないんだろうなと思います。

やはりお客さんの使い勝手をきちんと考えないと
息の長いお店は創れないんだなと、よく考えてみれば
当たり前のことを再認識させてくれる本でした。
繁盛論 “人が集まる”7つの流儀 (アスキー新書)
神谷 利徳
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 52211
おすすめ度の平均: 5.0
5 ここまでしてくれてるから繁盛しますね

ナポリピザ

溜池ではたらく不動産屋のブログ_Season 2-201008221951000.jpg

うまい
でも一時間待ち
ソロモン流効果か

大井町の

溜池ではたらく不動産屋のブログ_Season 2-image.jpg

ピザ屋さん

あの餃子が・・・

深夜のテレビをみていたら餃子の話で

とてもおいしそうでした。


餃子といえば、宇都宮の正嗣。

かつて仕事で宇都宮に何度か行った時に

帰りは必ず、正嗣の餃子でした。


この店はビールがありません。ライスもありません。

あるのは焼き餃子と水餃子、そして水です。


ひたすら餃子を食べて、水を飲んで帰ります。

餃子はとてもうまいです。

楽天で見てみたら、あるじゃないですか!

すぐさま注文しました。楽しみ。

まさしのぎょうざ生餃子(90ケ入)
¥3,000
楽天

※モバイル非対応


まさしのぎょうざ生餃子(120ケ入)
¥4,000
楽天

※モバイル非対応


Skytalkやってみた!

話題のオンライン英会話スクール、スカイトーク。

ついにやってみました!


先生はフィリピンの若者です。

スカイプを使うのも初めてなので、かなり戸惑いました。

かなりの初心者コースからなので言っていることは

ほとんどわかりましたが、なんと答えてよいか、迷います。


とりあえず、1週間は無料なので明日もやります。

1回あたり25分程度とあっという間に終わってしまいますが、

1ヶ月間毎日やるコースでも月額5,000円です。


当然、高いお金を出して通学する学校に比べたら

レベルは劣ると思いますけど、毎日、自分のやりたい

時間にできると思えばとりあえずこれで十分です。


平日は20時から25時までのコマで選べます。

これはなかなかいいシステムです。


そして、いかに自分が出来ないか思い知らされます。

『明日、レベルチェックしてあげるから明日の分も予約しなさい』と

先生(明らかに若い)に言われたので、素直に予約して寝ます。


あー疲れた。