良かったね♪ -8ページ目

良かったね♪

♪幸せは歩いて来ない。だから歩いて行くんだよ。というわけで、幸せへの第一歩。良かった探しから始めてみます。

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

ケーニヒスクローネ ホールケーキ
冷蔵庫を開けると見覚えのあるグレーの箱が入っている。ホールケーキの箱だ。しかもケーニヒスクローネの箱だ。

父にどうしたのか尋ねると一言「14日」とだけ返ってきた。

どうやらホワイトデーのお返しらしい。何故に今頃?と思いつつ「今年は忘れられてると思ってた」と言うと「今年は忙しかったけん、遅くなった」と。

言いたい事は色々ある。タイミングが悪いだとか、コミュニケーションの基本がなってないだとか、言いたい事は色々ある。が、まずは感謝だけを伝えておいた。

何度か、ケーニヒスクローネは神戸の有名な洋菓子店で、美味しいから、手土産にすると喜ばれると教えたことを覚えていてくれたらしい。

本当はタイミング良く、「いつもありがとう」と言葉を添えて相手に手渡すことができるなら、相手に心から喜んでもらえるのに。。。

でも、まぁ、いちごが沢山乗ったケーキを選んでくれたのだし、父にはこれが精一杯なのだろうから仕方がない。

味はもちろん美味しい。さすがケーニヒスクローネ。タイミング外れのホワイトデーでしたが、大変美味しく頂きました。ご馳走様でした。


月に1度の通院日。精神科へ行くと「こちらへご記入ください」と言われて渡されたのは、心理テスト・・・というと楽しそうなゲーム感覚のものと混同されるので、心理検査と言うのかな?

A4用紙1枚の質問項目。当てはまる状態に〇を付けていく。

心理検査の名前が表紙に書いてあったけど、SDSだったかな?よく覚えていない。

初めて受ける心理検査だなぁと思っていたら、実は4年前にも1度受けていたらしい。全く覚えていない自分に驚いた。

前回は55点、今回は51点。

点数が大きいほど症状が重いということで、点数的に症状が軽くなっていることが分かる。それだけでも一安心。

心理検査というのは、本来は定期的にした方が良いのだと主治医は説明してくれたけど、私としては、数年に1回で十分です。だって、それくらい症状の改善が緩やかだから。1年では、大差ないような気がしているから。5年に1回で十分ではないかと思ってしまう。

何はともあれ、快方には向かっているようで良かった。良かった。


念願のパープルプレートを購入しました。信頼している友人が電磁波対策をするならパープルプレートが一番!と言うので、信じて購入しました。

本当なら、ちゃんと効果があるのかどうか?効果測定する為に電磁波測定器を使って計測した方が良いのでしょうが、その為だけに電磁波測定器を買うのもな・・・と思って、電磁波測定器は買わずじまい。

私自身、そういうエネルギー系を敏感に感じ取る方ではないので、沢山の電磁波対策グッズを試して、パープルプレートが一番お勧め!と言い切った友人を心底信頼しているからこそ。

効果は私には分からないかもな。と思っていましたが、分かりました。

自分用と父用にパープルプレートLサイズを2枚、スマホ用にディスク大を2枚購入。届いたその日に開梱して、自分の部屋に置いておくと・・・あら不思議。何だか妙に落ち着くのです。

気のせいかな?と思ったのですが、ドアを開けて自分の部屋に入った瞬間、空気感が違うのが分かりました。鈍い私でも分かるんだなぁと思って嬉しくなりました。

翌日、父の分を渡してしまうと、自分の部屋はいつも通りの空気感。

これは効果がなくなったわけではなく、私自身が感じ取れる、または、私の体に合ったエネルギー状態というのは、パープルプレートLサイズが2枚、自室にある状態ということ。

パープルプレートの使い方は、ノートパソコンの下に敷いて使っています。寝る時は、ノートパソコンの下から布団の下に移動させています。

睡眠の質が変わっているかどうかは、はっきり分からないのですが、よく眠れているような気はしています。

ノートパソコンの下に敷く用と布団の下に敷く用に、やっぱり自室に2枚あるのが私にとってはベストなのかな。またお金貯めて買おうっと。


そう言えば、はっきりと効果を感じたものがありました。薬です。貧血の治療の一環として鉄剤を週に1回1錠服用しているのですが、私はこの鉄剤が苦手のようで、飲むと身震いしたり、体の中がざわざわしたりして気持ち悪い。。。

試しに、パープルプレートの上に30分ほど鉄剤を置いてから、飲んでみたところ、いつもより飲みやすい。身震いもしないし、気持ち悪さもほとんどない。

一応、貧血の治療は終わっていて、様子を見ている状態なので、鉄剤の服用を止めようかどうしようかと思っていたのですが、止めずに済みそうです。


ちなみに半信半疑の父には、オーリングテストを行って体にとって良い物であることを体感してもらいました。

パープルプレートについて、詳しくは下記のサイトをご覧くださいませ。

https://purpleplates.jp/


友人が2カ月ほど長期入院する事になった。一人暮らしなので、不在時の家の事が気になるらしい。

まずは、電気・ガス・水道・新聞・郵便局へ連絡して一時停止の手続きを行うこと。ついでに民生委員にも連絡しておく。

でないと・・・家の中で倒れているのではないか?孤独死しているのではないか?と心配して生存確認の電話が掛かってきたり、警察沙汰になったりするから。日本のライフラインの皆様は密かに私たちの生存確認を行って下さっています。

入院時に必要な物や持ち物は、基本的に病院側から説明があるので、それを揃えておけばOK。それ以外に父が2カ月ほど長期入院した時は、以下の物があると便利でした。というか、父が自分で入院準備をしたにも拘わらず、持って行くのを忘れた物です。だからきっと、うっかり忘れやすい物だと思います。

・髭剃りと充電器
・携帯充電器
・ボディシート、シャンプーナップ(入浴できない間、体を拭いたり、頭を拭いたりする物)

・爪切り
・耳かき
・鼻毛用ハサミ
・イヤホン(周囲への音漏れ配慮)
・耳栓(周りの音が気になって眠れない人用)

爪切りや耳かきは結構盲点だと思うので、リストに入れておくと気が利く人になります。

友人に上記の事をお伝えしましたら、とても喜ばれました。お嬢さんが休みを取って付き添ってくれるとは言ってましたが、何だかんだと自分でやらなきゃいけない事の方が多いですからね。

ちなみに暇つぶしグッズとして、スマホやタブレットを持ち込む場合は、スマホスタンドやタブレットスタンドも持って行くとベッドに寝たまま使えて便利です。

万が一、必要な物や持ち物を忘れても、病院の売店で買えますし、お見舞いに来る人に頼むこともできますし、何だったらAmazonや楽天で病院(病室)に届けてもらうように発注する事もできるから大丈夫です。

便利な世の中に感謝感謝です。


おいせさん 風呂神花 入浴剤
三重県に住む友人がお勧めの入浴剤をプレゼントしてくれました。

おいせさん というお店の 風呂神花 という入浴剤。ん?今時はバスキューブって言うのかな?パッケージにそう書いてある。

最初、パッと見た時に「伊勢には、こんな大きな落雁(らくがん)が売られてるのね」なんて思いましたが、手に取った時、とても良い香りがして落雁じゃない(食べられない)と気付きました。あぶない、あぶない。

よくよくパッケージを見ると 癒しのバスキューブ と書いてあったので、あぁ、入浴剤かぁと納得。さらに「お浄めの塩入り」という言葉を見付けて、さすが「おいせさん」と名乗るだけのことはあるなぁ・・・と嬉しくなりました。

「清らかな気持ちになりたいとき」におすすめの菊(真ん中の白いバスキューブ)を使ってみましたが、湯船の色は変わらず、透明でした。良い香りが辺りに漂い、お浄めの塩のお蔭で心身ともに浄化された気分になりました(笑)

ただ一つ。風呂神花の読み方が分からない。。。ふろじんか という読み方で合ってるのかな?

入浴剤をプレゼントしたくなったら、この風呂神花を贈ろうと思います。さすが、友人お勧めだけのことはありました。


逆立ちするコップがあるらしい。コップ(Koppu)が逆立ちしているからプッコ(Pucco)なのかしら?

スペルは・・・コップは元々、英語じゃなくてポルトガル語だからね。微妙な違いは目をつぶろう(笑)

洗面台やバスルームで使うのに重宝するらしいが・・・我が家はコップを置くスペースがなくて、手柄杓(てびしゃく:両手で水をすくう)で、うがいしちゃうのよね。

リサとガスパールの逆立ちコップがあるなら、ちょっと欲しいなぁ。。。




父と立川志らくさんの落語を聞きに行った。今日は、立川志らくさんと三遊亭兼好さんとの二人会でした。

初めて立川志らくさんの落語を聞けるというので、もちろんお目当ては立川志らくさん。でも、三遊亭兼好さんも面白くて大爆笑。

三遊亭兼好さんの演目は、権助提灯(ごんすけちょうちん)と書いてあったけど、あれは権助魚(ごんすけざかな)だと思うな。そして、壺算(つぼざん)の二席。

立川志らくさんの演目は、金明竹(きんめいちく)と人情八百屋(にんじょうやおや)の二席。

実は、立川志らくさんの演目で大爆笑するつもりが、人情八百屋はしんみりとしたお話。もちろん最後にはオチがちゃんとあるのですが、しんみりしちゃってるものだから笑う気にはなれなかったのよね。

落語って好みはあれど笑える話ばかりだと思っていたので、しんみりとするお話もあるのかと驚きました。人情八百屋の他にもしんみりするようなお話があるのかな?

金明竹は、大阪から来たアメリカ人が何をまくし立てているのか所々しか聞き取れなかったのが、女将さんと同じ気持ちになれて面白かったけど、やっぱり何を言ってるのか知りたくて、帰宅後、調べてみました。

金明竹を調べて、まくし立てていた言葉は分かったけど、それが何を指しているのかがよく分からない・・・となれば、落語THE MOVE でやって欲しいなぁ。道具七品を映像で見たら、私にも分かるはず。


見終わった後、父に「どの話が面白かった?」と尋ねると、花粉症で頭がボーっとしてよく理解できなかったとか。。。昨日から症状が出てたらしいのですが、薬を服用し忘れたんだって。。。いや、それ、今日は忘れちゃダメじゃん。せっかく楽しみにしてた落語なのに。。。

そして父曰く、「最初に出てきた若い人の落語は早口で全然分からんかった。もっとゆっくり話してくれんば・・・」

うん。その人は前座の人。立川志らぴー さん。演目は「子ほめ」でした。立川志らぴー さん頑張れ!

これで父と私のお気に入りの落語家さんは、柳家喬太郎さん、立川志らくさん、三遊亭兼好さんの3人になりました。また、来福される時を狙って観に行こうっと♪


山本佐太郎商店 かりんとう
友人が贈ってくれたお勧めのかりんとう。岐阜にある山本佐太郎商店のかりんとう。

パッケージが可愛くて「素材の美味しさそのまま」と書いてある。確かにこだわりの素材が使われているっぽい。

ちょっと気になって調べたら、


フーズチャンネル~食ビジネスのポータルサイト~


で特集されていた。そのページを見て驚いた。こんな素晴らしい商品を贈ってくれたのかと思うと嬉しくなる。友人に感謝。ありがとう。

フーズチャンネル~食ビジネスのポータルサイト~


シティハンター 映画 特典
劇場版シティハンター 新宿プライベートアイズを 4DX で観てきました。写真は、4DX版の特典。ポストカードです。

今時のアニメ映画は、週替わりの特典が付いてるんですね。

4DXは、アクションシーンに合わせて座席が動いたり、風が吹いたり、香りがしたり、水が掛かったり・・・するのですが、面白かったです。
どのシーンでどんな風に演出するのか・・・4DXの演出自体もセンスが問われるんだなぁと思いました。微妙なタイミングとかも大事だし。

ただ、シティハンターに関しては、風が結構吹くので、髪は乱れます。

映画の内容については、懐かしかったです。TVアニメの歴代のオープニング、エンディング曲がBGMに流れるので、あぁ、懐かしいと思いながら見てました。

あと、自宅マンションが変わってた。TVアニメで見ていた時と違って、なんかお洒落で広いマンションに変わってました。

シティーハンターが始まって、海坊主が喫茶店 CAT'S EYE(キャッツアイ)のマスターになった時、前作の CAT'S EYE と一体どんな関係があるのかと、ずーっと楽しみにしていたのに、謎は謎のまま。。。

それが、今回の劇場版で解き明かされたので、すごぉ~くスッキリしました。

もう1回、アニメの再放送やってもらえないかな?懐かしくて、また見たくなっちゃいました。
ステラおばさんのクッキー
お菓子をプレゼントするなら、ステラおばさんのクッキーもお勧め。だって、美味しいのが分かっているから。そして値段も手頃だし。

何よりも貰うととっても嬉しいだもん。
(*^-^*)

写真は、友人がプレゼントしてくれたステラおばさんのクッキー。早速、開けてみると中身は5枚入り。中身があんまりよく見えなくて、1枚を食べやすいように4つに割って、袋を開けて、取り出した時に気付いた。ひょっとしてチョコでコーティングされてる?

食べて確信。

美味しい♪チョコレート好きの私には、たまらない美味しさ。クッキーがチョコでコーティングされていて、ステラおばさんのクッキーにこんな種類もあったのかとびっくり。

中に入ってるリーフレットを見てみると

「ステラおばさんのクッキーのレシピは100種類程あります。その中から季節に合わせた選りすぐりの18種類~20種類のクッキーを毎日愛情を込めて焼いています」

と書いてある。そんなに沢山の種類があったなんてびっくり。さらにこんな事も書いてありました。

「アントステラの原点

『いいかい。クッキーやケーキを作るとき一番大事なのはオーブンの温度じゃないんだよ。それを誰かのために作ろうっていう気持ちなんだよ。』

それがステラおばさんの口癖でした。私たちは彼女の思いを受け継ぎ、手作り製法にこだわり、合成保存料・合成着色料を一切使用せず、安心・安全の品質をお届けいたします。」

元々、ステラおばさんのクッキーは大好きだけど、このリーフレットを見て、もっと大好きになりました。

美味しいステラおばさんのクッキーと、プレゼントしてくれた友人に感謝です。ありがとう♪