本を片手に街に出よう -20ページ目

【ビジネス】起業と倒産の失敗学



畑村 洋太郎
起業と倒産の失敗学

 人間、全てが上手くいきかけた時に、既に失敗の兆候があったりするもんですよね。

 そんな状況から転落した、ベンチャー企業の失敗を分析した本です。

 その分析手法は見習うべき凄さ。なんと当事者とは一切コンタクトをとらず、全ては公になっている情報をあつめて、分析・推論しているのです。

 冒頭、いきなり身近な「牛丼の吉野家」の事例をひきあいにしつつ「失敗から学ぶノウハウとは」みたいな解説を行います。

 ノウハウというと、たいていの場合は、「こうすべき=マニュアル」とか「これはするな=べからず集」、「こんな失敗しちゃいました≒べからず集」、といった感じのノウハウで止まっているのが世の常ですよね。

 それでは不十分で、「どう失敗したか」「なぜ失敗したのか」「どうすれば避けられるのか」まで分析せよ、と仰います。

 確かにその通りだ、と頭では理解していても、いざ自身の失敗のノウハウをまとめよ、と言われるとなかなか深堀できないものです。

 人間、失敗をグリグリとほじくられるのは誰でもいやなもんですよね。

 それを、新聞記事や財務諸表などの情報から当事者をして「よくインタビューなしでここまで書けたものだ」といわば謝辞までコメントされるくらいに、徹底して分析しています。

 著者によれば、失敗の主要要因は概ね10に大別できるとのこと。
 
 欲得、気分、うっかり、考え不足、決まり違反、惰性、格好、横着、思い入れ、自失

 それぞれごとに事例を紹介してくれます。

 これがまたライブドアばりの粉飾があったりとか、「社長、おたわむれを!」と言いたくなるような思いっきり個人の気分や思い入れで行動して足元をすくわれるだとか、「あんた、財務って知ってる?」と目を覆わんばかりの金策の甘さ、など、上り調子になった時の人間の心理というか、行動パターンとして、実に興味深い事例ばかりです。

 巻末に文庫化ボーナスとしてライブドアについての分析までついてます。

 通勤時間のお供に買ったにしては、興味深く読めて、お得でした。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
内容(「BOOK」データベースより)
 強くしなやかな会社をつくり、日本経済を元気づけるために必要なこと。それは失敗に学び、新たな創造・挑戦に乗り出すことだ。優良企業としてのぼりつめながら倒産したベンチャー企業10社を「失敗学」で徹底的に分析。そこからはライブドアの失敗の本質も見えてくる。起業家のみならず、全ビジネスマン必読の失敗学実践書。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
 畑村 洋太郎
 1941年生まれ。東京大学大学院工学研究科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科教授を経て、工学院大学国際基礎工学科教授、東京大学名誉教授。 2001年より畑村創造工学研究所を主宰。02年より特定非営利活動法人「失敗学会」を立ち上げ初代会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



人気ブログランキング金の切れ目が縁の切れ目、クゥー!厳しいぜ!せめてクリック! | 他の記事も読む!

【小説】日本以外全部沈没



筒井 康隆
日本以外全部沈没―パニック短篇集

 文豪、そして初アニメ化「時をかける少女」でも有名な筒井康隆の、これまた有名な短編集です。
 こちらも映画化されるんですね。2006年晩夏、シネセゾン渋谷にてレイトショーほか全国順次公開だそうです。
 よりによって、これを映画化って…これ観たら外国人は激怒するんじゃないかなあ?

 とにかく、抱腹絶倒のパロディ、痛烈な皮肉に満ちた珠玉の作品群なのです。

 まずタイトル作品の「日本以外全部沈没」は、映画化に伴いいろんなところに解説が載っているので、コメントはそれらに譲るとして…

 タイトル作品以外にも、「ヒノマル酒場」は、吉本チックな庶民の笑いとTV報道への皮肉が入り混じった傑作だし、「ワイド仇討」も、マスコミが煽ってつくりあげる騒動のおかしさを笑い飛ばします。

 「新宿祭」は、当時の左派学生運動の青臭さと脆さへの皮肉。まるでドリフのコントを観ているかのようなパニックぶりが笑えます。

 「人類の大不調和」「アフリカの爆弾」は、世界平和への営みの空しさを笑い、「日本列島七曲り」「農協月へ行く」は、日本人自身の習性をデフォルメして代弁させているとも言えましょう。

 そして「あるいは酒でいっぱいの海」「パチンコ必勝原理」「黄金の家」といったショートコントが、笑いを絶やさないようにちりばめられています。


 ともすると世界の舞台ではいつも引っ込み思案で自虐的な日本。

 日本沈没っていう究極の自虐よりも、日本以外全部沈没っていう傲慢な笑いを表現するほうが、これからの日本って感じがしませんか?


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
出版社/著者からの内容紹介
 地球の大変動で日本列島を除く陸地が全て海没、世界の著名人が押し寄せた!
地球の大変動で日本列島を除くすべての陸地が水没! 日本に殺到した世界の政治家、ハリウッドスターなどが必死で日本語を覚え、日本人に媚びて生き残ろうとするが。時代を超越した筒井康隆の「危険」が我々を襲う。

内容(「BOOK」データベースより)
 地球規模の地殻変動で、日本を除くほとんどの陸地が海没してしまった。各国の大物政治家はあの手この手で領土をねだり、邦画出演を狙うハリウッドスターは必死で日本語を学ぶ。生き残りをかけた世界のセレブに媚びを売られ、すっかり舞い上がってしまった日本と日本人だが…。痛烈なアイロニーが我々の国家観を吹き飛ばす笑撃の表題作(登場人物解説付)ほか、新発掘短篇「黄金の家」も収録。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



人気ブログランキングパロディもここまでやると気持ちがいいね!痛快ついでにクリック! | 他の記事も読む!

急成長

サボボボ サボテン育ててるんですけど、ここんとこ急に成長しました。

 なんだろ?
 夏だから?

 …あ、分かった梅雨で湿気が多かったからかも。

【ビジネス】キャリアショック ―どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか?



高橋 俊介
キャリアショック ―どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか? SB文庫

 会社って社員の将来を考えてくれてるのかな?もしかして考えたフリだけしてる?
 あ~、やっぱそうなんだ…イヤ分かっちゃいたけどさ…というこの問いに対する解答をばっさりと言い切っている。

 横並び左右均等、右肩上がり式キャリア形成の時代はとうに終わりをつげ、多様で不確定な時代になったいま、むしろ突発的事態をバネにしてキャリアアップをしていく姿勢が重要。

 非常に読みやすい。コンサルタントって文章も上手い人が多いですね。
 説得力ありすぎて、自分も行動を起こさなきゃ!って気合が入るとともに、逆に会社不信になってきたよ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
出版社/著者からの内容紹介
本書「あとがき」より抜粋
 尊敬する上司や憧れの先輩がいて、同じようなキャリアを歩んでみたいと思い、その人をキャリアモデルにして、10年後、20年後のゴールを設定し、キャリア形成の計画を立てたとしても、変化の激しい時代には計画どおりにはいかない。ゴールから逆算できるほど、変化の緩やかな時代は、もはや過去のものになったことを、誰もが肝に銘じなければならない。

内容(「BOOK」データベースより)
 変化の激しい時代には、自分のキャリアの将来像を明確に描くことは不可能だ。キャリア構築は予定通りにはいかない。本書は日本のビジネスパーソンに向けたウォーニング(警戒警報)であり、キャリアをめぐる環境変化の激しい時代、自分で自分の人生を切り開く方法論の解説書でもある。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 インターネットがこれだけビジネスコミュニケーションツールとして「使える」状態になった現代は、いわば個人の時代だと思う。

 今までは個人ではとても出来なかったことが、インターネット上のさまざまなサービスを駆使することで、一人で行うことが可能となってきた。

 その状況下では、象の如くのろい企業組織よりも、自律し、世の中の動向を先見し、果敢に行動する個人が有利な状況が多く見られるようになるだろう。

 なにより、高度成長を前提としたリスク先送りシステムは崩壊し、今や、リスクは個人に転嫁されているのだ。

 会社組織に依存せずに、また会社がいつまでもあると思わずに、広く世の中にアンテナを張っておくべきだと実感。

 しかし、この著者が本書においてアンチパターンとして示したような旧体質を持つ企業は、これからどうなるんだろう?まだ日本の大部分の企業が該当するだろうに。

 ちょっと背筋が寒くなった。


人気ブログランキングこの本を読んでビビり、先ずは通信教育のチラシに目を走らせてしまった人、クリック! | 他の記事も読む!

meromeroparkはじめてみました

なんか機能アップでSNSチックな雰囲気になっているようなので、物は試しで始めてみました。
かわいげあるも哀愁漂うキャラに加え、友達0人、っていう表示がさらに孤独感を増幅して何とも言えないいい感じですね。

ameblo本体も機能アップしてますね。
メッセージ機能とかつけるのはいいんだけどまたスパムとか増えるのでは?


人気ブログランキングyokmeroに、誰か友達になってください。クリック! | 他の記事も読む!