賞与の結果
山本洋平です。
今日はとてもよく晴れたので、七夕には最適ですね。
きっと本日のビアガーデン
は盛況でしょう。
先月、賞与の支給がありました。![]()
![]()
去年から評価制度を刷新し、評価によって
大きく差が開くようになりました。
具体的には、同じポジションで最大4倍の差がつきます。
今回の最高支給額
は社内の誰もが
「夢がありますね!
」と言っていました。
私自身も、「今回はすごいな・・」と驚きました。
さて、今月は定期昇給があります。
残念ながら定期昇給では夢はないです。![]()
賞与はメリハリをつけて、
定期昇給は安定的に、
というコンセプトの元、弊社の給与制度は
長く安心して働けるように設計されております。
夏季賞与面談
山本洋平です。
現在、夏季賞与面談を行っています。
面談はもう何年も行っていますが、いつになっても難しいです。
難しいと感じることが2つあります。
1つ目は、自己評価と他者評価に大きく差がある場合です。
一般的には「自己評価は3割増し」と言われているようですが、
自分を客観的に見ることも難しいですし、
至らない所を素直に受け入れることも難しいですよね。
誰しも自分には甘くなりがちなのは仕方ないことです。
(もちろん私自身も自分には大甘
です。)
このギャップを伝えて、理解してもらうのは簡単です。
でも、しっかり納得してもらうのがとても難しいのです。
2つ目は、会社の方針とベクトルが合っていない場合です。
本人にしたら「自分はとても頑張っている
!」となるわけですが、
会社側から見ると間違った努力をしている
となってしまうのです。
そして同様に、ギャップを伝えるのは簡単なのですが、
納得はしてもらえないのです![]()
この2つのどちらの場合も、もちろん両方合わせた場合も、
なんとか納得してもらわないと、行動が変わってこないので
次回も同じ指摘をするという結果に陥ってしまいます。
毎回毎回、なかなか納得してもらうまで至らない、
自分の未熟さを噛みしめて面談をしています。![]()
健康診断の結果が届きました
こんにちわ!
採用担当の犬伏
です。
当社は毎年、5月に社員の健康診断がございます。
その結果が、昨日届きました。
そこには、善玉コレステロールが低く、悪玉コレステロールが高いため、
要経過観察(生活習慣改善)と書かれておりました。
生活習慣改善とか書かれなくてもわかってますぅ~。
とか言いたくなったのは内緒です。
部下には「犬伏さんの体内に悪がはびこっていますねー
」といわれる始末です![]()
体重と体脂肪率も大幅に増えて
おりましたので
1年間、気を引き締めて健康体になろうと思います。
ちなみに家のタニタの体重計は体内年齢が出るんですね。
その体重計さん、実年齢+7歳
と教えてくれました。
ご親切に、どうも!!![]()
せめて実年齢になるようにします。
まずは、飲みすぎない→![]()
みてろぉ、来年の健康診断!
++犬伏
++
女子会
こんにちわ!
採用担当の犬伏
です。
先週の金曜日、女子会を致しました![]()
メンバーは店長のHさんとブログにも登場している山田さんと私です。
店長のHさんと私は大のエビ好き。
名古屋駅近くのシュリンプポイントというお店でエビを堪能してきました。![]()
![]()
![]()
えびでおなか一杯になれて幸せでしたー。
山田さんは終電があったので先に帰りましたが、Hさんと私は二次会へGO★
1時くらいまで、お話ししておりました。
仕事の悩みや課題を前向きに話せて、とてもとても有意義な女子会でした。
共通の言葉で仕事での悩みや課題を理解して話しあえるのは
やっぱり、社内の仲間がいいなぁと思います。
友人には真剣に聞いてもらえますが、本質や実際のニュアンスは
伝わらず、なんとなく愚痴っぽくなって終わってしまいます。
(それはそれで、ストレス発散になるのですけれど・・・。)
問題点を上げて、愚痴ではなく、解決策を具体的に話が勧められるのは
社内の飲み会ならではと思います。
もちろん、仕事以外(内容は自粛いたしますが)にも
楽しい話で大盛り上がりいたしました![]()
定期的に女子会したいなぁと思います![]()
++犬伏
++
失敗があたりまえ
山本洋平です。
すっかり暖かくなってきました。![]()
弊社では5/21から10/20までがクールビズの期間です。
といっても店舗ではネクタイ着用なので、
ジャケットを着ないくらいで、あんまり変わりません。
さて、実は出店計画がありました。(過去形です。)
契約まであと1週間!というところで、流れてしまいました![]()
短い期間でしたが、かなり注力して最優先に
取り組んでいたのでとても残念です。![]()
本当なら来週契約していたはずだったのですが。
この半年くらい、取り組んだことは失敗ばっかりですし、
取引先にもダマされたりと踏んだり蹴ったりです。
ですが、仕事とはそういうものだと思っています。
中小企業は経営資源(人、物、金、情報)が限られているので、
うまく行かないことの方が多いのです。
失敗したり
、失敗したり
、失敗したり
と、
色んな失敗を積み重ねて実になっていくのです。
弊社も若い社員ほど、たった一度の失敗でへこんでしまいます。
失敗があたりまえ、失敗を次にどう活かすのかが重要です。
逆に失敗しないと大きな成功は得られないと思います。
この辺がしっかり伝えられていなかったので、
今後は自分の失敗談でも伝えていこうかと思います。
大きな成功へ向けてあえて失敗してるんだと胸を張ってみます!
