名古屋の会社、Y.M.Rの採用担当がブログやってます。 -11ページ目

SAMの種

こんにちは晴れ

企画デザイン部の山田です。

 

前回「SAM活動」のお話をしましたが、

実は「SAMの種」という活動も行っているのです!!

 

SAMの種とはメモ

会社の経営理念実現の為に

ひとつひとつ出来ることを「種」として考え、

実践していきますクローバー

 

まずは自店をより良くする目標で、

他店舗のSAM活動スタッフから指摘されたことを

課題として改善していきます。

 

各店舗、「課題を出される=悪いこと汗」と捉えず、

「これは成長するチャンスなんだ!グッド!ハッ」と前向きに考え、

改善する箇所だけを見直すのではなく、

さらに自ら+αで出来ることを考えたりして、

意欲的に取り組んでいますメラメラ

 

また、SAMの種の課題はスタッフ全員が確認出来るよう、

スタッフ休憩室にポスターで掲示してありますチョキ

(ポスターは私が作成しましたビックリマーク

 

そして「種から成長して花が咲きました黄色い花キラキラ」ということで

「SAMの花」というポスターもあります。

達成した課題のみ「SAMの花」ポスターに掲示するのですが、

実は課題を全て達成すると花まるが見えるようになるという

仕掛けが隠されています…得意げ合格

 

どの店舗が一番早く全ての課題を達成し、

花まるを見てもらえるのか楽しみです音譜

 

☆★☆山田☆★☆

SAM活動

こんにちは晴れ

企画デザイン部の山田です。

 

ただいまBIG1グループでは「SAM活動」というものを行っております。

 

SAM活動とはメモ

S=笑顔(smile スマイル)

A=挨拶(あいさつ)

M=身だしなみ(みだしなみ)

接客サービスで基本となるこの3つの頭文字を取って

SAM(サム)活動と呼んでいます。

(※なお某緑髪のお兄さんとは一切関係ありません波

 

目的は自分自身の成長で、その一環として

他スタッフが行うS・A・Mを観察しにグループの店舗へ行ってきますDASH!

 

また、この時お客様目線で店舗をよく見て目

気付いたことは観察対象店舗の課題とします。

(詳しくは次回「SAMの種」にて!お楽しみに得意げ

 

自分が働く店舗以外を見ると色々なこと気付くようで、

「まだまだ自分にできる事が見つかりましたビックリマークもっと良い接客を目指します合格

と、とても刺激になっていたり、

「岡崎店の○○さんみたいになりたいですキラキラ

なんて憧れの対象が出来たスタッフもいるようですニコニコ

 

昨年11月より開始したSAM活動ですが、お客様のご理解・ご協力もあり

グループ全体での接客能力が向上しつつあると感じますアップ

さらにお客様から「BIG1が一番接客が良いね合格」と

お褒めのお言葉を頂いたりと、とても嬉しく思いますクラッカー

 

全国NO.1接客サービスを目指して、今後もスタッフ一同

一丸となって頑張ってまいりますグーハッ

 

☆★☆山田☆★☆

和尚さま

山本洋平です。
私事になりますが、先週、法要がありました。

その時に和尚さまから、とてもありがたいお話を頂きました。

1.    おかげさま 桜
人は桜の花を見て綺麗だというけれども、綺麗な花が咲く為には
目には見えない地中にしっかりと根が張っていなければならない。
花が咲くのは根のおかげである。
目に見えないものに感謝をしなければいけない。

2.    今を生きる LIFE
前にはこう言われた、あの時はどうだった、と言う人は多いけれど、
それに執着しているのは過去を生きる事であって今を生きていない。
人は今を生きなければならない。

3.    知識と体験は違う 本
和尚さま自身のお話。
80才で足腰が弱くなり杖をついている檀家さんに
「大変だね」と声をかけた時のこと。
檀家さんから「和尚さんも80になったら分かるよ」と言われた。

年をとると足腰が弱くなるという知識と、
実際に体験するのは大きな違いがあり、
どれだけ大変なのかは理解できるはずもない。
それなのに分かっているつもりになって
慢心していたという大きな気付きがあった。

4.    煩悩は無くならない 除夜の鐘ゴーン
人の煩悩は死ぬまで無くならない。
煩悩を無くそうとせず、煩悩に囚われずに受け流すことが大切である。

5.    与える プレゼント
仏教の教えではギブ&テイクはない。
あれをしてやったのに、何もしてくれない、という考え方はせず
常に与えるだけである。

人生はもちろん、人生の一部の仕事にも
通じる普遍の教えではないでしょうか。

毎回思うのですが、和尚さまのお話はとても心に染みます。

どうしてか考えるのですが、あの落ち着いた独特の話し声に
何か秘訣があるのではないかと思っています。

 

年末調整

こんにちわ!

採用担当の犬伏わんわんです!

 

先週は年末調整処理に追われていました。

 

今年から申告にマイナンバーが必要となり、

事務仕事が5手間手くらい増え、思っていたより大変でしたしょぼん

 

年末調整をすると、大半の方は税金が戻ってきますね。

私も計算したら、戻って来てました音譜¥

 

この数年、労務を担当して、税金や扶養、社会保険の関係や仕組み、

たくさん勉強になりました。

 

長年、労務を担当されている大先輩方から

丁寧お教えいただけたおかげですニコ

 

今まで、知らなくてもいいかな~と、ほったらかしの範囲でしたが、

大人として知っておかないといけない事だと痛感いたしました。

 

というか、なんで義務教育で教えてくれないんでしょう???

社会の保証制度、とっても大切な事ですし、知らないと損することばっかりです!

(もしかして、教えてくれていたりして?私が覚えていないだけで・・・)

 

というわけで、年末調整書類の申告のしかたメモ社内周知徹底!の方法を

最近考えています。

 

それではまた!

++犬伏わんわん++

 

 

褒められました

山本洋平です。

 

先週の事になりますが、取引先のOさんが

1月10日の午前中に安城で映画を見て、
その足でBIG1岡崎店に行き2時から7時まで遊ばれたそうです。

 

Oさんに年始のご挨拶でお会いした時に

「とても遊べたし、店員さんがいいビックリマークとにかくいい!!爆  笑」と
お褒めの言葉を頂きました!

 

店内でのご案内対応がとても良かったそうで、
「パチンコ店には良すぎる、もったいないくらいだ。」とも仰っていました。

 

スタッフを褒めて頂いてとても誇らしい気持ちになりました。

 

そのことを岡崎店に行った時に伝えたら、

Hさんが「(ご対応したのは)自分かも知れない・・得意げ」と
言っておもむろにシフト表を確認し始めました。

 

1月10日はHさん、お休みを頂いていました。
冬の賞与査定でS評価を取ったせいか、調子にのっているようです汗