7つの習慣セミナーへ③
こんにちは!
営業部の重光です。
3日目
最終日ともなると、挨拶・会話できる方も増えております。
朝9:00、セミナー開始
「依存」から「自立」そして「相互依存」までを主に学びました。
弊社では、この7つの習慣の中から
「原因自分論」「相手を理解する」「信頼残高」「第2領域」「パラダイムシフト」等を
また、他社の方との演習が楽しく時間が短く感じました。
少しずつでも「実践」あるのみです!頑張っていきます!
そして研修が終わり、東京から名古屋までの帰路です。
新幹線の中で研修の資料を見ながら、明日から実践していくぞ!と考えている内に
名古屋に到着してしまいました。
この3日間の研修は自分にとって非常に有意義な時間となりました。
今後は、研修で学んだ事を店舗内で共有し、店舗で実践できる様に
まずは自分から継続して実践していきます
営業部の重光です。
川口さん、兵藤さんと一緒に7つの習慣のワークセッションに
参加させて頂きました。
私自身、こういったセミナーには約10年ぶりの参加となりました!
セミナーではタイトルにある7つの習慣を参加人数36名で実践演習を実施し、
日々の仕事やプライベートで実践し継続する事の重要性を学びました。
3日目
最終日ともなると、挨拶・会話できる方も増えております。
もう終わっちゃう感8割、ワクワク感2割で昨日の最後の席に付き、
隣の方と昨日のセミナー中の話等をしているうちに、ついに始まります。
「依存」から「自立」そして「相互依存」までを主に学びました。
言い換えるなら「他者」から「自分」そして「他者と自分」。
本日のメインとなるのは第7の習慣は、
第1~6までの習慣を常にサイクル(習慣)させる事であります。
人は常に「依存」⇔「自立」⇔「相互依存」を行き来する。
そーですよね

本当に難しい! 常に実践するって・・・大変です。
「原因自分論」「相手を理解する」「信頼残高」「第2領域」「パラダイムシフト」等を
人事評価基準としている事から、再認識し非常にためになる時間を過ごせました。
少しずつでも「実践」あるのみです!頑張っていきます!
そして研修が終わり、東京から名古屋までの帰路です。
新幹線の中で研修の資料を見ながら、明日から実践していくぞ!と考えている内に
名古屋に到着してしまいました。
この3日間の研修は自分にとって非常に有意義な時間となりました。
今後は、研修で学んだ事を店舗内で共有し、店舗で実践できる様に
まずは自分から継続して実践していきます

7つの習慣セミナーへ②
こんにちは~。
初日は期待と不安がありましたが、いざセミナーが始まると楽しい
んですこれが。
他社の方たちと話し合い、意見をまとめ発表などなど・・・。
非常に内容が濃くて充実していました。
2日目では自立から相互依存への習慣を学びました。
その中でも一番響いた事と言えば、
第5の習慣の『まず理解に徹し、そして理解される』です。
私自身他人の話を聴くことが苦手で、Win-Winの関係を深く考えてなかったなと・・・。
改めて今のままではダメダメだなと痛感致しました。
自社の行動指針に「相手を理解する」というものがあるのですが、相手を理解するために
共感による傾聴が非常に大事だと学ぶことが出来ました。
自分の意見ってすぐ言いたくなるのですが、まずは我慢です!!聞きましょう

営業部・岡崎店の兵藤です。
先日、東京にて7つの習慣セミナーに参加させて頂きました。
前回の記事、川口さんと同様に、私もワクワク
・ドキドキ
・ソワソワし
・ドキドキ
・ソワソワし
緊張してました~。
初日は期待と不安がありましたが、いざセミナーが始まると楽しい
んですこれが。他社の方たちと話し合い、意見をまとめ発表などなど・・・。
非常に内容が濃くて充実していました。
2日目では自立から相互依存への習慣を学びました。
その中でも一番響いた事と言えば、
第5の習慣の『まず理解に徹し、そして理解される』です。
私自身他人の話を聴くことが苦手で、Win-Winの関係を深く考えてなかったなと・・・。
改めて今のままではダメダメだなと痛感致しました。
自社の行動指針に「相手を理解する」というものがあるのですが、相手を理解するために
共感による傾聴が非常に大事だと学ぶことが出来ました。
自分の意見ってすぐ言いたくなるのですが、まずは我慢です!!聞きましょう


セミナー後の夜はもちろん
一緒に参加した自社社員とお酒
を
一緒に参加した自社社員とお酒
を飲みにも行きました。
目黒の焼き鳥
最高でした~!!安くてうまい
最高でした~!!安くてうまい
これも研修の醍醐味ですね(*’ω’*)
今回のセミナーで学んだことをどうやって
実践し継続していくかが重要であり、
今後はパラダイムシフトを恐れずチャレンジしていこうと改めて思いました。
次回は春日井店・重光さんより研修の報告をお願いします!
それではまた

7つの習慣セミナーへ①
こんにちは
初めてブログを書きます、営業部の川口です。
先日、7つの習慣のワークセッションに参加させて頂きました。
今回、私を含めて3名がこの研修を受けさせて頂きました。
研修が行われる場所が東京でしたので前乗りをして3人で
懇親会を行い、明日から始まる7つの習慣について
熱い議論
を交わしました( ´∀` )



そしてついにその日が始まります!
1日目
朝食を済ませて研修が行われる会場に到着すると
「なんだ!?ココは!!」
普段では決して立ち寄る事の無い空間がそこにはあったのだった…。
※ちなみに会場は「ホテル雅叙園東京」です!
ソワソワ
8割、ドキドキ
1.9割、ワクワク
0.1割で
受付を済ませると教材一式を渡され席へと案内されました。
時間になり、いざ研修開始
初日は「依存」から「自立」の状態に持って行く為の
第1~第3の習慣までを主に学びました。
「依存」とは
主語は「私」ではなく「あなた」つまり起きた物事を
他者(周り)のせいにするという事です。
よく使われる場面として悪い出来事が起こった時に
他人のせいにしていませんか?という事です。
他にも様々な事を学び、再認識し非常にためになる時間を過ごせました。
そして研修が終わり2回目の懇親会♪
ここでは今日の振り返りと明日への意気込みを熱く語りました。


<<7つの習慣1日目 完>>
次回『7つの習慣セミナーへ②』は兵藤さーん!お願いしま~す!
では(^^)/

初めてブログを書きます、営業部の川口です。
先日、7つの習慣のワークセッションに参加させて頂きました。
このワークセッションは3日間で第1~第7までの習慣を学び、演習し、
この習慣の大切さ、重要性を理解して研修終了後は
日々実践していく事で得られる効果性、
実践する為のプロセスを学びました。

今回、私を含めて3名がこの研修を受けさせて頂きました。
研修が行われる場所が東京でしたので前乗りをして3人で
懇親会を行い、明日から始まる7つの習慣について
熱い議論
を交わしました( ´∀` )※決っして単なる飲み会ではナイデスヨ!笑



そしてついにその日が始まります!
1日目
朝食を済ませて研修が行われる会場に到着すると
「なんだ!?ココは!!」

普段では決して立ち寄る事の無い空間がそこにはあったのだった…。
※ちなみに会場は「ホテル雅叙園東京」です!
ソワソワ
8割、ドキドキ
1.9割、ワクワク
0.1割で受付を済ませると教材一式を渡され席へと案内されました。
時間になり、いざ研修開始
初日は「依存」から「自立」の状態に持って行く為の
第1~第3の習慣までを主に学びました。
「依存」とは
主語は「私」ではなく「あなた」つまり起きた物事を
他者(周り)のせいにするという事です。
よく使われる場面として悪い出来事が起こった時に
他人のせいにしていませんか?という事です。
弊社ではこれを「原因自分論」として人事評価基準で
最重要項目としております。
自身の成長にも不可欠な考え方ですので
「習慣」に出来る様にしなくてはいけません。
しかし頭では解っていてもこれがなかなか難しい!
「習慣」になるまで
「実践」あるのみです!(‘◇’)ゞそして研修が終わり2回目の懇親会♪
ここでは今日の振り返りと明日への意気込みを熱く語りました。
※決っして単なる飲み会ではナイデスヨ!(2回目)笑


<<7つの習慣1日目 完>>
次回『7つの習慣セミナーへ②』は兵藤さーん!お願いしま~す!

では(^^)/
新人社員研修に参加しました!
こんにちは![]()
企画デザイン部の曽我です。
先日、新人社員研修に参加致しました。
基本的なマナーに不安があり、
自主的に参加させて頂いたのですが、
1泊2日の研修で、夜も宿題があり、
常に背筋を伸ばし、背もたれにもたれてはいけない
というなかなか体力的にハードな研修で、
情けなくもヘロヘロになりました!![]()
![]()
学生と社会人の違いといった基本的なお話から
マナーとは何か・必要なものなのか、
ということをグループディスカッションしたり、
大きな声と正しい姿勢で挨拶する練習、
電話応対のロールプレイングをしたり、
といった研修内容でした。![]()
とにかく積極的に参加するようにと
何度も講師の方に言われ、
引っ込み思案の私もディスカッションでは
頑張って沢山発言したつもりです!![]()
が、
大人しい方が多いグループで
なかなか全員の意見が出ず、
人と話し合うのって難しい!と痛感しました。![]()
研修後はお疲れ様会でした
海鮮系が好きな私には嬉しいメニューが
並んでいました。
前述の通り、疲れ切っていたので
ご飯が美味しかったです。。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
GW明けにはこの内容を復習する
後期研修が待っています。
連休で羽目を外しすぎて
せっかく学んだことが全部抜けないように
気を付けなければいけませんね![]()
次も頑張ります![]()
社用車の更新
山本洋平です。
もうすぐ5月ですね。
5月と言えば自動車税の時期です。
弊社で使っている車で平成21年に登録した車を買い替えようと思っています。
いまある車は窓を開ける時、ハンドルをぐるぐる回すタイプなんです。
そう!なんと電動じゃないんです!
最近ではタクシーでも見かけなくなりましたよね笑
それに加えてエンジンのあたりから変な音もするんですよ
今回は社員の安全を第一に考え
自動ブレーキのついた安全性の高い車にします
もうすぐ5月ですね。
5月と言えば自動車税の時期です。
弊社で使っている車で平成21年に登録した車を買い替えようと思っています。
いまある車は窓を開ける時、ハンドルをぐるぐる回すタイプなんです。
そう!なんと電動じゃないんです!
最近ではタクシーでも見かけなくなりましたよね笑
それに加えてエンジンのあたりから変な音もするんですよ

今回は社員の安全を第一に考え

自動ブレーキのついた安全性の高い車にします
