陸海空~世界の架橋~

さぁ ほれ ほれ 堀りまくれ~!

世界の架橋を、みんなの力で!!


Amebaでブログを始めよう!

今週もスタート

今日は一日勉強ばかりしていた。

会社の金を使って勉強させてもらうのもなんだけど、

---

e-learning:土木設計トレーニング初級編

翻訳:契約に関わる語句・表現の定義

業務:バッチャープラントの設計をほんの少し

---

を一日やっていた。


コンクリートから土質のこと、全部が総復習状態。

学部時代の内容をかなり忘れてて、いやはや参った参った。


会社自体は、みんな大忙し。

上司と、担当部長は明後日から早速アルジェリアへ出張だ。

新しいプロジェクトがまた始まる。


俺もいずれアルジェリアに行くのだろうか・・・

宿舎など、相当いいのを完備するようなので、羨ましいが、

結婚するまでアルジェリアは勘弁(笑)


もう一つ、今日はお知らせ。

後輩のGんがうちの会社の一次面接を通過した。

実質内々定だけど、まだ気は抜けないな。

でも、やつと将来働けたら楽しいだろうな!

是非、海外支店に来てもらおう笑!


さてと、昨夜遅かったから今夜はもう眠い。

では今日はこの辺で。


支店での一週間

今週、ずっと体調を崩し、blogを更新できなかった。

ので、月曜から順を追って徒然なるままに。。。

-----

月曜:支店初出社。

夕方から、オフィスで支店長はじめ、幹部、社員達による歓迎会。

イランのピスタチオ、支店長イチオシのウォッカ、中国の何とかと言うお酒、大量のPIZZA。。。

海外支店だけあって世界の名産のオンパレード。

しかし、無知な俺はそれがどれだけすごいものかあまり分からず(笑)。

イランのピスタチオだけは美味かった!!

(副支店長曰く、世界一らしい。)


普通歓迎会って居酒屋とかでやるもんだと思ってたけど、

オフィスでこうやってみんなで酒を飲むのもまたいいもんだ。


どうやら支店長の方針で、海外支店ではこうやってよくオフィスで飲むらしい。

社員同士は本当に仲が良く、みんな言いたい事を言い合ってる。

多少の年功序列はあるものの、いい感じで若手も意見を言えるし、

すごく雰囲気はよかった。


支店長は厳しい人だけど、それ以上に社員からの人望が半端じゃなく厚い人だと感じた。


いい支店に配属になったなぁ。

つくづく感じた一日でした。


帰宅すると熱が39度8分。

おまけに便秘。

絶不調。

-----

火曜

便秘、高熱のまま出社。

ふらふらするまま一日が終わる。

何をしたかあまり覚えてないけど、ひたすら英文を読まされてた。

-----

水曜

便秘、熱40度。

みんなには黙ってたけど、朝途中下車を繰り返し、やっとの思いで出社。

この日も一日英訳や課題に終われる。

便意はあるが便秘は続く。

頑張れ俺の身体!

Y澤も腹をこわす。

-----

木曜

出た。実が。

熱も少し下がる。

早速ある案件のプロジェクト室に配属。

バッチャープラントの基礎の設計を担当することに。

何も分からない。

図面も読めない。

曲げモーメントやら、学部時代の知識をフル活用。

英語の新しい課題も渡される。

Nyットの調子がおかしい。

どうやら風邪をひいたそうだ。

-----

金曜

出すぎた、実が。

ひどい下痢である。

丸一日英語の課題と設計業務。

出てくるものほとんど英語なので、頭が非常に疲れる。

同期のML開通。

まみぞう、さんくす!


U野ちゃんが体調をこわす。

顔が真っ青で、末期がんのような顔つきだ。

Y澤の下痢も治まらない。

Nyットも風邪で顔が真っ赤。

N田は顔がでかい。

あ、これは風邪ではないか!

でもN田も疲れは相当溜まってる。

俺も下痢が治まるどころかひどくなってる。

・・・どうした海外組!?


早く終わったので、俺とY澤とN田で高島屋タイムズスクエアにある五右衛門で夕食。

腹の調子は悪くても、腹は空く。

この矛盾がたまらない。


土日は休みだけど、英語の課題に追われる予定。

さっさと終わらせて遊ばないと!!

-----


そんな感じで、体調をこわしまくった一週間でした。

俺だけでなく海外支店全員ヤラれてるところを見ると、

みんなストレスで身体がやられてるのかもしれないな。


先ほど病院に行ったら、ストレス性の胃腸炎だと言われた。


一ヵ月後には海外。

しかも未だに場所も分からず。

おまけに、大量の課題に慣れない業務。


肩の力を少しだけ抜いて頑張ろう。

さて、リフレッシュリフレッシュ(^^)

INAMURA SHOZO

行ってきました。

「パティシェ イナムラ ショウゾウ」


--------

鶯谷に、フランス菓子の名店があると聞き、早速行っていた。

http://www.inamura.jp/


池袋で遊び、夕方に目的地の鶯谷へ。

ここはホテル街なので、カップルで歩くのはちょっと微妙。


寛永寺のすぐそばを通り、歩くこと10分。

墓地のそばに似つかない灯りを燈して、ぽつんと建った店。

大して大きくはない、プレハブ一軒位の店なのに、

異国な雰囲気の制服を着た警備員を配置し、

中は明るい雰囲気で、冬に来たらほっとしそうな店である。

おまけに、洋菓子独特の空腹をそそる匂い。


店に入ると・・・


「本日の洋菓子の販売は終了いたしました。」


せっかく来たのに、時間が悪かった。

俺たちが行ったのは18時過ぎ。

人気店なので予約殺到、買いに来ても昼過ぎには大体売切れてしまうらしい。


がっかりして帰路についたのでした。


絶対リベンジしてやる!!



家に帰ると久々に家族で夕飯。

洋菓子の匂いで腹が相当空いていたので、

がっつきすぎてしまった。


NHK大河ドラマの功名が辻を見ながら、のんびり。


どうでもいいけど腹の調子がおかしい。

便秘?

便意はあるのに、実が出ない。


明日から会社だし、早く寝よっと。


ほっと一息

今日は、休日。

本当はサッカーに行く予定だったのに寝坊した。

ごめん、みんな!


罰として、1人ランニングに出かけた。

・・・が・・・

身体が重い。

元々重いけど、この一週間で更に重くなった気がする。

このままじゃAKA木になっちまう。


ランニングの後は、部屋の掃除。

二週間位前からこつこつはじめた部屋の大改造。

今日でトドメを刺した。

きれいな部屋は気持ちよかとです。


夜は、桜坂@福山雅治をBGMに、車を走らせ、権現堂にさくらを見に行った。

毎年見てるが今年もきれいだ。


来年もまた来よう。


研修最終日

とうとうこの日が来てしまった。

研修最終日。


昨日も書いたけど、この淋しさはなんだろう。

入社する前、不安の方が大きかったのに、今はこの仲間と出会えた事で大きな光が見えた気がする。

生涯働く会社で、一生の友と出会えたこの5日間は、今後の人生の糧になると信じている。


見送りに行った東京駅。

1人、また1人、自分の行き先へと旅立っていく。


頑張ろうぜ、みんな!


そして一ヶ月後。

ほんの少しだけ、でっかくなって再会しよう!


See you again !!

And・・・

Good luck in our future!

研修四日目

今日から種別研修が始まった。

入社後初めてのGrワーク&プレゼンを行った。

俺はグループリーダを担当したけど、

チームワークがいい班だったから非常にやり易かった!

みんなに感謝!


それにしても、みんなディスカッションしたりまとめたり、

本当に上手い。さすが各地のエース?が集っただけある。

他の班もプレゼンも上手いし、一つのテーマに対してでも各班それぞれがオリジナリティを持っている。

グループディスカッションっていくつかグループがあれば、

どこかしら似通った意見が出るものだけど、今日はみんなそれぞれオリジナルで面白かった。

そして勉強になった。


その後は土木幹部との懇親会。

こちらも盛り上がった。

Nyットの「皆様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」

にはやられた。

Nyットは、日本の心を持ったベトナム人だ。


懇親会後、疲労困憊なはずの俺たちはまたもや飲みに。

http://r.gnavi.co.jp/g196500/

この店、店長さんが非常に感じよくて十分楽しめた!

チャーシューも美味かった。

また行ってみよっと!


明日で研修も最終日。

何なんだ、この淋しさは。

たった5日間だったけど、人生にとってかけがえのない5日間だったのかも。

"仲間"の素晴らしさなんだろうな。

明日は笑顔で地方組を見送ってやろう!


研修三日目

早くも研修三日目が過ぎた。

今日は現場見学に行って来た。

土木の現場と、建築の現場。

当たり前だけど、土木の現場が圧倒的に楽しかった!

都市の現場、特に地下工事は本当に大変だ。

インフラが縦横無尽に入り組んでいるし、地下鉄まで走ってる。

この中を、一つ一つ掘削しながら、巨大地下空間をつくりあげる。

最高だ!

土留め壁や、仮設も間近で見て、

「ああ、俺はこれからこういうのを実際につくっていくんだ!」

そんな実感が沸いてきた。


リクルーターのU尾さんとも会えたし、満足満足。


夜は事務、建築を交えた飲み会。

全部の種別が集ったけど、土木の盛り上がりだけ異常だったなぁ・・・笑!

やっぱりうちの会社は土木が支えて行かなきゃ!

そう思った一日でした。


研修二日目

研修二日目は、ビジネスマナー研修から始まった。

今日は実践編ということで、電話応対や名刺交換、タクシーの配置など習った。

特に電話応対は、とにかく臨機応変に対応することが重要だと感じた。

確かに大きな流れは、講師のマニュアル通りでいいのかもしれないけど、

取次ぎ相手や、かけてきた人によって対応も様々だし、これはマニュアルというより、

これから実践で鍛えていくしかないんだろうな。

でも、電話応対に関しては、研究室で相当うるさく言われてきたから、基本はできているはず。

これからは社会人としての対応能力を上げていこう。


夜は役員(副社長)との懇親会。

緊張したけど、ためになる話をたくさん聞けた。


印象に残った言葉。


「Face to face」

「技術に妥協するな」

「安全管理能力は企業のバロメータ」

「国際人たれ」

「信頼・信用の重要性を常に心に置け。信頼・信用とは、すなわち企業が永続的に続くことが需要であり、利益はそのイチ手段である。」

「人間関係に妥協するな」

「常に今の自分より最低10%上を目指し続けろ」

「主役は君たちだ!」

「会社と自分との間に信頼関係を作ること。つまり、存在感を示す社員になれ。」

「叱ってくれる人への感謝の気持ちを忘れるな。叱ってくれる人は、自分の宝と思え。」

「聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。何でもいいから聞くんだ。」

「人生はチームワークだ」

「本を読め」

「歴史に学べ!歴史には人生の模範解答がある」

「会社人間になるな。仕事以外のグループ活動にも積極的に参加しろ。」

「Professionalになれ。Specialistとの違いを認識しろ」

「我が社の原点はモノつくりにある。すなわり現場にある」


ざっと思い浮かぶだけ列挙してもこんなにある。

こういった"名言"にはすごく感銘を受けた。

ただ、重要なことはこれらの名言を自ら発せられるようになること。

これから、多くの経験を積み、いつか自分なりの名言を言えるように頑張らなくてはならない。

副社長達の言葉を胸に、これから一歩一歩歩んでいくべし!


懇親会の後はチーム土木で飲み会。

結局終電まで飲んでしまった。

それにしても土木は仲がいい。

31日の健康診断&TOEICの日に初めて出会ったばかりなのに、

まるで今まで何年も働いてきた仲間のようだ。


正直社会人になるまで不安だった。

でもその不安も、チーム土木のみんなのおかげで半分は解消された。

感謝。


おっと、今日もこんな時間。

明日は現場見学。

集合時間が9時だからいつもより1時間長く寝れる!!

おやすみ~!





入社式、そして新入社員研修

いよいよ、社会人生活が本格的にスタート。

心に残った言葉。

社長訓示:

「もう一度、他を寄せ付けない会社に。」

「お客様第一の姿勢で信頼を積み重ねる」

「建設業界のリーディングカンパニーたれ!」

・・・さすが社長!

会社を最強の会社にしたいという、決意と信念をものすごく感じた。

身が引き締まる思い。



ビジネスマナー講師:

「ほうれんそうが大事なのよ!」

・・・報告、連絡、相談、です。俺の教授も全く同じ事を言ってたわ。

「あんたたち、わたしをバカにしてるの??」

・・・あるグループワークの際に、進捗状況を報告しなかったら、このおばさんが大激怒!

バカにしてないけど、そんなに怒る事ないじゃん。



夜は土木全員でドンちゃん騒ぎ。

印象に残った言葉


北原:

「やっべ~!土木バリおもろい!」

↑”バリ”って関東じゃ使わないな。何故かインパクトあった。

赤城:

「あんたたち、バカにしてんの??」

乾杯の時の挨拶。

↑うん!お前のことはバカにしてる(笑)!
まみぞう:

「土木のアイドルです↑」

建築や事務や機電やらあんのに、敢えて土木に絞るまみぞう。

ま、"土木"限定のアイドルなら許可、許可笑。


初日にしてはなかなかハードな一日だった。

特にビジネスマナー研修。

講師がかなり強烈。

けいたくんなぞ、完全にびびってたし。

でも社会人ってビジネスのマナーって重要なんだろうな。

ふとした動作や言動で、相手に与える印象は学生のときより、大きい気がする。


社会人としての自覚が少しだけ芽生えた一日でした。

明日も5時起き。

頑張ろう。

とうとう開設!

とうとう・・・
blogを開設しましたぁ!!!

え?遅いって?

まあ確かに遅いって言われれば否定はしない。

ここ1・2年で多くの人がblogを開設してます(2005年3月末時点で約350万人:総務省調べ)が、

俺はなんつーかこの流れに乗るのが嫌でさ。

だって、Web上で自分をさらけ出すわけっしょ??
そんなん恥ずかしい!!
っていうよりぶっちゃけキモイ!!って思ってた。
だって、自分の日常にそんな自信があるわけでもないし、
それにもし自信があっても、自分の中だけにしときたいし、
他人に見せるモンでもないし・・・
何だか、「はいはいみなさ~ん!俺は毎日こんな生活してますよ~!」
って言ってるみたいで。

芸能人ならまだしも、俺そんな他人に言うほどたいしたことやってねーし、
かっちょよくもないし、ホントただの一般人だし。

そんな俺がなぜblogを始めたかって???

そうそう、それを記念すべき第一回目のblog記事にしてみようと思います。
初っ端から長いよ。
どうぞご覧あれ。

2006年4月3日。
俺は社会人になりました。
勤務先は、某ゼネコン海外支店。

ゼネコンって聞くと一般の人には汚職事件や談合事件などダークなイメージしか浮かばないかもしれない。
だけど、俺たちは、俺たちが国民の生活基盤をつくることで、国民の快適で安全な生活を支えているっていう責任感で仕事をしている(していくつもり)。
そして、単純にモノつくりが大好きだ。

かつて日本は戦争で、多くのモノを失った。
多くの建物、インフラはもちろん、人々の心からは希望すらも消えた。
そんな中、俺たちの大先輩たちは、ゼロからこの国を建て直した。
そこにはたくさんの人々の夢や誇りが詰まっていたに違いない。


そして今。

俺たちの国は、相次ぐ自然災害、少子高齢化社会の本格化、公害・環境問題の深刻化・地球温暖化問題・社会資本の老朽化・・・etc。

多くの問題を抱えている。


こういった社会の中で、今、俺達エンジニアは何ができるのか?

また、どんなエンジニアが求められるのか?

真剣に考えていかなきゃいけない。


これは、日本に限ったことではなく、全ての国が、独自の問題を抱えているし、

俺たちは地球人が求める技術者を目指していかなければならない。


こんなことを考えたわけ。


で、

こういった問題を、もっと多くの人に考えて欲しくて。

そして多くの人たちに、シビルエンジニアへ憧れを持って欲しくて。

それを果たすことが社会人としての、社会貢献の一つだと思う。


俺はまだまだ何も分からない未熟者だけど、

ゼネコンMANの誇りだけは持ち続けて頑張って行きたいと思う。

そして、このblogを目にした人に、モノツクリの第一線を伝えて行けるよう、頑張りたいと思う。


そんな訳で、まだまだ未熟者だけど皆さんよろしくお願いいたします。


みんなで世界の100年をつくっていこう!