読売ジャイアンツ 2-3 横浜DeNAベイスターズ
私自身は、ヒトゲノムレベルで 「巨人憎し」 が
染み付いているいる人間ではあるのですが
今年の巨人優勝は一定の評価をしていますし
CSは割と中立、というか、まったく見ていません
でした。
しかし、優勝チームが日本シリーズに出ない
というのは、やっぱり違和感を禁じえません。
2010年のロッテは、王手をかけられた状況から
3連勝。これは、負けたソフトバンクのほうが
悪い、と言えます。
2014年の阪神は4連勝。
2017年のDeNAは、初戦コールド負けのあと4連勝。
優勝チーム(巨人、広島)の状態が悪かったですね。
2018年、2019年のソフトバンクは、「やっぱり地力は
西武よりソフトバンクのほうが上なんだ」 で
説明がつきました。
しかし今回は、説明がつかないんですよね。
コンディション的にはDeNAのほうが悪かったですよ。
東、山本のバッテリーがいないんですからね。
もちろん、勝ったDeNAは賞賛に値しますよ。
ただ、「勢い」 とか 「気持ち」 みたいなものが
勝敗を分けたとすると、それは問題だと思います。
優勝争いに敗れた2位チームが、ファーストステージ
であっさり敗退することがよくあります。
優勝できなかった事実が重く、「ここで勝ったとして
何になる」 という気持ちがないとは言えないでしょう。
DeNAはヤクルト中日を除く4チームの中で最初に
優勝争いから脱落し、4位がほぼ確定した状態から、
広島の失速で3位になりました。
こういう形だからこそ、阪神にも巨人にも勝てた。
優勝争いに敗れたチームだったら勝てなかった
かもしれない。
今更ですが、広島も、「3位を目指す」ことに
切り替えていれば、あと一つ二つは勝てたかも
しれませんね。しかし優勝争いから脱落していく
過程で、そういうモチベーションも失っていました。
話が逸れましたが
「優勝争いに参加していないほうが、
日本シリーズ進出の可能性がある」
という形に、なってしまっているように思うんですよ。
過去の 「優勝チームが敗れたシリーズ」 を
今一度振り返りますと
2010年のロッテ
首位と2.5ゲーム差とは言え3位。優勝争いは西武と
ソフトバンクだった。
2014年の阪神
2位だったが、優勝争いから脱落したのは広島より
早かった。
2017年のDeNA
優勝争いには参加していない。ギリギリの3位。
2018年・2019年のソフトバンク
優勝争いの常連で、「実力1位」 の自負はあった。
2024年のDeNA
優勝争いから最初に脱落した、ギリギリの3位。
今回は 「説明がつかない」 と書きましたが
「早めに優勝争いから脱落」 というところは
共通項と言えそうですよね。
決して 「いいこと」 ではありません。
廃止論や見直し論を高めるきっかけに
なるかもしれません。